「古代ハスの園」に咲く蓮たち
伯耆古代の丘公園の「古代ハスの園」では6月下旬から8月にかけて、2000年前の大賀蓮をはじめ、30種類を超える蓮が楽しめます。
花びら全体が紅色やピンクの蓮を「紅蓮」と呼びます。
花びらの数が25枚以下の花を「一重」、26枚から49枚の花を「半八重」、50枚以上の花を「八重」と呼びます。
紅蓮系一重咲
 |
大賀蓮
(おおがはす)
昭和26年、ハスの権威として知られた大賀一郎理学博士が、千葉市にある東京大学検見川農場で、弥生時代(約2000年前)の地層からハスの種子を発見されました。3粒のうち1粒が発芽、そしてみごとに開花したことから、博士の名にちなみ「大賀蓮」と名づけられ、日本中に広まりました。
妻木晩田遺跡や福市遺跡など、弥生時代の遺跡の多い古代ロマンの里にぴったりの花です。
|
 |
 |
唐蓮
(からばす・とうれん)
古くから日本にある蓮を「和蓮」、中国から入ってきた蓮を「唐蓮」と呼びます。別名「奈良蓮」とも呼ばれます。
ちなみに観賞用の蓮と食用の蓮は基本的に同じものですが、明治以降に次第に分かれ、品種改良が進みました。現在、食用とされているのは、唐蓮のほうです。
|
 |
 |
中日友誼蓮
(ちゅうにちゆうぎばす)
昭和38年秋、日中友好の証として、大賀博士と阪本祐二氏が、中国科学院長の郭沫若氏に大賀蓮の実100粒を贈りました。郭氏は、中国各地で栽培させ、2年後に開花しました。そして武漢植物園で、大賀蓮と中国古代蓮の交配に成功し、生まれたのがこの中日友誼蓮です。
|
 |
 |
桜蓮
(おうれん)
咲き始めは濃い紅色ですが、花びらの退色が早く、すぐに桜色になる花です。
|
 |
 |
浄台蓮
(じょうだいれん)
|
 |

|
和蓮
(われん)
中国から入ってきた「唐蓮」に対し、古くから日本にある蓮を「和蓮」と呼びます。英名はその名のとおり「Japanese Lotus」。
「皇居和蓮」のほか、中尊寺金色堂で見つかった「平泉蓮」なども和蓮の一種です。
|
 |

|
ネール蓮
(ネールばす)
インドのネール首相から贈られたことからこの名がついた、といわれています。
|
 |

|
蜀紅蓮
(しょっこうれん)
日本の花蓮の中で、最も濃い紅色の花をつけます。紅色というより赤黒いほどの濃さです。
|
 |
紅蓮系八重咲

|
漁山紅蓮
(ぎょざんこうれん)
「漁山(魚山)」は、お経に音をつけて詠じる中国声明の起源地と伝えられる地です。
|
 |

|
紅万々
(こうまんまん)
「万々」とは花びらの数が多いさまを表しています。英語でも「ten-thousand petals」(花びら1万枚)。
さすがに1万枚はありませんが、100枚を超える花びらはみごとの一語です。
白い花びらの「白万々」という品種もあります。
|
 |

|
天上蓮
(てんじょうれん)
「紅天上蓮」とも呼ばれる品種です。
|
 |

|
即非蓮
(そくひれん)
江戸時代はじめに隠元禅師の弟子、即非が中国から持ち込んだといわれる蓮です。
|
 |
 |
誠蓮
(まことはす)
福岡県の佐藤誠氏が食用蓮「備中」から作った品種で、「福岡八重蓮」とも呼ばれます。
お盆の切り花としてよく栽培されています。
|
 |
 |
錦蘂蓮
(きんずいれん)
「蘂」は「はなしべ」(おしべやめしべ)のことで、「錦蘂(金蘂)」とは、おしべが目立つことを表します。
|
 |
 |
八重茶碗
(やえちゃわん)
「茶碗でも栽培可能なくらい小さい」という意味で「茶碗蓮」と呼ばれている品種の1つ。八重咲きの茶碗蓮、ということです。
|
 |
掲載日:2011年3月29日