| 題名 |
著者・編者 |
出版元 |
出版年 |
| 数字 |
|
|
|
| 17歳が変わる! |
高塚人志 |
小学館 |
2001 |
| 1993年度部落問題学習その実践No.1・2 |
鳥取県同和教育推進協議会編 |
鳥取県同和教育推進協議会 |
1994 |
| 1994年度部落問題学習その実践No.3 |
鳥取県同和教育推進協議会編 |
鳥取県同和教育推進協議会 |
1995 |
| 1995年度部落問題学習その実践No.4 |
鳥取県同和教育推進協議会編 |
鳥取県同和教育推進協議会 |
1996 |
| 1996年度部落問題学習その実践No.5 |
鳥取県同和教育推進協議会編 |
鳥取県同和教育推進協議会 |
1997 |
| 1997年度部落問題学習その実践No.6 |
鳥取県同和教育推進協議会編 |
鳥取県同和教育推進協議会 |
1998 |
| 1998年度部落問題学習その実践No.7 |
鳥取県同和教育推進協議会編 |
鳥取県同和教育推進協議会 |
1999 |
| 1999年度部落問題学習その実践No.8 |
鳥取県同和教育推進協議会編 |
鳥取県同和教育推進協議会 |
2000 |
| 1日5分成功する話の聴き方 ギクシャク改善! |
鈴木絹英 |
幸福の科学出版 |
2009 |
| 1ねん さんすう1 |
大同教算数プロジェクト編 |
大阪府同和教育研究協議会 |
1996 |
| 1ねん さんすう1指導者用 |
大同教算数プロジェクト編 |
大阪府同和教育研究協議会 |
1996 |
| 1ねん さんすう2 |
大同教算数プロジェクト編 |
大阪府同和教育研究協議会 |
1996 |
| 1ねん さんすう2指導者用 |
大同教算数プロジェクト編 |
大阪府同和教育研究協議会 |
1996 |
| 1ねん さんすうドリル |
大同教算数プロジェクト編 |
大阪府同和教育研究協議会 |
1996 |
| 2000年度部落問題学習その実践No.9 |
鳥取県同和教育推進協議会 |
鳥取県同和教育推進協議会 |
2001 |
| 2001年度部落問題学習その実践No.10 |
鳥取県同和教育推進協議会編 |
鳥取県同和教育推進協議会 |
2002 |
| 2003年度部落問題学習その実践No.12 |
鳥取県同和教育推進協議会編 |
鳥取県同和教育推進協議会 |
2004 |
| 2005年度部落問題学習その実践No.14 |
鳥取県同和教育推進協議会編 |
鳥取県同和教育推進協議会 |
|
| 21世紀型授業づくり106学力保障と人権教育の再構築 |
長尾彰夫 |
明治図書 |
2005 |
| 21世紀に羽ばたく民族教育 |
民族教育編集委員会編 |
学友書房 |
2001 |
| 2ねん さんすう1 |
大同教算数プロジェクト編 |
大阪府同和教育研究協議会 |
1996 |
| 2ねん さんすう1指導者用 |
大同教算数プロジェクト編 |
大阪府同和教育研究協議会 |
1996 |
| 2ねん さんすう2 |
大同教算数プロジェクト編 |
大阪府同和教育研究協議会 |
1996 |
| 2ねん さんすう2指導者用 |
大同教算数プロジェクト編 |
大阪府同和教育研究協議会 |
1996 |
| 2ねん さんすうドリル |
大同教算数プロジェクト編 |
大阪府同和教育研究協議会 |
1996 |
| 3ねん さんすう1 |
大同教算数プロジェクト編 |
大阪府同和教育研究協議会 |
1996 |
| 3ねん さんすう1指導者用 |
大同教算数プロジェクト編 |
大阪府同和教育研究協議会 |
1996 |
| 3ねん さんすう2 |
大同教算数プロジェクト編 |
大阪府同和教育研究協議会 |
1996 |
| 3ねん さんすう2指導者用 |
大同教算数プロジェクト編 |
大阪府同和教育研究協議会 |
1996 |
| 3ねん さんすうドリル |
大同教算数プロジェクト編 |
大阪府同和教育研究協議会 |
1996 |
| 4ねん さんすう1 |
大同教算数プロジェクト編 |
大阪府同和教育研究協議会 |
1996 |
| 4ねん さんすう1指導者用 |
大同教算数プロジェクト編 |
大阪府同和教育研究協議会 |
1996 |
| 4ねん さんすう2 |
大同教算数プロジェクト編 |
大阪府同和教育研究協議会 |
1996 |
| 4ねん さんすう2指導者用 |
大同教算数プロジェクト編 |
大阪府同和教育研究協議会 |
1996 |
| 4ねん さんすうドリル |
大同教算数プロジェクト編 |
大阪府同和教育研究協議会 |
1996 |
| 5年 算数1 |
大同教算数プロジェクト編 |
大阪府同和教育研究協議会 |
1996 |
| 5年 算数1指導者用 |
大同教算数プロジェクト編 |
大阪府同和教育研究協議会 |
1996 |
| 5年 算数2 |
大同教算数プロジェクト編 |
大阪府同和教育研究協議会 |
1996 |
| 5年 算数2指導者用 |
大同教算数プロジェクト編 |
大阪府同和教育研究協議会 |
1996 |
| 6年 算数1 |
大同教算数プロジェクト編 |
大阪府同和教育研究協議会 |
1996 |
| 6年 算数1指導者用 |
大同教算数プロジェクト編 |
大阪府同和教育研究協議会 |
1996 |
| 6年 算数2指導者用 |
大同教算数プロジェクト編 |
大阪府同和教育研究協議会 |
1996 |
| 6年 算数ドリル |
大同教算数プロジェクト編 |
大阪府同和教育研究協議会 |
1997 |
| 数字・英字・五十音の選択へ戻る |
|
|
|
| 英字 |
|
|
|
| AIDSをどう教えるか |
五島真理為監修 |
解放出版社 |
1998 |
| AIDSをどう教えるか 第2版 |
五島真理為・尾藤りつ子編著 |
解放出版社 |
2002 |
| PTA広報活動の実際 |
全国PTA問題研究会編 |
あすなろ書房 |
1998 |
| WORLD STUDIES |
S・フィッシャー/D・ヒックス |
国際理解教育・資料情報センター |
1993 |
| 数字・英字・五十音の選択へ戻る |
|
|
|
| あ行 |
|
|
|
| アイスブレイク入門 こころをほぐす出会いのレッスン |
今村光章 |
解放出版社 |
2009 |
| アイヌ民族:歴史と現在-未来を共に生きるために-小学生用 |
財団法人アイヌ文化振興・研究推進機構 |
財団法人アイヌ文化振興・研究推進機構 |
2001 |
| アイヌ民族:歴史と現在-未来を共に生きるために-中学生用 |
財団法人アイヌ文化振興・研究推進機構 |
財団法人アイヌ文化振興・研究推進機構 |
2001 |
| アイヌ民族に関する指導資料 |
アイヌ文化振興・研究推進機構編 |
アイヌ文化振興・研究推進機構 |
|
| あおぞら第1集 |
米子市教育委員会 |
米子市教育委員会 |
2001 |
| あおぞら第2集 |
米子市教育委員会 |
米子市教育委員会 |
|
| あおぞら第3集 |
米子市教育委員会 |
米子市教育委員会 |
|
| アクシーズ |
北九州市人権問題啓発推進協議会 |
北九州市人権問題啓発推進協議会 |
2002 |
| あさ/朝 |
谷川俊太郎/文・吉村和敏/写真 |
アリス館 |
2004 |
| アジアの学校の人権教育 |
ヒューライツ大阪編 |
解放出版社 |
1999 |
| あじさい 第45集 |
鳥取県小学校国語教育研究会・国語部会 |
鳥取県小学校国語教育研究会・国語部会 |
2000 |
| あじさい 第46集 |
鳥取県小学校国語教育研究会・国語部会 |
鳥取県小学校国語教育研究会・国語部会 |
2001 |
| あじさい 第47集 |
鳥取県小学校国語教育研究会・国語部会 |
鳥取県小学校国語教育研究会・国語部会 |
2002 |
| 新しい開発教育のすすめ方 |
開発教育推進セミナー編 |
古今書院 |
1997 |
| 新しい社会5上 |
佐々木毅・岩田一彦・谷川彰英代表著作 |
東京書籍 |
2002 |
| 新しい社会6上 |
佐々木毅・岩田一彦・谷川彰英代表著作 |
東京書籍 |
2002 |
| 新しい社会公民 |
田邉裕代表著作 |
東京書籍 |
2002 |
| 新しい人権教育のしくみづくりへ DASH BOOKLET |
人権NPO法人ダッシュ |
人権NPO法人ダッシュ |
2002 |
| 新しい特別活動の探求と創造 |
山下政俊編 |
柏木印刷 |
1994 |
| あたりまえだけど、とても大切なこと―子どものためのルールブック |
ロン・クラーク |
草思社 |
2004 |
| アメリカの多文化教育に学ぶ |
平沢安政 |
