題名 |
著者・編者 |
出版元 |
出版年 |
数字 |
|
|
|
18人目のオモニに |
高槻オモニの会編 |
高槻オモニの会 |
1998 |
36人の日本人 韓国・朝鮮へのまなざし |
舘野あきら |
明石書店 |
2005 |
数字・英字・五十音の選択へ戻る |
|
|
|
英字 |
|
|
|
Mother Teresa On Heart Full of Love(英文) |
Jose Luis Gonzalez-Balado |
明石書店 |
1999 |
Q&A外国人との恋愛・結婚・生活ガイド |
斉藤弘子 |
明石書店 |
1997 |
Q&A外国人のための法律ガイド |
東京弁護士会編 |
明石書店 |
1997 |
Q&A改正外国人登録法-平成12年4月1日施行- |
外国人登録事務法令研究会 |
日本加除出版(株) |
2000 |
数字・英字・五十音の選択へ戻る |
|
|
|
あ行 |
|
|
|
アジアからみた「大東亜共栄圏」 |
内海愛子・田辺寿夫編 |
梨の木舎 |
1990 |
アジアの先住民族 |
解放出版社編 |
解放出版社 |
1995 |
足で見た筑豊 朝鮮人炭鉱労働の記録 |
金光烈 |
明石書店 |
2004 |
明日へのメッセージ |
朴日粉 |
朝鮮新報社 |
1998 |
アパルトヘイト,なぜ? |
篠田豊 |
岩波書店 |
1990 |
アリラン峠をこえて |
辛基秀 |
解放出版社 |
1993 |
荒れ野の40年 |
ヴァイツゼッカー大統領演説全文 |
岩波書店 |
1990 |
猪飼野発25時原像 |
牧田清 |
解放出版社 |
2000 |
生きることの意味 |
高史明 |
筑摩書房 |
1997 |
命つないで 在韓被爆者・金文成さん救援の記録 |
茅野丈二・平野伸人・高比良由紀 |
長崎新聞社 |
2010 |
イラスト会話ブック フィリピン フィリピノ語 |
大田垣晴子 |
JTBパブリッシング |
2006 |
インドの顔 |
辛島昇・奈良康明 |
河出書房新社 |
1991 |
越境の時 1960年代と在日 |
鈴木 道彦 |
集英社 |
2007 |
数字・英字・五十音の選択へ戻る |
|
|
|
か行 |
|
|
|
海峡の向こうに 日韓共同作品集 |
里中満智子ほか |
双葉社 |
2008 |
外国人が公務員になる本 |
岡義昭・水野精之編 |
ポット出版 |
1998 |
外国人参政権と国籍 |
近藤敦 |
明石書店 |
1997 |
外国人の人権と市民権 |
近藤敦 |
明石書店 |
2001 |
外国人労働者と日本 |
梶田孝道 |
日本放送出版協会 |
1997 |
外国人労働者と日本社会 |
宮島喬 |
明石書店 |
1994 |
外国人労働者の人権と地域社会 |
鐘ヶ江晴彦 |
明石書店 |
2001 |
可能性としての「在日」 |
李恢成 |
文芸文庫 |
2002 |
壁の涙 外国人収容所の実態 |
「壁の涙」製作実行委員会 |
現代企画室 |
2007 |
神の杖 |
チョン・ドン・ジュ |
解放出版社 |
1997 |
韓国・朝鮮と出会おう |
山本すみ子 |
国土社 |
1999 |
韓国・朝鮮と向き合った36人の日本人 |
舘野晢編著 |
明石書店 |
2002 |
韓国と日本の比較文化論 |
金渙 |
明石書店 |
1994 |
韓国の桜 |
後藤文利 |
梓書院 |
2010 |
キーワードで学ぶ在日コリアンの人権 |
KMJブックレット編集部編 |
(社)大阪国際理解教育研究センター |
2002 |
