情報に関する図書
本文にジャンプします
文字サイズ
大
元
やさしい日本語
ふりがな表示
色変更
音声読み上げ
Foreign Languages
English
簡体中文
繁体中文
한국어
Português
Tiếng Việt
メニュー
検索
サイトマップ
くらし・手続き
庁舎案内
戸籍・住民票・印鑑証明・マイナンバー
年金・保険
税金
市民活動
住まい・まちづくり
移住情報
公共交通
ごみ・リサイクル・環境
人権・男女共同参画
動物
墓地
選挙
相談
補助金一覧
子育て・教育
子育て
幼稚園
保育施設
学校・教育行政
児童手当
青少年育成関係機関・団体
生涯学習・公民館・成人式
国際交流
よなごキッズページ
よなごっこポータル
健康・医療・福祉
健康ガイド
特別医療費
障がい者福祉
高齢・介護
生活保護
防災・安全
緊急災害情報
防災よなご
消費生活相談室
交通安全
米子市内の不審者情報
特殊詐欺に注意!
観光・文化・産業
観光情報
イベント・行事
文化・文化財
スポーツ
国際交流
商工振興
ふるさと納税
農林
就職・雇用
事業者向け情報
入札・契約
企業立地
商工振興
公売情報
市政情報
市長室
米子市議会
市の紹介
市の計画
市の組織
財政情報
職員採用情報
広報
市民意見募集
会議・審議会
情報公開制度・個人情報保護制度
告示・公示等
例規集
米子市のファンクラブ「米子ヨネギーズクラブ」
現在位置
トップ
市の組織
総合政策部
人権政策課
米子市人権情報センター
図書・ビデオなどの学習資料
情報に関する図書
図書・ビデオなどの学習資料
子どもの人権に関する図書
女性の人権に関する図書
障がい者の人権に関する図書
高齢者の人権に関する図書
病気にかかった人の人権に関する図書
同和地区関係者の人権に関する図書
外国人の人権及び民族に関する図書
情報に関する図書
人権教育に関する図書
人権保育に関する図書
人権ブックレット及びシリーズ本
絵本・児童書
企業啓発に関する図書
その他の図書
子どもの人権に関するビデオ・DVD
女性の人権に関するビデオ・DVD
障がい者の人権に関するビデオ・DVD
高齢者の人権に関するビデオ・DVD
病気にかかった人の人権に関するビデオ・DVD
同和問題に関するビデオ・DVD
外国人の人権に関するビデオ・DVD
人権全般に関するビデオ・DVD
戦争に関するビデオ・DVD
情報に関するビデオ・DVD
企業に関するビデオ・DVD
情報に関する図書
数字
・
英字
・
あ行
・
か行
・
さ行
・
た行
・
な行
・
は行
・
ま行
・
や行
・
ら行
・
わ行
戻る
選んだ分類にジャンプします
--- --- 図書資料 --- ---
子どもの人権に関する図書
女性の人権に関する図書
障がい者の人権に関する図書
高齢者の人権に関する図書
病気にかかった人の人権に関する図書
同和地区関係者の人権に関する図書
外国人の人権及び民族に関する図書
情報に関する図書
人権教育に関する図書
人権保育に関する図書
人権ブックレット及びシリーズ本
絵本・児童書
企業啓発に関する図書
その他の図書
--- --- ビデオ・DVD資料 --- ---
子どもに関するビデオ・DVD
女性に関するビデオ・DVD
障がい者に関するビデオ・DVD
高齢者に関するビデオ・DVD
病気に関するビデオ・DVD
同和問題に関するビデオ・DVD
外国人に関するビデオ・DVD
人権全般に関するビデオ・DVD
戦争に関するビデオ・DVD
情報に関するビデオ・DVD
企業に関するビデオ・DVD
題名
著者・編者
出版元
出版年
数字
数字・英字・五十音の選択へ戻る
英字
数字・英字・五十音の選択へ戻る
あ行
朝日新聞のここが問題だ!
部落解放同盟中央本部編
解放出版社
1987
あなたの情報はこうして盗まれている
チャールズ・ジェニングス/ローリー・フィーナ共著
翔泳社
2000
あなたのプライバシーが国家管理される!個人情報保護法をぶっ潰せ
個人情報保護法拒否!共同アピールの会編
現代人文社
2001
インターネット時代の著作権
岡本薫
全日本社会教育連合会
1997
インターネット時代の著作権とプライバシー
久保田裕
アルファベータ
1998
「インターネットと人権」を考える ネット社会を生き抜くために
部落解放・人権研究所編
解放出版社
2009
大人が知らないネットいじめの真実
渡辺真由子
ミネルヴァ書房
2008
数字・英字・五十音の選択へ戻る
か行
学校と地域で育てるメディア・リテラシー
村野井均・三嶋博之・乾昭治・大野木裕明編
ナカニシヤ出版
1999
企業・自治体のための個人情報流出事故対応マニュアル
中島信一郎・青木耕一
ぎょうせい
2007
ケータイ・リテラシー 子どもたちの携帯電話・インターネットが危ない!