明治図書出版 |
1994 |
| あるいてみよう広島のまち |
広島平和教育研究所編 |
広島県教育用品(株) |
2000 |
| 「荒れ」が告発するもの |
木下健二 |
牛歩出版 |
1989 |
| アンチ「いじめ」大作戦!かけがえのない命の輝きを 人権教育を生かした学級づくり6 |
松下 一世 |
明治図書出版 |
2008 |
| いきいき小学生 |
汐見稔幸 |
大月書店 |
2000 |
| 生きた学びを創る |
部落解放・人権研究所編 |
解放出版社 |
2001 |
| 生きていく喜びを育てる教育 |
紀南作文教育研究会編 |
部落問題研究所出版部 |
1976 |
| いきる 小学校1・2年用 |
宮崎県同和教育研究協議会編 |
宮崎県同和教育研究協議会 |
1994 |
| いきる 小学校3・4年用 |
宮崎県同和教育研究協議会編 |
宮崎県同和教育研究協議会 |
1995 |
| いきる 小学校5・6年用 |
宮崎県同和教育研究協議会編 |
宮崎県同和教育研究協議会 |
1995 |
| 「生きる力」を育む社会科授業 |
有田和正 |
明治図書出版 |
1999 |
| 生きる力をはげます綴方教育 |
なにわ作文の会編 |
部落問題研究所出版部 |
1976 |
| いじめ・登校拒否・思春期問題の指導 |
坂本光男 |
明治図書出版 |
1996 |
| 「いじめ」指導のテキスト教材の開発 |
坂本昇一編 |
明治図書出版 |
1996 |
| 「いじめ」と教師の意識変革の課題 |
坂本昇一編 |
明治図書出版 |
1996 |
| 「いじめ」に学校はどう取り組むか |
坂本昇一編 |
明治図書出版 |
1996 |
| いじめ発見システムをつくる |
TOSS道徳教育研究会編 |
明治図書出版 |
1998 |
| いじめ判決文で創る新しい人権学習 |
梅野正信 |
明治図書出版 |
2002 |
| 「いじめ問題」から授業・学校改革を考える |
斎藤勉 |
明治図書出版 |
1997 |
| 「いじめ」を育てる学級特性 |
滝充 |
明治図書出版 |
1996 |
| いじめをなくし、心をつなぐ 人権教育を生かした学級づくり1 |
松下一世 |
明治図書出版 |
2001 |
| いたいなぁ |
河野秀忠 |
「そよ風のように街に出よう」編集部 |
2001 |
| いたいなぁ |
河野秀忠 |
「そよ風のように街に出よう」編集部 |
2001 |
| いっしょに考えて!人権 人権教育ファシリテーター・ハンドブック 発展編 |
角田尚子/ERIC |
ERIC国際理解教育センター |
2002 |
| いっしょに学ぼう Learning Together |
スーザン・ファウンテン |
ERIC国際理解教育センター |
1994 |
| いのち~いちばん大切なもの~ |
相田みつを |
文化出版社 |
2008 |
| いのち輝くとき |
飯島信 |
日本キリスト教団出版局 |
1996 |
| いのちの恩返し がんと向き合った「いのちの授業」の日々 |
山田泉 |
高文研 |
2008 |
| 「いのちの授業」をもう一度 |
山田泉 |
高文研 |
2007 |
| 命のたいせつさを学ぶ性教育 |
上田 基 |
ミネルヴァ書房 |
2008 |
| いま歴史教育を考える-自由主義史観を批判する- |
金井英樹他 |
全国在日朝鮮人教育研究協議会 |
1997 |
| インターネットを生かした人権教育 |
田畑重志 |
明治図書 |
2005 |
| 絵本 もうひとつの日本の歴史 |
中尾健次 文/西村繁男 絵 |
解放出版社 |
2007 |
| えほん日本国憲法 しあわせに生きるための道具 |
野村まり子/絵・文 笹沼弘志/監修 |
明石書店 |
2008 |
| エンカウンター実践テキスト7 自尊感情を育てるエクササイズ集 |
八巻 寛治・吉澤 克彦 |
明治図書 |
2007 |
| エンカウンターで学級が変わる/高等学校編 |
國分康孝監修 |
図書文化社 |
1999 |
| エンカウンターで学級が変わる/小学校編 |
國分康孝監修 |
図書文化社 |
1998 |
| エンカウンターで学級が変わる/小学校編PART2 |
國分康孝監修 |
図書文化社 |
1997 |
| エンカウンターで学級が変わる/中学校編 |
國分康孝監修 |
図書文化社 |
1998 |
| エンカウンターで学級が変わる/中学校編PART2 |
國分康孝監修 |
図書文化社 |
1998 |
| 演劇ストーリー入選作品集2 一緒に過ごした三週間 |
大阪市・大阪市人権啓発推進協議会編 |
人権啓発文庫 |
1994 |
| 演劇ストーリー入選作品集3 とまどいの新居 |
大阪市・大阪市人権啓発推進協議会編 |
人権啓発文庫 |
1995 |
| 演劇ストーリー入選作品集4 お弁当のお味は、いかが? |
大阪市・大阪市人権啓発推進協議会編 |
人権啓発文庫 |
1996 |
| 演劇ストーリー入選作品集5 舞台(ステージ) |
大阪市・大阪市人権啓発推進協議会編 |
人権啓発文庫 |
1997 |
| 演劇ストーリー入選作品集6 あんたらヤメときや! |
大阪市・大阪市人権啓発推進協議会編 |
人権啓発文庫 |
1998 |
| 演劇ストーリー入選作品集7 花が、おがった |
大阪市・大阪市人権啓発推進協議会編 |
人権啓発文庫 |
1999 |
| 演劇ストーリー入選作品集8 チマ・チョゴリの祈り |
大阪市・大阪市人権啓発推進協議会編 |
人権啓発文庫 |
2000 |
| 演劇ストーリー入選作品集9 あした、きらりん |
大阪市・大阪市人権啓発推進協議会編 |
人権啓発文庫 |
2001 |
| 演習・映画による学びかた |
部落解放研究所編 |
解放出版社 |
1979 |
| 演習・行事プログラム |
部落解放研究所編 |
解放出版社 |
1979 |
| おおさか・学校・エンパワメント |
「おおさか・学校・エンパワメント」委員会編 |
日本教育新聞社 |
1998 |
| 大阪の子どもたち |
大阪府同和教育研究協議会編 |
大阪府同和教育研究協議会 |
1999 |
| 大阪発!人権教育と情報・メディア教育のコラボレーション |
桂正孝・森田英嗣・矢野洋 |
明治図書 |
2006 |
| 大阪発・解放教育の展望 |
部落解放・人権研究所編 |
解放出版社 |
1999 |
| 沖縄をどう教えるか |
『沖縄をどう教えるか』編集委員会 |
解放出版社 |
2006 |
| おしゃべりの道具箱 手づくり研修のヒントがいっぱい |
おとなの学び研究会 |
解放出版社 |
2010 |
| 親と教師の人権教育 |
北窓正明 |
カランカン書房 |
1991 |
| 親のしごと教師のしごと |
鳥山敏子 |
法藏館 |
2000 |
| オンリーワンの総合学習 下 |
園田雅春 |
雲母書房 |
2002 |
| オンリーワンの総合学習 上 |
園田雅春 |
雲母書房 |
2002 |
| 数字・英字・五十音の選択へ戻る |
|
|
|
| か行 |
|
|
|
| 改訂版 人権の歴史 同和教育指導の手引 |
秋定嘉和ほか |
山川出版社 |
2004 |
| 解放教育読本 にんげん -理論編- |
全国解放教育研究会 編 |
明治図書 |
1971 |
| 解放教育のアイデンティティ |
(財)解放教育研究所編 |
明治図書出版 |
1997 |
| 解放教育のグローバリゼーション |
(財)解放教育研究所編 |
明治図書出版 |
1997 |
| 解放の学力とエンパワーメント |
(財)解放教育研究所編 |
明治図書出版 |
1998 |
| カウンセリングの目を生かす人権教育 |
源勁一 |
明治図書 |
1999 |
| カウンセリングマインドで教育を |
水野君子 |
学陽書房 |
1999 |
| 書きたいもん |
池田 雅治 |
渓水社 |
2003 |
| 書きたいもん続 |
池田 雅治 |
渓水社 |
2007 |
| 格差を超える中学校 |
小林 光彦 |
解放出版社 |
2008 |
| ”学習集団”による子どもの変革 |
猪足秀子 |
東方出版 |
1979 |
| 学習集団による同和教育の授業 |
板家勝野 |
東方出版 |
1982 |
| 学習集団の発展段階 |
現代学級経営研究会編 |
東方出版 |
1976 |
| 各地の人権啓発パンフレットより-人権教育・啓発資料集 |
全国同和教育研究協議会編 |
オフィスプロシード |
2000 |
| 学力と自己概念 人権教育・解放教育の新たなパラダイム |
池田 寛 |
解放出版社 |
2000 |