北朝鮮Q&A100 |
玉城素監修 |
亜紀書房 |
1994 |
北朝鮮本をどう読むか |
和田春樹/高崎宗司 |
明石書店 |
2003 |
金英逹著作集 I 創氏改名の法制度と歴史 |
金英達 |
明石書店 |
2002 |
金英逹著作集 II 朝鮮人強制連行の研究 |
金英達 |
明石書店 |
2003 |
金英逹著作集 III 在日朝鮮人の歴史 |
金英達 |
明石書店 |
2003 |
クラスメイトは外国人 多文化共生20の物語 |
「外国につながる子どもたちの物語」編集委員会 |
明石書店 |
2009 |
グローバル化時代の外国人・少数者の人権 |
西川 潤編著 |
明石書店 |
2005 |
グローバル化の中の人身売買ーその撤廃に向けて |
反差別国際運動日本委員会 |
反差別国際運動日本委員会 |
2005 |
高校を生きるニューカマー -大阪府立高校にみる教育支援- |
志水 宏吉 |
明石書店 |
2008 |
講座 人身売買 さまざまな実態と解決への道筋 |
反差別国際運動日本委員会 |
解放出版社 |
2007 |
国際結婚の基礎知識 |
筑波君枝 |
明石書店 |
1996 |
国際結婚ハンドブック第5版 |
国際結婚を考える会 |
明石書店 |
2005 |
黒人初の大リーガー |
ジャッキー・ロビンソン |
ベースボール・マガジン社 |
1997 |
国籍条項・心の壁の撤廃まで |
横浜市職員採用の国籍条項撤廃をめざす連絡会編 |
明石書店 |
1998 |
国籍条項と進路保障 全朝教ブックレット7 |
全国在日朝鮮人教育研究協議会 |
全国在日朝鮮人教育研究協議会 |
1997 |
国連・移住労働者権利条約と日本 |
金東勲編 |
解放出版社 |
1992 |
数字・英字・五十音の選択へ戻る |
|
|
|
さ行 |
|
|
|
在日 |
姜尚中 |
講談社 |
2004 |
在日 日朝韓の狭間に生きる |
愛媛新聞 在日取材班 |
愛媛新聞社 |
2004 |
在日一世 |
李 朋彦 イプンオン |
リトルモア |
2005 |
在日一世の記憶 |
小熊英二 姜尚中 |
集英社 |
2008 |
「在日」外国人 |
江崎泰子・森口秀志編 |
晶文社 |
1993 |
在日外国人 |
梓澤和幸 |
筑摩書房 |
2000 |
在日外国人教育Q&A |
奈良県外国人教育研究会 |
全国在日朝鮮人(外国人)教育研究協議会 |
1999 |
在日韓国・朝鮮人の就職差別と国籍条項 |
仲原良二 |
明石書店 |
1993 |
在日魂 |
金村義明 |
講談社 |
2000 |
在日朝鮮人の生活と人権 |
空野佳弘・高賛侑編 |
明石書店 |
1995 |
在日のいま-京都発- |
全国在日朝鮮人教育研究協議会京都編 |
全国在日朝鮮人教育研究協議会京都 |
1994 |
在日のいま-京都発-part2 |
全国在日朝鮮人教育研究協議会京都編 |
全国在日朝鮮人教育研究協議会京都 |
1994 |
「在日」民族教育の夜明け |
李殷直 |
高文研 |
2002 |
沙也可の謎を解く |
金在徳編著 |
圖書出版 |
2000 |
ジェミーと走る夏 |
エイドリアン・フォゲリン |
ポプラ社 |
2009 |
詩集 大邱へ |
新井豊吉 |
土曜美術社出版販売 |
2000 |
自治体政策の展開とNGO |
渡戸一郎編 |
明石書店 |
1996 |
指紋拒否者が裁いたニッポン |
韓さんの指紋押捺拒否を支える会編 |
社会評論社 |
1990 |
「障害」と民族のはざまで |
