県指定保護文化財 旧日ノ丸自動車法勝寺鉄道車両 附関連資料一括

本文にジャンプします
メニュー
県指定保護文化財 旧日ノ丸自動車法勝寺鉄道車両 附関連資料一括

旧日ノ丸自動車法勝寺鉄道について 

大袋地内を走行する車両
(写真:大袋地内を走行する電車《山陰歴史館 蔵》)

旧日ノ丸自動車法勝寺鉄道は、大正13(1924)年に営業が開始され、米子市と南部町間の路線12.4キロメートル(支線を除く)を運行していた地方鉄道です。営業開始から「法勝寺電車」の名前で親しまれ、昭和42(1967)年の廃線にいたるまで、地域住民の交通手段として利用されてきました。
この法勝寺電車の資料として、米子市には客車(フ50形フ50号付随客車)1両が残っています。また、南部町には電動客車(デハ201形203号電動客車)1両のほか、車両の運転関連資料、線路の保守・点検関連資料等が残っており、これらが鳥取県の保護文化財に指定されています。

法勝寺鉄道歴史年表

 明治20
(1887)年
 イギリス・バーミンガムでフ50号が製造される。
 大正11
(1922)年
 愛知県名古屋市でデハ203号が製造される。
 大正13
(1924)年
 法勝寺鉄道として、米子町から大袋までの5.6キロメートルが開業する。
 8月に大袋から法勝寺(南部町)までの6.8キロメートルが開業し、全線開業する。
 大正14
(1925)年
 伯陽電鉄と社名を変更する。
 昭和5
(1930)年
 阿賀(南部町)から母里(安来市)までの5.3キロメートルが開業する。
 昭和19(1944)年  戦時下の不要不急路線として阿賀・母里間の支線を休止する。
 伯陽電鉄と広瀬鉄道が合併し、山陰中央鉄道と改称する。
 昭和28
(1953)年
 日ノ丸自動車が山陰中央鉄道を吸収合併し、同社鉄道部(電車部)となる。
 昭和42
(1967)年
 日ノ丸自動車鉄道部(電車部)の鉄道営業を廃止する。
 平成23
(2011)年
 鳥取県保護文化財(歴史資料)に指定される。

フ50形フ50号付随客車(米子市)

米子市に残る客車(フ50形フ50号付随客車)は、明治20(1887)年にイギリス・バーミンガムの車両工場で製造されたもので、国内に現存する最古の四輪木製三等客車です。この客車の原形は、座席が進行方向に直行する「区分席型」で、のちにロングシート化するための車両改造が施されていますが、現在でも当初の外観を良く留めています。また、室内には屋根のアーチ桁がそのまま残っており、車体構造面からも貴重な産業遺産といえます。最大長さは8.001メートル、最大幅は2.59メートル、最大高さは3.48メートル、重さ7.54トン、定員は50人です。

写真:全景 写真:内部
写真:天井
展示場所

米子市道笑町1丁目 元町パティオ広場
※外観常時公開。内部の観覧は、米子市教育委員会文化課(電話番号/0859-23-5436)に要事前連絡。

掲載日:2015年2月25日