| かず先生のメルマガ通信 人権教育を生かした学級づくり4 |
松下一世 |
明治図書 |
2005 |
| 学級通信で子どもが変わる親が変わる |
山田暁生編 |
教育史料出版会 |
1990 |
| 学級通信のつぼ |
大阪市同和教育研究協議会事務局編 |
大阪市同和教育研究協議会 |
1998 |
| 学校が合わないときの居場所探し |
学研編 |
学習研究社 |
2000 |
| 学校が合わないときの学校探し |
学研編 |
学習研究社 |
2000 |
| 学校が元気になるファシリテーター入門講座 15日で学ぶスキルとマインド |
ちょんせいこ |
解放出版社 |
2009 |
| 学校グループワーク・トレーニング |
横浜市学校GWT研究会 |
遊戯社 |
1998 |
| 学校づくりと人権総合学習 |
長尾 彰夫 |
明治図書 |
2000 |
| 学校におけるいじめの心理 |
鈴木康平 |
ナカニシヤ出版 |
2000 |
| 学校は義務じゃない |
エデュケーション・アザワイズ |
明石書店 |
1997 |
| 学校はドラマがいっぱい |
園田雅春 |
法藏館 |
2002 |
| 学校はなぜ変われないのか |
中野重人 |
明治図書出版 |
1999 |
| 桂中の教育 |
八尾市立桂中学校 |
八尾市立桂中学校 |
2001 |
| 桂中の教育 第2集 |
八尾市立桂中学校 |
八尾市立桂中学校 |
2001 |
| 家庭学習指導のコツ |
小学館発行 |
小学館 |
1998 |
| 金子みすゞ童謡集 このみちをゆこうよ |
金子みすゞ |
JULA出版局 |
1998 |
| 金子みすゞ童謡集 わたしと小鳥とすずと |
金子みすゞ |
JULA出版局 |
1984 |
| 金子みすゞの世界 |
詩と詩論研究会編 |
勉誠出版 |
2002 |
| かわと小物 つくって知ろう!かわ・皮・革 |
太田恭治ほか |
解放出版社 |
2003 |
| 感性に訴える同和教育 |
田中蔚 |
明石書店 |
1991 |
| きっとわかりあえるよ 在日韓国・朝鮮人問題入門 |
井上正一・金敦子編 |
大阪国際理解教育研究センター |
1999 |
| 教育コミュニティ・ハンドブック 地域と学校との「つながり」と「協働」を求めて |
池田 寛 |
解放出版社 |
2001 |
| 教育コミュニティの創造~新たな教育文化と学校づくりのために~ |
高田 一宏 |
明治図書 |
2005 |
| 教育にとって「いじめ」とは何か |
坂本昇一編 |
明治図書出版 |
1996 |
| 教育の国際化を目指して |
総務庁行政監察局編 |
大蔵省印刷局 |
1997 |
| 教育の名言 |
堀真一郎・滝内大三編 |
黎明書房 |
1996 |
| 教育不平等 |
外川正明 |
解放出版社 |
2002 |
| 教科書のなかの部落問題 |
鈴木良 |
部落問題研究所 |
1991 |
| 教材資料集「…を50分で学習する」 |
教材資料集「…を50分で学習する」編集委員会 |
長崎県部落史研究所 |
2001 |
| 教師がつらくなった時に読む本 |
諸富祥彦教師を支える会編著 |
学陽書房 |
2000 |
| 「教室の人権教育」何が実践課題か |
森実 |
明治図書 |
1998 |
| 教師にいま何が問われているか |
服部潔・家本芳郎 |
高文研 |
1998 |
| 教師の禁句・教師の名句 |
諏訪耕一他編著 |
黎明書房 |
1999 |
| 教師の力量形成と同和教育 |
河瀬哲也 |
部落問題研究所 |
1994 |
| 教師は何からはじめるべきか |
梅野正信編 |
教育史料出版会 |
1998 |
| 教師力を磨く 若手教師が伸びる「10」のすすめ |
仲島 正教 |
大修館書店 |
2006 |
| 競争しなくても世界一 フィンランドの教育 |
福田誠治 |
アドバンテージサーバー |
2005 |
| 協力すれば何かが変わる |
日本学校GWT研究会 |
遊戯社 |
1998 |
| 暮らしのなかの人権 |
鳥取県人権文化センター |
解放出版社 |
2008 |
| 「傾聴」話上手は聴き上手 |
鈴木絹英 |
日本文芸社 |
2006 |
| ゲストティーチャーと創る授業 |
上條晴夫編著 |
学事出版 |
2002 |
| 元気になる会議 ホワイトボード・ミーティングのすすめ方 |
ちょんせいこ |
解放出版社 |
2010 |
| 元気のもとはつながる仲間 解放教育の再生をめざして |
外川正明 |
解放出版社 |
2009 |
| 健康に関する諸問題と同和教育 |
全国同和教育研究協議会事務局編 |
全国同和教育研究協議会 |
1993 |
| 現代における”部落の歴史”考 |
天野卓郎 |
東方出版 |
1983 |
| 現代の差別を考える1 |
全国同和教育研究協議会事務局編 |
全国同和教育研究協議会 |
1994 |
| 現代の差別を考える2 |
全国同和教育研究協議会事務局編 |
全国同和教育研究協議会 |
1992 |
| 現代の差別を考える3 |
全国同和教育研究協議会事務局編 |
全国同和教育研究協議会 |
1997 |
| 原爆を許すまじ 音楽平和教材伴奏集 |
広島平和教育研究所編 |
教育芸術社 |
1996 |
| 効果のある学校 |
鍋島祥郎 |
解放出版 |
2003 |
| 高校生と学ぶ死 |
熊田亘 |
清水書院 |
1998 |
| こうすれば学校は変わる |
汐見稔幸編 |
大月書店 |
1999 |
| 国際化時代の人権教育 |
大阪府立柴島高等学校 |
明治図書 |
1995 |
| 国際理解教育と人権 |
大阪市小学校国際理解教育研究会 |
解放出版社 |
2003 |
| 国籍条項と進路保障 |
全国在日朝鮮人教育研究協議会 |
全国在日朝鮮人教育研究協議会 |
1997 |
| 国連人権教育の10年(1995~2004) |
部落解放研究所編 |
解放出版社 |
1997 |
| ここ 食卓から始まる生教育 |
内田美智子・佐藤剛史 |
西日本新聞社 |
2007 |
| ここが大切!人権啓発 |
山中多美男 |
解放出版社 |
1996 |
| 心を育てる新しい道徳教育を創る 金子みすゞの詩を生かす-中学校編- |
齋藤眞弓 |
明治図書 |
2000 |
| 子どもがかたる人権の詩 |
今野敏彦編著 |
明石書店 |
1996 |
| 子どもが主役の学級づくり入門 |
坂本光男 |
明治図書出版 |
1995 |
| 子どもがつながる学級集団づくり入門 人権教育を生かした学級づくり5 |
新保真紀子 |
明治図書 |
2007 |
| 子どもが本気になる道徳授業 第7集 |
深澤久編著 |
明治図書出版 |
1999 |
| 子どもたちの輝きを |
大阪府同和教育研究協議会編 |
大阪府同和教育研究協議会 |
1997 |
| 子どもたちの表現を拓く |
福岡部落史研究会編 |
福岡県部落解放・人権研究所準備室 |
|
| 子どもと生きる教師の一日 |
家本芳郎 |
高文研 |
1997 |
| 子どもとつくる総合学習 |
有田和正 |
明治図書出版 |
1999 |
| 子どもにものを教えること |
東洋 |
岩波書店 |
1994 |
| 子どものいる風景 |
中山眞也 |
葦書房 |
1984 |
| 子どものエンパワメントと教育 |
部落解放・人権研究所編 |
解放出版社 |
2000 |
| 子どもの学力とは何か |
永野重史 |
岩波書店 |
1997 |
| 子どもの心がひらく人権教育 |
松下一世 |
解放出版社 |
1999 |
| 子どものためのワークショップ |
関口怜子 |
ブロンズ新社 |
1999 |
| 子どもの未来と進路保障 |
進藤佳哉 |
福岡市同和教育研究会 |
1996 |
| 子どものよさを生かす学び合い入門 |
坂本光男 |
明治図書出版 |
1995 |
| 子どもは絵で語る |
ロズリーヌ・ダヴィド |
紀伊國屋書店 |
1995 |
| 子どもを伸ばす6つの大切なこと |
ロジャー・シャンク |
講談社 |
2001 |
| コミュニティ教育学への招待 |
高田一宏 |
解放出版社 |
2007 |
| これからの解放教育 |
部落解放研究所編 |
解放出版社 |
1996 |
| これからの在日外国人教育 '97 |
全国在日朝鮮人教育研究協議会編 |
全国在日朝鮮人教育研究協議会 |
1995 |
| これからの在日外国人教育 '98 |
全国在日朝鮮人教育研究協議会編 |
全国在日朝鮮人教育研究協議会 |
1996 |
| これからの在日外国人教育 '99 |
全国在日朝鮮人(外国人)教育研究協議会編 |
