出産のため、米子市に住民票を置いたまま長期に米子市外へ里帰りをされるなどの理由で、米子市の委託以外の医療機関、または、県外助産所で妊婦一般健康診査を受ける場合に、市の定める助成限度額を上限として、健康診査にかかった費用を助成する制度です。
申請手続き
里帰り前に…
里帰りをする前に、制度のくわしい説明をさせていただきますので、お手数ですがこども相談課窓口へお越しください。(お越しいただくことが難しい場合は、米子市こども相談課(電話:0859-23-5464,5453)にお問い合わせのうえ、次の表の提出書類から、書類をダウンロードしてください。)
※住民票を米子市外へ異動された場合(転出)は、本助成の対象となりませんので、転出先の市町村役場にお問い合わせください。
妊婦一般健康診査受診後に…
妊婦一般健康診査受診後、次の表の提出書類を全て揃え、こども相談課へ提出してください。(郵送可)
米子市では、令和7年4月1日から里帰り出産された方の各種助成金申請の手続きが予約制となります。
事前に下記の米子市予約システムからご予約のうえ、お出かけください。
各種申請手続きには、1時間前後のお時間がかかる場合がございます。時間に余裕をもってお越しください。

※予約ができない等お困りの際は、お問い合わせ先までご連絡ください。
    
        
            | 提出書類 | 留意事項 | 
        
            | (1)  妊婦一般健康診査費用助成金交付申請書(  159キロバイト) | 
                申請者は、妊婦健診を受けた本人です。「健康診査に要した額」欄には、その日の健診でかかった費用を記入してください。 | 
        
            | (2)  妊婦一般健康診査領収証書(  66キロバイト) | 受診した医療機関または助産所で、  説明文書 (  216キロバイト)を渡し、領収証書に、その日の健診でかかった費用を記入してもらってください。…(※注1) | 
        
            | (3)  妊婦一般健康診査費用助成金請求書(  88キロバイト) | 
                請求者は、妊婦健診を受けた本人です。日付、請求金額は記入しないでください。 | 
        
            | (4)未使用の妊婦一般健康診査受診票 (1回の受診につき1枚)
 | 未使用の受診票を全て添付してください。 
 | 
        
            | (5)母子手帳 (該当のページのコピー可)
 | 妊婦一般健康診査の受診日と検査項目がわかるページを提示してください。 | 
    
    - 申請期限は、出産日から起算して1年以内です。
-  申請後、内容を審査したうえで、交付決定通知書を送付します。
-  助成金は、申請受付後1か月以内に、指定口座に振り込みます。
(※注1)…治療等の保険診療の費用、また、領収証書発行に要した費用(文書料等)の助成はありません。領収証書記入に費用がかかる場合は、領収証書(受診者氏名・受診日・検査内容・妊婦健診に要した費用の記載・医療機関の領収印がある原本)と明細書の提出でもかまいません。
助成の対象となる妊婦一般健康診査と助成限度額
受診日が令和6年度内の助成限度額(116キロバイト)
 
お問い合わせ先
 683-0811  鳥取県米子市錦町一丁目139番地3
683-0811  鳥取県米子市錦町一丁目139番地3
米子市福祉保健総合センター(ふれあいの里)
米子市こども総本部 こども相談課
電話:(0859)23-5464,5453
ファクシミリ:(0859)23-5460
    掲載日:2024年3月15日