飯沼二郎・藤林晋一郎編著 |
解放出版社 |
1994 |
衡平運動 朝鮮の被差別民・白丁その歴史とたたかい |
金仲燮 著 |
解放出版 |
2003 |
植民地帝国日本の文化統合 |
駒込武 |
岩波書店 |
1998 |
人種差別撤廃条約と反差別の闘い |
反差別国際運動日本委員会編 |
解放出版社 |
1995 |
人身売買をなくすために |
吉田容子監修 |
明石書店 |
2004 |
新版 韓国の歴史 【第ニ版】 国定韓国高等学校歴史教科書 |
大槻健ほか訳 |
明石書店 |
2003 |
新来・定住外国人がわかる事典 |
駒井洋他編 |
明石書店 |
1997 |
数字でみる子どもの国籍と在留資格 |
奥田安弘 |
明石書店 |
2002 |
せっちゃんのごちそう |
辛淑玉 |
NHK出版 |
2006 |
数字・英字・五十音の選択へ戻る |
|
|
|
た行 |
|
|
|
ダーリンの頭ン中 |
小栗左多里&トニー・ラズロ |
メディアファクトリー |
2005 |
ダーリンは外国人 |
小栗左多里 |
メディアファクトリー |
2005 |
ダーリンは外国人2 |
小栗左多里 |
メディアファクトリー |
2005 |
大地にしがみつけ |
ハウナニ=ケイ・トラスク |
春風社 |
2002 |
タイとビルマの国境に暮らして |
八坂由美 |
明石書店 |
2005 |
多文化共生キーワード事典 |
多文化共生キーワード事典編集委員会 |
明石書店 |
2004 |
多文化主義社会の到来 |
関根政美 |
朝日新聞社 |
2000 |
中国人強制連行 |
戦争犠牲者を心に刻む南京集会 |
東方出版 |
1995 |
中国と出会おう |
納村公子 |
国土社 |
2000 |
中国の暮らしと文化を知るための40章 |
東洋文化研究会 |
明石書店 |
2005 |
朝鮮人学徒出陣 |
姜徳相 |
岩波書店 |
1997 |
朝鮮人強制連行・強制労働ガイドブック(高槻「タチソ」編) |
高槻「タチソ」編集委員会編 |
解放出版社 |
1999 |
朝鮮人強制連行・強制労働ガイドブック(天理・柳本飛行場編) |
高野眞幸編 |
解放出版社 |
1999 |
朝鮮人強制連行調査の記録中国編 |
朝鮮人強制連行真相調査団編著 |
柏書房 |
2001 |
朝鮮の被差別民衆 |
金永大 |
解放出版社 |
1992 |
ドイツ侵攻とポーランド農民ドゥージマーワ |
ヤン・テッター |
明石書店 |
2002 |
どうなる南北統一Q&A |
李仁哲 他5名 |
解放出版社 |
2002 |
問われる多文化共生 |
ヒューライツ大阪編 |
解放出版社 |
1998 |
数字・英字・五十音の選択へ戻る |
|
|
|
な行 |
|
|
|
北の風 南の風 部落、アイヌ、沖縄。そして反差別 |
竹内渉 |
解放出版社 |
2009 |
なぜ、いまヘイト・スピーチなのか |
前田朗 |
三一書房 |
2013 |
日韓共通歴史教材 朝鮮通信使 豊臣秀吉の朝鮮侵略から友好へ |
日韓共通歴史教材制作チーム |
明石書店 |
2005 |
ニッポンに生きる 在日外国人は今 |
共同通信社取材班 |
現代人文社 |
2011 |
日本人の黒人観 |
ジョン・G・ラッセル |
新評論 |
1994 |
日本に住む外国人留学生Q&A |
高松 里 |
解放出版社 |
2005 |
日本の指紋制度 |
金英達 |
社会評論社 |
1987 |
日本は中国になにをしたの |
映画「侵略」上映委員会編 |
明石書店 |
1996 |