全国在日朝鮮人(外国人)教育研究協議会 |
1997 |
| これからの在日外国人教育2000 |
全国在日朝鮮人(外国人)教育研究協議会編 |
全国在日朝鮮人(外国人)教育研究協議会 |
1998 |
| これからの在日外国人教育2001 |
全国在日朝鮮人(外国人)教育研究協議会編 |
全国在日朝鮮人(外国人)教育研究協議会 |
1999 |
| これからの在日外国人教育2006 |
全国在日外国人教育研究協議会 |
全国在日外国人教育研究協議会 |
2006 |
| これからの在日朝鮮人教育 '95 |
全国在日朝鮮人教育研究協議会編 |
全国在日朝鮮人教育研究協議会 |
2000 |
| これからの在日朝鮮人教育 '96 |
全国在日朝鮮人教育研究協議会編 |
全国在日朝鮮人教育研究協議会 |
2001 |
| これからの人権教育 |
日本教職員組合人権教育推進委員会編 |
アドバンテージサーバー |
1998 |
| これからの人権教育 |
部落解放研究所編 |
解放出版社 |
1997 |
| これからの人権教育 |
人権フォーラム21編 |
解放出版社 |
1999 |
| これからの人権教育をどう創造するのか |
部落解放・人権研究所 編 |
解放出版 |
2003 |
| これからの人権啓発 |
人権教育啓発推進センター編 |
中央法規出版 |
2000 |
| 数字・英字・五十音の選択へ戻る |
|
|
|
| さ行 |
|
|
|
| 在日韓国・朝鮮人理解の教育 |
田渕五十生 |
明石書店 |
1994 |
| 在日朝鮮人教育入門 I |
藤原史朗 |
全国在日朝鮮人教育研究協議会 |
1995 |
| 在日朝鮮人教育入門 II |
金井英樹 |
全国在日朝鮮人教育研究協議会 |
1995 |
| 在日のオモニはいま |
全国在日朝鮮人教育研究協議会 |
全国在日朝鮮人教育研究協議会 |
1995 |
| 在日の高校生はいま |
全国在日朝鮮人教育研究協議会 |
全国在日朝鮮人教育研究協議会 |
1995 |
| 差別・偏見と教育 |
生田周二 |
部落問題研究所 |
2001 |
| 差別意識と社会啓発 |
部落解放研究所編 |
解放出版社 |
1982 |
| 差別事件と社会啓発 |
部落解放研究所編 |
解放出版社 |
1982 |
| 差別の現実に学ぶ |
鳥取県教育委員会編 |
鳥取県教育委員会 |
1990 |
| 差別のなかの子ども |
黒田芳之 |
東方出版 |
1985 |
| 差別は生きている |
新谷恭明 |
福岡市同和教育研究会 |
1995 |
| さらに確かな部落問題学習の創造 |
全国同和教育研究協議会事務局編 |
全国同和教育研究協議会 |
1996 |
| サラム 指導案集 |
大阪市外国人教育研究協議会編 |
大阪市外国人教育研究協議会 |
1998 |
| サラム 生活編1 |
大阪市外国人教育研究協議会編 |
ブレーンセンター |
1997 |
| サラム 生活編2 |
大阪市外国人教育研究協議会編 |
ブレーンセンター |
1997 |
| サラム 歴史編1 |
大阪市外国人教育研究協議会編 |
ブレーンセンター |
1998 |
| さわやかなほめ方 |
関根正明 |
学陽書房 |
1993 |
| ジェンダーで学ぶ教育 |
天野正子/木村涼子 |
世界思想社 |
2003 |
| 詩から学ぶ心の教育1 金子みすゞ・茨木のり子・工藤直子編 |
小金澤豊 |
学事出版 |
2001 |
| 「色覚異常」を正しく理解するために |
大分「色覚に関わる学習会」実行委員会発行 |
大分県同和教育研究協議会 |
2001 |
| 自己肯定感って、なんやろう? |
高垣忠一郎/文 山田喜代春/版画 |
かもがわ出版 |
2008 |
| 持続可能な未来のための学習 |
ユネスコ |
立教大学出版会 |
2005 |
| しつけと体罰 |
森田ゆり |
童話館出版 |
2003 |
| 実践人権教育の方法 |
リシャール・フォルタ/ロラン・ランタンフ |
明石書店 |
1997 |
| 知っていますか子どもたちの食卓 |
足立己幸 |
日本放送出版協会 |
2000 |
| 自分づくりを支える総合活動 |
筑波大学附属小学校初等教育研究会 |
図書文化社 |
1999 |
| 自分を生きる21 |
大阪府人権教育研究協議会編 |
大阪府人権教育研究協議会 |
2003 |
| 自分を好きになるために |
京都府立八幡高等学校同和部編 |
京都府立八幡高等学校同和部 |
1994 |
| 自分を見つめ解き放つ |
部落解放・人権研究所編 |
解放出版社 |
1999 |
| 自閉症の治療教育プログラム |
E.ショプラー |
ぶどう社 |
1997 |
| しまったぁ/風編 |
河野秀忠 |
「そよ風のように街に出よう」編集部 |
1996 |
| しまったぁ/ゆめ編 |
河野秀忠 |
「そよ風のように街に出よう」編集部 |
1996 |
| 社会「同和」教育の論理 |
八木晃介 |
解放出版社 |
1982 |
| 社会科 中学生の歴史 最新版 |
黒田日出男ほか7人 |
帝国書院 |
2002 |
| 社会教育における同和教育 |
社会同和教育研究会編 |
部落問題研究所出版部 |
1983 |
| 社会教育における同和教育の前進 |
全国同和教育研究協議会事務局編 |
全国同和教育研究協議会 |
1996 |
| 社会啓発の理論と課題 |
部落解放研究所編 |
解放出版社 |
1983 |
| 社会で子どもを育てる 子育て支援都市トロントの発想 |
武田信子 |
平凡社 |
2002 |
| 社会同和教育読本 |
仲田直 |
阿吽社 |
1994 |
| 就学前からの学力保障 筑豊金川の教育コミュニティづくり |
「金川の教育改革」編集委員会 |
解放出版社 |
2006 |
| 授業改革fromOSAKA |
大阪府同和教育研究協議会編 |
大阪府同和教育研究協議会 |
1996 |
| 授業の再生をめざして1 |
福岡市同和教育研究会編 |
福岡市同和教育研究会 |
1993 |
| 授業の再生をめざして3 |
福岡市同和教育研究会編 |
福岡市同和教育研究会 |
1995 |
| 授業を好きにする名句・名言 |
愛知学び方研究会編著 |
黎明書房 |
1999 |
| 「小1プロブレム」に挑戦する 人権教育を生かした学級づくり1 |
新保真紀子 |
明治図書出版 |
2001 |
| 生涯学習時代の人権 |
黒沢惟昭・森山沽一編 |
明石書店 |
2002 |
| 生涯学習時代の成人教育学 学習者支援へのアドヴォカシー |
渡邊洋子 |
明石書店 |
1998 |
| 小学校「思いやり」の心をはぐくむ道徳授業 |
伊藤啓一編著 |
明治図書出版 |
1995 |
| 小学校特別活動で進める環境教育 |
成田國英編著 |
明治図書出版 |
1995 |
| 小学校用改訂版「いきる」 指導の手引き |
宮崎県同和教育研究協議会編 |
宮崎県同和教育研究協議会 |
1995 |
| 職員室の社会心理 |
林 理・長谷川太一・卜部敬康編 |
ナカニシヤ出版 |
2000 |
| 食肉皮革太鼓の授業 |
三宅都子 |
解放出版社 |
1998 |
| 初等教育資料(平成13年1月号臨時増刊) |
文部科学省教育課程課・幼児教育課編集 |
東洋館出版社 |
2001 |
| 新学習指導要領と人権教育 |
(財)解放教育研究所/中村拡三編 |
明治図書出版 |
1989 |
| 新傾聴ボランティアのすすめ 聴くことでできる社会貢献 |
NPO法人ホールファミリーケア協会編 |
三省堂 |
2009 |
| 人権・部落問題学習を深めるために |
全国同和教育研究協議会事務局編 |
全国同和教育研究協議会 |
1999 |
| 人権学習ハンドブック1「人権とは」 |
大阪市人権啓発推進協議会編 |
大阪市・大阪市人権啓発推進協議会 |
|
| 人権学習ハンドブック2「イメージと認識」 |
大阪市人権啓発推進協議会編 |
大阪市・大阪市人権啓発推進協議会 |
|
| 人権学習ハンドブック3「権利と責任」 |
大阪市人権啓発推進協議会編 |
大阪市・大阪市人権啓発推進協議会 |
|
| 人権学習ハンドブック4「オープン・マインドで生きよう!」 |
大阪市人権啓発推進協議会編 |
大阪市・大阪市人権啓発推進協議会 |
|
| 人権学習ブックレット1 人権とは? |
中川喜代子 |
明石書店 |
1998 |
| 人権学習ブックレット2 偏見と差別のメカニズム |
中川喜代子 |
明石書店 |
2001 |
| 人権学習ブックレット3 権利と責任 |
中川喜代子 |
