国・市指定史跡 尾高城跡

本文にジャンプします
メニュー
国・市指定史跡 尾高城跡

尾高城跡(おだかじょうあと)

尾高城跡の写真

尾高城跡は、出雲と西伯耆を結ぶ東西交通と、山間部と日本海をつなぐ南北交通の結節点に築かれた中世城館です。

13世紀から14世紀の有力な在地領主の住居跡と考えられる四面庇付礎石建物(しめんびさしつきそせきたてもの)から始まり、15世紀には方形単郭(ほうけいたんかく)や群郭(ぐんかく)の平城が築かれ、16世紀には大型の堀と土塁を巡らせた曲輪(くるわ)が整備され、さらに本丸、二の丸といった山城が整備されるなど増築を重ねた城郭です。

16世紀前半の城主は、山名一族の系統に連なる有力国人で西伯耆一帯を勢力下に置く幸松(ゆきまつ)氏でした。

尼子氏の侵攻により幸松氏は退去しますが、尼子氏と毛利氏の攻防の地となり、尼子氏滅亡後は吉川広家が家臣に命じて、本丸の土塁と切岸(きりぎし)を改変し石塁(せきるい)と北堀に石垣を設けました。

関ヶ原の戦い後は、中村一忠が米子城の完成まで尾高城に入りました。慶長20年(1615)の一国一城令によって廃城となりましたが、転落した築石(つきいし)、崩落し堆積した栗石(ぐりいし)が本丸本丸北堀の堀底に散乱しており、破城(はじょう)の痕跡を伝えています。

城主の変遷と各段階での改修状況等が良好に残り、交通の要衝に位置し、空堀(からぼり)や土塁で形成される土の城から、一部に石垣を築いて築地塀(ついじべい)を導入するなど近世城郭へ移行する様子、また、一国一城令による破城の状況も判明した重要な城郭です。

リンク・新しいウィンドウで開きます 尾高城跡パンフレットPDFファイル 832キロバイト)

リンク … 尾高城跡が国史跡に指定されました!

 
掲載日:2024年5月10日