健康寿命の延伸に向けて

本文にジャンプします
メニュー
健康寿命の延伸に向けて

~ずっと元気にエンジョイ!よなご~

「最近ちょっと痩せてきた」「もの忘れが気になる」「外出するのがおっくう」など、心当たりはありませんか?
市民のみなさまに、ずっと元気に、日々の生活をいきいきと楽しんでいただくために、米子市ではフレイル予防に取り組んでいます。
フレイル予防の3つの秘訣は栄養、運動、社会参加。これらをバランスよく生活に取り入れて、健康長寿をめざしましょう。

運動 社会参加 栄養

 フレイルかどうか確かめる方法

自分が「フレイル」かどうかを確かめる方法はいくつかありますが、比較的簡便なものとしてここでは5項目をご紹介します。

5項目のうち3項目以上該当すると「フレイル」、1または2項目該当するとプレフレイル(フレイルの前段階)と判断

  • 体重減少:半年で2kg以上体重が減った(栄養指導等で意図的に減らした場合を除く)
  • 筋力低下:握力が男性で28kg未満、女性で18kg未満である
  • 疲労感:ここ2週間わけもなく疲れた感じがする
  • 歩行速度の低下 :通常歩行速度1.0m/秒未満(横断歩道が渡り切れないなど) 
  • 身体活動量の低下:次の2つのうち、どちらも「週に1回もしていない」

    (1)軽い運動・体操 (2)定期的な運動・スポーツ

そのほかに25項目の質問を用いて評価する方法もあります。

公民館ごと月に1回開催している保健師の出張!なんでも健康相談では、フレイルかどうかのチェックや、その方に合ったフレイル予防のアドバイスが受けられます。

フレイルを予防して健康寿命を延ばすために

フレイル予防(フレイル状態の改善)のためには、栄養・運動・社会参加3つのポイントを意識したライフスタイルが大切です。

「3つの秘けつ」それぞれについての解説ページが開きます。興味のあるものをクリックしてみましょう。

フレイル1

フレイルについて相談できるところ

米子市フレイル対策推進課
電話:0859-23-5458
FAX:0859-23-5460

また、月に1回各地区の公民館で地区担当保健師が健康に関する相談を受け付けています。
詳しくは次のリンクをご覧ください。

リンク … 保健師の出張!なんでも健康相談

栄養のことを知る 運動のことを知る 社会参加のことを知る

フレイル対策実行指針

本市における高齢者の現状や課題を明らかにし、高齢者がいつまでも住み慣れた地域でいきいきと生活できるよう、身体的側面、精神・心理的側面、社会的側面からフレイル対策に取り組み、より一層、市民の健康増進を図ることを目的にフレイル対策実行指針を策定しました。

リンク … フレイル対策実行指針を策定しました

 お知らせ

 

広告