明石書店 |
1999 |
| 人権学習ブックレット4 寛容性 |
中川喜代子 |
明石書店 |
2000 |
| 人権学習ブックレット5 ことばと人権 |
中川喜代子 |
明石書店 |
2002 |
| 人権学習プログラムと博物館 |
小島伸豊 |
解放出版社 |
2005 |
| 人権学習を創る |
中川喜代子 |
明石書店 |
1996 |
| 人権教育教材集1夜明けの人々 |
川元祥一 |
明治図書 |
2005 |
| 人権教育教材集2春駒 |
川元祥一 |
明治図書 |
2005 |
| 人権教育読本にんげん 中学生 ひときぼう |
にんげん編集委員会 |
明治図書 |
|
| 人権教育の明日を拓く |
北窓正明 |
明治図書 |
1998 |
| 人権教育の実践を問う |
八木英二・梅田修編 |
大月書店 |
2002 |
| 「人権教育のための国連10年」と同和教育 |
大阪人権博物館編 |
解放出版社 |
1997 |
| 人権教育のための世界プログラム |
平沢安政 |
解放出版社 |
2005 |
| 人権教育のための羅針盤[コンパス] |
ヨーロッパ評議会 福田弘 |
明石書店 |
2006 |
| 人権教育の未来 教育コミュニティの形成と学校改革 |
池田 寛 |
解放出版社 |
2005 |
| 人権教育ファシリテーター・ハンドブック 基本編 |
角田尚子/ERIC |
ERIC国際理解教育センター |
2000 |
| 人権教育への提案 |
ヒューライツ大阪編 |
解放出版社 |
2001 |
| 人権啓発担当者用資料集 |
人権教育啓発推進センター編 |
人権教育啓発推進センター |
1998 |
| 人権時代の生涯学習 |
部落解放研究所編 |
解放出版社 |
1995 |
| じんけんスキルブック |
兵庫県人権・同和教育研究協議会編 |
兵庫県人権・同和教育研究協議会 |
2001 |
| 人権総合学習の授業を創る |
北窓正明編著 |
明治図書出版 |
1999 |
| 人権ってなに?Q&A |
阿久澤 麻里子 金子 匡良 |
解放出版社 |
2006 |
| 「人権と共生」の時代を拓く |
鳥取県教育委員会事務局同和教育課編 |
鳥取県教育委員会事務局同和教育課 |
2000 |
| 人権読本『ぬくもり』の研究と指導 小学校1・2年編 |
福岡市人権読本編集委員会編 |
福岡市同和教育研究会 |
1994 |
| 人権読本『ぬくもり』の研究と指導 小学校3・4年編 |
福岡市人権読本編集委員会編 |
福岡市同和教育研究会 |
1992 |
| 人権読本『ぬくもり』の研究と指導 小学校5・6年編 |
福岡市人権読本編集委員会編 |
福岡市同和教育研究会 |
1993 |
| 人権読本『ぬくもり』の研究と指導 中学校1・2・3年編 |
福岡市人権読本編集委員会編 |
福岡市同和教育研究会 |
1995 |
| 人権に関する学習のすすめ方 |
国立教育会館社会教育研修所編 |
ぎょうせい |
1998 |
| じんけんの詩 II |
今野敏彦編著 |
明石書店 |
1998 |
| じんけんの詩 III |
今野敏彦編著 |
明石書店 |
2004 |
| 人権の視点で育てる総合学習 |
全国同和教育研究協議会編 |
オフィスプロシード |
2000 |
| 人権の授業をつくる |
奈良県同和教育研究会他編 |
解放出版社 |
1996 |
| 人権の授業をつくる2 |
奈良県同和教育研究会他編 |
解放出版社 |
1999 |
| 「人権の世間」をつくる |
奥田均 |
解放出版社 |
2013 |
| 人権のための教育 |
ラルフ・ペットマン |
明石書店 |
1998 |
| 人権のための教育 新版 |
ラルフ・ペットマン著 |
明石書店 |
2003 |
| 人権の学びを創る |
部落解放・人権研究所編 |
解放出版社 |
2001 |
| 人権の歴史 同和教育指導の手引 |
小林茂編 |
山川出版 |
1981 |
| 人権文化の創造をめざして |
全国同和教育研究協議会事務局編 |
全国同和教育研究協議会 |
1997 |
| 人権文化の豊かな開花を |
全国同和教育研究協議会事務局編 |
全国同和教育研究協議会 |
1999 |
| 人権文化をみんなの手に |
部落解放・人権研究所編 |
部落解放・人権研究所 |
2005 |
| 人権問題と同和教育 |
磯村英一 |
解放出版社 |
1983 |
| 人権問題の歴史と教育 |
門田秀夫 植田都 |
明石書店 |
2002 |
| 新書にんげん1 つるのたより |
解放教育研究所編 |
明治図書 |
1986 |
| 新書にんげん2 いっぺんどなったろか |
解放教育研究所編 |
明治図書 |
1986 |
| 新書にんげん3 いまようやくここに立って |
解放教育研究所編 |
明治図書 |
1986 |
| 新書にんげん4 ぼくもまた |
解放教育研究所編 |
明治図書 |
1986 |
| 新訂にんげん 小学校1・2年編 |
(財)解放教育研究所編 |
明治図書出版 |
1996 |
| 新訂にんげん 小学校3年編 |
(財)解放教育研究所編 |
明治図書出版 |
1996 |
| 新訂にんげん 小学校4年編 |
(財)解放教育研究所編 |
明治図書出版 |
1996 |
| 新訂にんげん 小学校5年編 |
(財)解放教育研究所編 |
明治図書出版 |
1996 |
| 新訂にんげん 小学校6年編 |
(財)解放教育研究所編 |
明治図書出版 |
1996 |
| 新訂にんげん 中学校編 |
(財)解放教育研究所編 |
明治図書出版 |
1996 |
| 新聞で学ぶ人権読本 |
繁内友一 |
解放出版社 |
1995 |
| 新編新しい社会公民 |
田邉裕・吉田孝・阪上順夫編修 |
東京書籍 |
1999 |
| 進路学習の手引き |
福岡市進路保障研究会 |
福岡市進路保障研究会 |
1999 |
| 進路保障の取りくみをすすめるために 就労編A |
全国同和教育研究協議会事務局編 |
全国同和教育研究協議会 |
1989 |
| 進路保障の取りくみをすすめるために 就労編B |
全国同和教育研究協議会事務局編 |
全国同和教育研究協議会 |
1989 |
| 進路保障の取りくみをすすめるために 進学編 |
全国同和教育研究協議会事務局編 |
全国同和教育研究協議会 |
1990 |
| すてきなあなたになるために |
高塚人志 |
富士書店 |
2000 |
| せいかつ 1年 |
中村拡三他編 |
明治図書出版 |
1998 |
| せいかつ 2年 |
中村拡三他編 |
明治図書出版 |
1997 |
| せいかつ 3年 |
中村拡三他編 |
明治図書出版 |
1997 |
| せいかつ 4年 |
中村拡三他編 |
明治図書出版 |
1995 |
| せいかつ 5年 |
中村拡三他編 |
明治図書出版 |
1995 |
| せいかつ 6年 |
中村拡三他編 |
明治図書出版 |
1998 |
| せいかつ 中学生 |
中村拡三他編 |
明治図書出版 |
2001 |
| 生活科から総合的学習へ |
有田和正 |
明治図書出版 |
1999 |
| 「せいかつ」の研究と指導 小学校1-3年編 |
中村拡三他編 |
明治図書出版 |
1997 |
| 「せいかつ」の研究と指導 小学校4-6年編 |
中村拡三他編 |
明治図書出版 |
1997 |
| 「せいかつ」の研究と指導 中学校編 |
中村拡三他編 |
明治図書出版 |
1997 |
| 成人教育は社会を変える |
E.ハミルトン |
玉川大学出版 |
2003 |
| 成人用なかま 学習ガイドブック |
奈良県同和教育推進協議会編 |
奈良県部落解放研究所 |
1998 |
| 成人用なかま みんなでとりくむために 1 |
奈良県同和教育推進協議会編 |
奈良県部落解放研究所 |
|
| 成人用なかま みんなでとりくむために 2 |
奈良県同和教育推進協議会編 |
奈良県部落解放研究所 |
|
| 成人用なかま みんなでとりくむために 3 |
奈良県同和教育推進協議会編 |
奈良県部落解放研究所 |
|
| 生と死の教育「いのち」の体験授業 |
山下 文夫 |
解放出版社 |
2008 |
| 性と生をどう教えるか |
尾藤りつ子編著 |
解放出版社 |
1999 |
| 性と生をどう教えるか第2版 |
尾藤りつこ |
解放出版社 |
2005 |
| 世界人権宣言50周年を迎えて |
人権教育啓発推進センター編 |
人権教育啓発推進センター |
1998 |
| 世界でいちばん受けたい授業 |
藤原和博 |
小学館 |
2001 |