日本は朝鮮になにをしたの |
映画「侵略」上映委員会編 |
明石書店 |
1996 |
ニューカマー定住ハンドブック日本で働き、暮らし、根づくために日英対訳 |
有道 出人・樋口 彰 |
明石書店 |
2008 |
ニューカマーと教育 |
志水宏吉清水睦美編著 |
明石書店 |
2001 |
入管戦記 在日差別 日系人問題 |
坂中英徳 |
講談社 |
2005 |
ニュウジーランド先住民マリオの人権と文化 |
平松 紘 他 |
明石書店 |
2000 |
ネイティブ・アメリカン叡智の守りびと |
スティーブ・ウォール/ハービー・アーデン |
築地書館 |
1997 |
数字・英字・五十音の選択へ戻る |
|
|
|
は行 |
|
|
|
母-オモニ- |
姜尚中 |
集英社 |
2010 |
バングラデシュの先住民と人権 |
反差別国際運動日本委員会編 |
解放出版社 |
1993 |
「恨」の海峡を越えて |
崔炳郁 |
現代書林 |
2001 |
半分のふるさと |
イサンクム |
福音館 |
1997 |
日比国際児の人権と日本 |
国際子ども権利センター |
明石書店 |
1998 |
フイリピン女性エンターテイナーの夢と現実 |
ドーン |
明石書店 |
2005 |
フィリピンと出会おう |
山田伸男・出口雅子 |
国土社 |
2002 |
二つのウリナラ |
池田正枝 |
解放出版社 |
1999 |
ブラジルと出会おう |
谷啓子・富本潤子 |
国土社 |
2001 |
ぼくは在日関西人 |
趙 博 |
解放出版 |
2003 |
数字・英字・五十音の選択へ戻る |
|
|
|
ま行 |
|
|
|
まやかしの外国人研修制度 |
外国人研修生問題ネットワーク編 |
現代人文社 |
2000 |
まんがクラスメイトは外国人 入門編 |
「外国につながる子どもたちの物語」編集委員会編 |
明石書店 |
2013 |
民族教育と共生社会 |
民族教育ネットワーク編 |
東方出版 |
1999 |
民族幻想論 |
スチュアート・ヘンリ |
解放出版社 |
2002 |
民族差別と表現 |
民族差別と闘う連絡協議会編 |
民族差別と闘う連絡協議会 |
1994 |
文字は空気だ |
稲富進 |
耀辞舎 |
1990 |
ものがたり朝鮮の歴史 |
池明観 |
明石書店 |
1998 |
数字・英字・五十音の選択へ戻る |
|
|
|
や行 |
|
|
|
夜間中学の在日外国人 |
宗景 正 |
高文研 |
2005 |
勇気の架け橋 |
ジェニファー・ハーバリー |
解放出版社 |
1999 |
夜明けの蓮 |
ウ・ミンジョー |
米子今井書店 |
2002 |
数字・英字・五十音の選択へ戻る |
|
|
|
ら行 |
|
|
|
来日外国人人権白書 |
田中宏・江橋崇編 |
明石書店 |
1997 |
ライフワーク 国際ボランテイア |
久保田賢一 |
明石書店 |
2005 |
留学生10万人を目指して |
総務庁行政監察局編 |
大蔵省印刷局 |
1993 |
ルポルタージュ在日&在外コリアン |
高賛侑 |
解放出版社 |
2004 |
数字・英字・五十音の選択へ戻る |
|
|
|
わ行 |
|
|
|
若者に伝えたい 韓国の歴史 共同の歴史認識に向けて |
李元淳・鄭在貞・徐穀植 |
明石書店 |
2004 |
私以上でもなく、私以下でもない私 |
朴慶南 |
岩波書店 |
2003 |
私という旅 |
リサ・ゴウ/鄭暎惠 |
青土社 |
1999 |
数字・英字・五十音の選択へ戻る |