…米子市の調査結果概要
各地域の児童・生徒の学力や学習状況を把握分析するため、小学校6年生・中学校3年生を対象に、「全国学力学習状況調査」が文部科学省によって実施されました。
この調査の米子市の結果の概要を公表します。
平成22年度全国学力・学習状況調査結果(米子市の概要)
実施日
平成22年4月20日
参加校
すべての米子市(学校組合)立小・中・特別支援学校
実施科目
小学校6年生
国語A(知識)・国語B(活用)
算数A(知識)・算数B(活用)
中学校3年生
国語A(知識)・国語B(活用)
数学A(知識)・数学B(活用)
学力調査のほか、子どもたちの生活の様子に関する質問紙調査(アンケート)も同時に実施しました。
調査結果の特徴
学力調査
小学校6年生
中学校3年生
質問紙調査
小学校6年生
-
ほとんどの児童が朝7時までに起きて、朝食を毎日食べている。
-
読書が好きで、国語の勉強も好きである。
-
家で自分で計画を立てて勉強をしている児童の割合が低い。
-
(4年間の調査で)家で学校の宿題、授業の予習・復習をする児童の割合が増加している。
-
算数の授業の内容がよく分かると回答した児童の割合が低い。
-
総合的な学習の時間の勉強が好きな児童の割合が低い。
-
携帯電話での通話やメールはほとんどしない児童が多い。
-
学校のきまりを守っている。また、いじめはどんな理由があってもいけないことだと思っている。
中学校3年生
-
早起きは苦手だが、朝食をきちんと食べ、夕食も家の人と一緒に食べている。
-
読書が好きな生徒が多く、学校図書館へ週1回以上行っている生徒の割合も高い。
-
(4年間の調査で)家で学校の宿題、授業の予習・復習をする生徒の割合が増加している。
-
自分の将来の夢や目標を持っている生徒の割合が低い。
-
数学の授業の内容はよく分かると回答した生徒の割合が低い。
-
学校の規則を守っている。また、いじめはどんな理由があってもいけないことだと思っている。
調査結果をうけて
今回の調査結果から、今後、次のような取り組みが必要であると考えています。
【資料】
(PDFファイルです。新しいウィンドウ・タブで開きます。)
文部科学省が実施した全国学力・学習状況調査結果(平成22年度)
米子市の概要について ( 235キロバイト)