| 全員参加を保障する授業技術 |
堀裕嗣・研究集団ことのは |
明治図書出版 |
2001 |
| 戦後同和教育の歴史 |
部落解放研究所編 |
解放出版社 |
1988 |
| 総合学習の時間に生かす これが平和学習だ!! |
日教組平和学習冊子編集委員会編 |
日教組平和学習冊子編集委員会 |
2001 |
| 続 同和教育への提言 |
全国同和教育研究協議会事務局編 |
全国同和教育研究協議会 |
1987 |
| 続・カウンセリングの目を生かす人権教育 |
源 經一 |
明治図書 |
2000 |
| 続・感性に訴える同和教育 |
田中蔚 |
明石書店 |
1992 |
| 育つ・育てる・育ちあう 子どもとおとなの関係を問い直す |
井上寿美・笹倉千佳弘 |
明石書店 |
2006 |
| 園田雅春流学級リフレッシュ術 |
園田雅春 |
明治図書出版 |
2001 |
| それぞれの行動計画と新しい「同和」教育 |
福岡部落史研究会編 |
福岡県部落解放・人権研究所準備室 |
|
| それは車イスのなわとびから始まった |
加藤徹 |
杉並けやき出版 |
2010
|
| 数字・英字・五十音の選択へ戻る |
|
|
|
| た行 |
|
|
|
| だいじょうぶ「共育」でわが子は必ず伸びる |
木全徳裕 |
くもん出版 |
2001 |
| 対話からはじまる人権学習 地域・職域・学校 |
岡田耕治 |
解放出版社 |
2007 |
| 多文化教育 |
中島智子 |
明石書店 |
2000 |
| 多文化教育事典 |
カール・A・グラント/グロリア・ラドソン=ビリング編著 |
明石書店 |
2002 |
| 多文化教育と在日朝鮮人教育 |
中島智子 |
全国在日朝鮮人教育研究協議会 |
1995 |
| 多文化教育と在日朝鮮人教育II |
中島智子他 |
全国在日朝鮮人教育研究協議会 |
1997 |
| 多文化教育を拓く |
渡戸一郎・川村千鶴子編著 |
明石書店 |
2002 |
| 多文化共生社会の学校づくり 国際理解教育 |
佐藤郡衛 |
明石書店 |
2001 |
| 多文化共生の学校づくり |
山脇啓造+横浜いちょう小学校 |
明石書店 |
2005 |
| 多文化共生の教育とまちづくり |
財団法人アジア・太平洋人権情報センター |
解放出版社 |
2005 |
| 多文化を生きる子どもたち2000 |
三重県人権問題研究所 |
三重県人権問題研究所 |
2001 |
| 多様性教育入門 参加型人権教育の展開 |
森実 |
解放出版社 |
2005 |
| 地域・職場の集団づくり |
部落解放研究所編 |
解放出版社 |
1979 |
| 地域教育システムの構築 |
(財)解放教育研究所編 |
明治図書出版 |
1997 |
| 地域にねざす綴方教育 |
京都綴方の会編 |
部落問題研究所出版部 |
1976 |
| 地域に結ぶ教育 |
地域教育運動実践集編集委員会編 |
大阪府同和教育研究協議会 |
1993 |
| 地域の教育改革と学力保障 |
部落解放研究所編 |
解放出版社 |
1996 |
| 地域の伝統芸能を核に総合的学習を創る |
橋本定男 |
明治図書出版 |
1999 |
| 地球市民教育のすすめかた |
D・ヒックス/M・スタイナー |
明石書店 |
1997 |
| 地球市民入門 |
部落解放研究所編 |
解放出版社 |
1994 |
| 地球市民を育てる教育 |
箕浦康子 |
岩波書店 |
1997 |
| 地球市民を育む学習 |
G・パイク/D・セルビー |
明石書店 |
1997 |
| 地方発の教育改革 |
野口克海/小林毅夫/長南博昭 編著 |
三晃書房 |
2004 |
| 中学校「思いやり」の心をはぐくむ道徳授業 |
伊藤啓一編著 |
明治図書出版 |
1998 |
| 中学校学習指導要領の展開 総合的学習編 |
山極隆編著 |
明治図書出版 |
1999 |
| 中学校のはぐるま学習 |
向井宗一 |
部落問題研究所出版部 |
1976 |
| 中学校の部落問題学習 |
谷口幸男 |
部落問題研究所出版部 |
1975 |
| 朝鮮をどう教えるか |
『朝鮮をどう教えるか』編集委員会編 |
解放出版社 |
2001 |
| つくって知ろう!かわ・皮・革 学習ガイドブック |
太田恭治・中島順子・山下美也子 編著 |
解放出版社 |
2001 |
| つくって知ろう!かわ・皮・革 太鼓 |
三宅都子・文/中川洋典・絵 |
解放出版社 |
2004 |
| 創るつなぐ 近現代史の授業プラン小学校 |
福岡市教職員組合近現代史プロジェクト編 |
福岡市教職員組合 |
1998 |
| 出会いは宝 |
宮里孝三 |
那覇出版社 |
2003 |
| テキスト親と子の部落問題学習 |
東上高志 |
部落問題研究所出版部 |
1986 |
| 統合的道徳教育の創造 |
伊藤啓一編著 |
明治図書出版 |
1999 |
| 動詞からひろがる人権学習 |
大阪府教育委員会 |
大阪府教育委員会 |
|
| どうすれば子どもは書くか |
坂田次男 |
解放出版社 |
2004 |
| 同和教育実践がひらく人権教育 |
森実編著 |
解放出版社 |
2002 |
| 同和教育実践の手引 |
川内俊彦 |
八尾市教育委員会同和教育室 |
|
| 同和教育進展のための基本法令・資料集 |
全国同和教育研究協議会事務局編 |
全国同和教育研究協議会 |
1997 |
| 同和教育でなにをどう教えるか |
佐古田好一 |
部落問題研究所 |
1966 |
| 同和教育と学級集団づくり |
新長和枝 |
東方出版 |
1995 |
| 同和教育における学力保障 |
全国同和教育研究協議会事務局編 |
全国同和教育研究協議会 |
1989 |
| 同和教育の前進と自主活動 |
全国同和教育研究協議会事務局編 |
全国同和教育研究協議会 |
1991 |
| 同和教育のたしかさを人権教育に |
全国同和教育研究協議会事務局編 |
全国同和教育研究協議会 |
1998 |
| 同和教育の中で考えたこと |
大谷清人 |
海鳥社 |
1994 |
| 同和教育の発展と人権文化の創造 |
全国同和教育研究協議会事務局編 |
全国同和教育研究協議会 |
1997 |
| 同和教育の見直し 子どもの人権が生きる教育 |
和歌山県部落解放・人権研究所編 |
部落問題研究所 |
1992 |
| 「同和」教育はなぜ必要か |
村越末男 |
明治図書 |
1994 |
| 「同和」教育への社会的視座 新版 |
鐘ヶ江晴彦 |
明石書店 |
1996 |
| 同和教育への招待 |
中野睦夫・池田寛・中尾健次・森実 |
解放出版社 |
2000 |
| 同和教育への提言 III |
全国同和教育研究協議会事務局編 |
全国同和教育研究協議会 |
1989 |
| 同和教育への提言 IV |
全国同和教育研究協議会事務局編 |
全国同和教育研究協議会 |
1990 |
| 同和教育への提言 IX |
全国同和教育研究協議会事務局編 |
全国同和教育研究協議会 |
1995 |
| 同和教育への提言 V |
全国同和教育研究協議会事務局編 |
全国同和教育研究協議会 |
1991 |
| 同和教育への提言 VII |
全国同和教育研究協議会事務局編 |
全国同和教育研究協議会 |
1993 |
| 同和教育への提言 VIII |
全国同和教育研究協議会事務局編 |
全国同和教育研究協議会 |
1994 |
| 同和教育への提言 X |
全国同和教育研究協議会事務局編 |
全国同和教育研究協議会 |
1996 |
| 「同和」教育論ノート |
元木健・村越末男編 |
解放出版社 |
1980 |
| 同和問題の正しい理解のために |
鳥取県部落解放研究所 |
鳥取県部落解放研究所 |
1993 |
| 鳥取県人権教育基本方針(平成16年11月) |
鳥取県教育委員会 |
鳥取県教育委員会 |
2004 |
| 鳥取県公立小中学校在日外国人児童生徒の実態調査報告書 |
鳥取県在日外国人教育研究会連絡会編鳥取県在日外国人教育研究会連絡会 |
|
2000 |
| 共に生きる社会に向かって |
鳥取県部落解放研究所 |
鳥取県部落解放研究所 |
1999 |
| ともにかがやく 〈小学校編〉 |
鳥取県教育委員会 |
鳥取県教育委員会 |
2004 |
| 共に学び・共に生きる-高校での同和教育- |
大垣輝行 |
東方出版 |
1986 |
| 数字・英字・五十音の選択へ戻る |
|
|
|
| な行 |
|
|
|
| なかま 高校用 |
奈良県高等学校同和教育研究会編 |
奈良県部落解放研究所 |
1996 |
| なかま 小学1年用 |