下田博次
NTT出版
2004
「ケータイ」時代を生きるきみへ
尾木直樹
岩波書店
2009
ケータイ不安 子どもをリスクから守る15の知恵
加納寛子・加藤良平
NHK出版
2008
個人情報の管理と倫理
坂野友昭監訳
敬文堂
1998
個人情報防衛マニュアル
藤田悟
同文書院
1999
個人情報保護
平松毅
ぎょうせい
1999
個人情報保護法と人権 プライバシーと表現の自由をどう守るか
田島泰彦編
明石書店
2002
個人情報を守るために
佐藤文明
緑風出版
2001
これだけは知っておきたい個人情報保護
岡村久道・鈴木正朝
日本経済新聞社
2005
コンピューター社会と人権
解放出版社編
解放出版社
1994
数字・英字・五十音の選択へ戻る
さ行
差別表現の検証
西尾秀和
講談社
2001
情報化社会と人権
山下栄一・井上洋一
明石書店
1996
情報公開・プライバシーの比較法
堀部政男編
日本評論社
1997
情報公開とプライバシー
菊地喜志子
日本図書刊行会
1998
情報法とプライバシー権
松尾直
文眞堂
1997
職場における自立とプライヴァシー
道幸哲也
日本評論社
1995
人権か表現の自由か
田島泰彦
日本評論社
人権と報道 報道のあるべき姿をもとめて
日本弁護士連合会人権擁護委員会編
明石書店
新版情報化社会と人権
山下栄一・井上洋一
明石書店
2000
数字・英字・五十音の選択へ戻る
た行
突然、僕は殺人犯にされた
スマイリーキクチ
竹書房
2012
数字・英字・五十音の選択へ戻る
な行
狙われる個人情報
ジェフリー・ロスフェダー
ジャパンタイムズ
1993
数字・英字・五十音の選択へ戻る
は行
表現と人権
部落解放研究所編
解放出版社
1994
開かれた新聞 新聞と読者のあいだで
毎日新聞社編
明石書店
2002
福祉相談におけるプライバシー問題
小松源助・大屋勇造
全国社会福祉協議会
1998
プライヴァシーの権利
J.ルーベンフェルド
敬文堂
1997
プライバシーがなくなる日 住基ネットと個人情報保護法
日本弁護士連合会 編
明石書店
2003
プライバシー侵害と民事責任
竹田稔
判例時報社
1998
プライバシーと私たちの暮らし
鳥取県人権文化センター
解放出版社
2007
プライバシーの権利
アメリカ自由人権協会編
教育史料出版会
1994
プライバシーの社会学
片桐雅隆
世界思想社
1996
プライバシーのドラマトゥルギー
阪本俊生
世界思想社
1999
プライバシー保護と行政の対応
C.J.ベネット
文眞堂
1994
暴走するプライバシー
シムソン・ガーフィンケル
ソフトバンクパブリッシング
2001
報道の中の名誉・プライバシー
飯室勝彦
現代書館
1991
数字・英字・五十音の選択へ戻る
ま行
マスコミ解剖
溝上瑛
解放出版社
1999
マスコミがやってきた!
人権と報道関西の会編
現代人文社
2001
マスコミと差別語問題
磯村英一/福岡安則
明石書店
1984
マスメディアの表現の自由
松井茂記
日本評論社
2005
身元調査
藤林晋一郎
解放出版社
1985
メディア・リテラシー教育
鈴木みどり編
世界思想社
2006
メディア・リテラシー教育をつくる
森田英嗣編
アドバンテージサーバー
2000
メディア・リテラシーの現在と未来
鈴木みどり編
世界思想社
2001
メディア・リテラシーを学ぶ人のために
鈴木みどり編
世界思想社
2000
メディアと差別
岡庭昇
解放出版社
1994
メディアを人権からよむ
中川健一
解放出版社
2006
数字・英字・五十音の選択へ戻る
や行
数字・英字・五十音の選択へ戻る
ら行
数字・英字・五十音の選択へ戻る
わ行
数字・英字・五十音の選択へ戻る
掲載日:2011年4月8日
お問い合わせ先
米子市人権情報センター
所在地/〒683-0811 鳥取県米子市錦町一丁目139番地3 (ふれあいの里1階)
電話/0859-37-3183 ファクシミリ/0859-37-3184 Eメール/
jinkenseisaku@city.yonago.lg.jp
ページの先頭へ戻る
広告
バナー広告を募集しています
パソコン画面表示
スマートフォン表示
チャットボット
を表示します