奈良県同和教育研究会編 |
奈良県部落解放研究所 |
1991 |
| なかま 小学2年用 |
奈良県同和教育研究会編 |
奈良県部落解放研究所 |
1991 |
| なかま 小学3年用 |
奈良県同和教育研究会編 |
奈良県部落解放研究所 |
1991 |
| なかま 小学4年用 |
奈良県同和教育研究会編 |
奈良県部落解放研究所 |
1991 |
| なかま 小学5年用 |
奈良県同和教育研究会編 |
奈良県部落解放研究所 |
1991 |
| なかま 小学校高学年 |
奈良県人権教育研究会編 |
(財)奈良 人権・部落解放研究所 |
|
| なかま 小学校用指導書 |
奈良県同和教育研究会編 |
奈良県部落解放研究所 |
1993 |
| なかま 中学校用 |
奈良県同和教育研究会編 |
奈良県部落解放研究所 |
1996 |
| なかま 中学校用指導書 |
奈良県同和教育研究会編 |
奈良県部落解放研究所 |
1999 |
| なぜ学級は崩壊するのか |
朝日新聞社会部編 |
教育史料出版会 |
1999 |
| 日本語が話せないお友だちを迎えて 国際化する教育現場からのQ&A |
河原俊昭・山本忠行・野山広 |
くろしお出版 |
2010 |
| 日本と朝鮮の歴史-近代編- |
金井英樹 |
全国在日朝鮮人教育研究協議会 |
1996 |
| 入門多文化教育 |
J.Aバンクス |
明石書店 |
1999 |
| にんげん 1年 |
(財)解放教育研究所編 |
明治図書出版 |
1996 |
| にんげん 2年 |
(財)解放教育研究所編 |
明治図書出版 |
1996 |
| にんげん 3年 |
(財)解放教育研究所編 |
明治図書出版 |
1997 |
| にんげん 4年 |
(財)解放教育研究所編 |
明治図書出版 |
1996 |
| にんげん 5年 |
(財)解放教育研究所編 |
明治図書出版 |
1997 |
| にんげん 6年 |
(財)解放教育研究所編 |
明治図書出版 |
1996 |
| にんげん 指導の手びき |
(財)解放教育研究所編 |
明治図書出版 |
1998 |
| にんげん 中学生 |
(財)解放教育研究所編 |
明治図書出版 |
1996 |
| 人間解放のカリキュラム |
(財)解放教育研究所編 |
明治図書出版 |
1997 |
| 人間関係づくりとネットワーク |
(財)解放教育研究所編 |
明治図書出版 |
1997 |
| 人間関係を豊かにする授業実践プラン50 |
小学館発行 |
小学館 |
1998 |
| 「人間として生きぬく力」に培う総合学習 |
兵庫教育大学附属小学校教育研究会 |
黎明書房 |
1999 |
| 人間を尊敬すること |
平野一郎 |
明治図書 |
1998 |
| ぬくもり |
鳥取県教育委員会編 |
鳥取県教育委員会 |
1991 |
| ぬくもり I |
福岡市同和教育研究会編 |
福岡市同和教育研究会 |
1999 |
| ぬくもり II |
福岡市同和教育研究会編 |
福岡市同和教育研究会 |
1989 |
| ぬくもり III |
福岡市同和教育研究会編 |
福岡市同和教育研究会 |
1990 |
| ぬくもり 小学校1年 |
福岡市人権読本編集委員会編 |
福岡市同和教育研究会 |
1994 |
| ぬくもり 小学校2年 |
福岡市人権読本編集委員会編 |
福岡市同和教育研究会 |
1994 |
| ぬくもり 小学校3年 |
福岡市人権読本編集委員会編 |
福岡市同和教育研究会 |
1992 |
| ぬくもり 小学校4年 |
福岡市人権読本編集委員会編 |
福岡市同和教育研究会 |
1992 |
| ぬくもり 小学校5年 |
福岡市人権読本編集委員会編 |
福岡市同和教育研究会 |
1993 |
| ぬくもり 小学校6年 |
福岡市人権読本編集委員会編 |
福岡市同和教育研究会 |
1993 |
| ぬくもり 第2集 |
鳥取県教育委員会編 |
鳥取県教育委員会 |
1994 |
| ぬくもり 中学校 |
福岡市人権読本編集委員会編 |
福岡市同和教育研究会 |
1995 |
| 数字・英字・五十音の選択へ戻る |
|
|
|
| は行 |
|
|
|
| はじめての人権問題 |
部落解放研究所編 |
解放出版社 |
1994 |
| はじめての和太鼓演奏 |
坂東誠編著 |
解放出版社 |
2002 |
| 「働くこと」をどう教えたか |
長田光男 |
部落問題研究所出版部 |
1974 |
| 〈働く〉ときの完全装備 15歳から学ぶ労働者の権利 |
橋口昌治・肥下彰男・伊田広行 |
解放出版社 |
2010 |
| 働くものの同和問題 |
東上高志 |
部落問題研究所 |
1981 |
| 「発信型の学び」をめざす総合的学習 |
石川県金沢市立明成小学校・角屋重樹共著 |
明治図書出版 |
1999 |
| 話を聞いてよ、お父さん!比べないでね、お母さん! |
増田修治 |
主婦の友社 |
2001 |
| 花園大学人権教育資料シリーズNo.18 |
花園大学人権教育研究委員会編 |
人権教育研究委員会 |
2004 |
| はばたき 研究編 |
鳥取県同和教育推進協議会編 |
鳥取県同和教育推進協議会 |
2000 |
| はばたき 小学校高学年 |
鳥取県同和教育推進協議会編 |
鳥取県同和教育推進協議会 |
2000 |
| はばたき 小学校中学年 |
鳥取県同和教育推進協議会編 |
鳥取県同和教育推進協議会 |
2000 |
| はばたき 小学校低学年 |
鳥取県同和教育推進協議会編 |
鳥取県同和教育推進協議会 |
1999 |
| はばたき 中学校 |
鳥取県同和教育推進協議会編 |
鳥取県同和教育推進協議会 |
1999 |
| 早わかり 人権教育小事典 |
中野陸夫 編 |
明治図書 |
2003 |
| 「ハンセン病」学習資料集 |
岡山県同和教育研究協議会編 |
岡山県同和教育研究協議会 |
1999 |
| ハンセン病をどう教えるか |
「ハンセン病をどう教えるか」編集委員会 編 |
解放出版 |
2003 |
| 反貧困学習―格差の連鎖を断つために |
大阪府立西成高等学校 |
解放出版社 |
2009 |
| 人はなぜ「権利」を学ぶのか |
阿久澤麻理子 |
解放出版社 |
2002 |
| 一目でわかる傾聴ボランティア |
鈴木絹英・工藤ケン |
NHK出版 |
2007 |
| 被爆建造物をたずねて |
広島平和教育研究所編 |
広島平和教育研究出版部 |
1991 |
| 非暴力タンポポ作戦―ひきわけよう あきらめない つながろう |
森田ゆり |
解放出版社 |
2004 |
| 非暴力を学ぼう |
中川 喜代子 |
解放出版社 |
2008 |
| 非暴力をめざすトレーニングガイド |
アンディ・ヒクソン |
解放出版社 |
2004 |
| ヒューマン・ライツ |
G・パイク/D・セルビー |
明石書店 |
1996 |
| ファシリテーション革命 参加型の場づくりの技法 |
中野民夫 |
岩波書店 |
2003 |
| フィリピンの人権教育 |
阿久澤 麻里子 |
解放出版社 |
2006 |
| ふだんの授業からつくる総合学習 |
園田雅春 |
明治図書出版 |
2000 |
| 父母との結びつきをはかる活動入門 |
坂本光男 |
明治図書出版 |
1995 |
| 部落解放への視点 |
部落解放研究所編 |
解放出版社 |
1996 |
| 部落解放を教師の手に |
部落解放研究所編 |
解放出版社 |
1990 |
| 部落解放を教師の手に |
部落解放研究所編 |
解放出版社 |
1976 |
| 部落史学習をどうすすめるか |
寺木伸明/大阪府同和教育研究協議会共編 |
大阪府同和教育研究協議会 |
1996 |
| 部落史教育から授業へ |
松永唯道 |
福岡市同和教育研究会 |
1996 |
| 部落史に学ぶ |
外川正明 |
解放出版社 |
2001 |
| 部落史に学ぶ2 |
外川正明 |
解放出版社 |
2006 |
| 部落問題学習の授業ネタ 5歳から18歳でやってみよう |
部落問題学習ネタつくろう会編 |
解放出版社 |
2009 |
| 部落問題と平和教育 |
全国同和教育研究協議会事務局編 |
全国同和教育研究協議会 |
1994 |
| 部落問題の学習 I 歴史と運動 |
部落問題研究所編 |
部落問題研究所出版部 |
1977 |
| 部落問題の学習 II 現状と政策 |
部落問題研究所編 |
部落問題研究所出版部 |
1977 |
| 部落問題の学習 III 国民の権利 |
部落問題研究所編 |
部落問題研究所出版部 |
1977 |
| 部落問題の授業(小学校の部) |
広島市立尾長小学校同和教育推進委員会 |
東方出版 |
1989 |
| 部落をどう教えるか |
東上高志 |
部落問題研究所出版部 |
1975 |
| ふるさとに学ぶ |
香川県同和教育研究協議会編 |
香川県同和教育研究協議会 |
1998 |
| 平成15年版 人権教育・啓発白書 |
法務省・文部科学省 |
法務省・文部科学省 |
|
| 平成18年版 人権教育・啓発白書 |
法務省・文部科学省 |
法務省・文部科学省 |
2006 |
| 平成6年度学校教育と卒業後の進路に関する調査報告書 |
文部省 |
大蔵省印刷局 |
1996 |
| 平和教育教材集・おおくのしま 小学校高学年・中学生向用 |
広教組竹原支区平和教育部会編 |
広教組竹原支区平和教育部会 |
2000 |
| 「法」以後の同和教育を考える |
東上高志 |
部落問題研究所 |
1989 |
| 暴力防止の4つの力 ワークで学ぶ子どものエンパワメント |
田上 時子 |
解放出版社 |
2008 |
| 保護者との接し方A~Z |
飯塚峻編 |
図書文化社 |
1996 |
| 保幼小中を一貫する同和教育 |
大安町教師集団 |
部落問題研究所出版部 |
1975 |
| 数字・英字・五十音の選択へ戻る |
|
|
|
| ま行 |
|
|
|
| まち ひと くらし21 |
大阪府同和教育研究協議会編 |
大阪府同和教育研究協議会 |
2000 |
| 間違いだらけのいじめ指導 |
小宮山要 |
明治図書出版 |
1996 |
| 松原市立布忍小学校・21世紀への学びの発信 |
中野陸夫・長尾彰夫編著 |
解放出版社 |
1999 |
| 学びから始まる私たちの人権 多様な場面における人権教育・啓発の推進に向けて |
(社)部落解放・人権研究所 |
解放出版社 |
2010 |
| 学ぶ元気をとりもどすとき |
三角富士夫 |
福岡市同和教育研究会 |
1992 |
| 身近なことから世界と私を考える授業 100円ショップ・コンビニ・牛肉・野宿問題 |
開発教育研究会 |
明石書店 |
2009 |
| みんなが手をつなぐために 社会同和教育入門テキスト |
大阪府教育委員会編 |
大阪府教育委員会 |
|
| みんなが手をつなぐために-指導用手引- |
大阪府教育委員会編 |
大阪府教育委員会 |
1995 |
| みんなの人権 |
オーストラリア人権委員会編 |
明石書店 |
1998 |
| みんなのためのルールブック ―あたりまえだけど、とても大切なこと |
ロン・クラーク |
草思社 |
2004 |
| みんなの部落史 1 |
渡辺元 |
部落問題研究所出版 |
1981 |
| みんなの部落史 2 |
渡辺元 |
部落問題研究所出版 |
1981 |
| みんなの部落史 3 |
渡辺元 |
部落問題研究所出版 |
1981 |
| みんなの部落問題 2 |
東上高志 |
部落問題研究所出版編 |
1981 |
| みんなの部落問題 3 |
東上高志 |
部落問題研究所出版編 |
1980 |
| 娘に語る人種差別 |
タハール・ベン・ジェルーン |
青土社 |
2007 |
| 胸はって生きる |
京都府立木津高等学校同和部編 |
京都府立木津高等学校 |
1995 |
| 室見川を子どもたちも故郷に |
井上宏 |
福岡市同和教育研究会 |
1992 |
| メディア・アクション・プロジェクト |
ダーク・スハウテン ロブ・ワトリング |
解放出版社 |
2006 |
| もしもあの電話がなかったら |
大阪市・大阪市人権啓発推進協議会編 |
人権啓発文庫 |
1993 |
| 問題解決学習としての道徳授業 |
荻原武雄・清水保徳編著 |
明治図書出版 |
1999 |
| 数字・英字・五十音の選択へ戻る |
|
|
|
| や行 |
|
|
|
| やがて大人になる君たちに |
黒田芳之 |
東方出版 |
1981 |
| 夜間中学からの「かくめい」 学びを創造する |
白井善吾 |
解放出版社 |
2010 |
| やさしい同和教育 |
東上高志 |
部落問題研究所 |
1981 |
| やってまっせ人権総合学習 その1 |
大阪市同和教育研究協議会 |
大阪市同和教育研究協議会 |
1999 |
| やってまっせ人権総合学習 その2 |
大阪市同和教育研究協議会 |
大阪市同和教育研究協議会 |
1999 |
| やってまっせ人権総合学習 その3 |
大阪市同和教育研究協議会 |
大阪市同和教育研究協議会 |
2000 |
| やってまっせ人権総合学習 その4 |
大阪市同和教育研究協議会 |
大阪市同和教育研究協議会 |
2000 |
| やってみよう!人権・部落問題プログラム―行動につなげる参加型学習 |
大阪府人権協会 |
解放出版社 |
2012 |
| やってみよう!総合学習 |
高校総合学習プロジェクトおおさか編 |
解放出版社 |
2002 |
| 破けたノートから |
解放出版社編 |
解放出版社 |
1992 |
| 山田洋次[学校]が語りかけるもの |
吉村英夫 |
かもがわ出版 |
1998 |
| 山びこ学校 |
無着 成恭 |
岩波文庫 |
1995 |
| やりなおさないか君らしさのままで |
北星学園余市高等学校編 |
教育史料出版会 |
1998 |
| ゆう/夕 |
谷川俊太郎/文・吉村和敏/写真 |
アリス館 |
2004 |
| 勇気がでてくる人権学習 |
白井俊一 |
解放出版社 |
1999 |
| 勇気がでてくる人権学習2 |
白井俊一 |
解放出版社 |
2000 |
| 勇気がでてくる人権学習3 |
白井俊一 |
解放出版社 |
2002 |
| ゆっくり |
河野秀忠 |
「そよ風のように街に出よう」編集部 |
1995 |
| 夢ひきよせる同和教育 |
藤井来二 |
明石書店 |
1999 |
| 養護学校365daysもっと知ってほしい、みんなのこと |
安藤房治 |
弘前大学出版会 |
2006 |
| 幼児・小学生の人権プロジェクト支援ガイド |
アン・ぺロ/フラン・デイビドソン 著 |
解放出版 |
2003 |
| 読み書きの学び |
アナベル・ニューマン |
解放出版社 |
1998 |
| 数字・英字・五十音の選択へ戻る |
|
|
|
| ら行 |
|
|
|
| 連帯 |
部落解放研究所編 |
解放出版社 |
1983 |
| 数字・英字・五十音の選択へ戻る |
|
|
|
| わ行 |
|
|
|
| ワークショップ |
中野民夫 |
岩波新書 |
2001 |
| ワークショップ「気づき」から「行動」へ |
人権教育啓発推進センター編 |
人権教育啓発推進センター |
1997 |
| ワークショップは技より心 |
人権教育啓発推進センター編 |
人権教育啓発推進センター |
2000 |
| 若い教師たちの挑戦 |
野口克海/園田雅春 編著 |
三晃書房 |
2004 |
| わかりやすい韓国の歴史 |
石渡延男監修 |
明石書店 |
1998 |
| わかりやすい韓国の歴史 新装版 |
石渡延男監修 |
明石書店 |
2001 |
| わかりやすい中国の歴史 |
小島晋治監/訳大沼正博訳 |
明石書店 |
2000 |
| 私たちが創る部落史学習 |
香川県部落史をどう教える会編 |
香川県部落史をどう教える会 |
2001 |
| 私たちがめざす集団づくり 子どもが輝く学校に |
中野睦夫ほか監修 |
解放出版社 |
2002 |
| 私たちの学校、私たちのまちづくり 貝塚市立北小学校校区を舞台に |
「ふれあいルーム」運営委員会 |
解放出版社 |
2003 |
| 私たちの人権ノート |
矢野洋 |
解放出版社 |
2011 |
| 私たちの部落問題 |
部落解放研究所編 |
解放出版社 |
1994 |
| わたし出会い発見 |
大阪府同和教育研究協議会編 |
大阪府同和教育研究協議会 |
1996 |
| わたし出会い発見 Part2 |
大阪府同和教育研究協議会編 |
大阪府同和教育研究協議会 |
1998 |
| わたし出会い発見 Part3 |
大阪府同和教育研究協議会編 |
大阪府同和教育研究協議会 |
1999 |
| わたし出会い発見 Part5 |
大阪府人権教育研究協議会編 |
大阪府人権教育研究協議会 |
2004 |
| わたしナビゲーション・メディア編 |
部落解放・人権研究所高校部会編 |
解放出版社 |
2001 |
| 私を創ったもの 人権教育を生かした学級づくり2 |
土田光子 |
明治図書出版 |
2002 |
| 数字・英字・五十音の選択へ戻る |
|