題名 |
著者・編者 |
出版元 |
出版年 |
数字 |
|
|
|
21番目のやさしさに ~ダウン症のわたしから~ |
岩元 綾 |
かもがわ出版 |
2008 |
500gで生まれた娘へ |
井上美智代 |
ポプラ社 |
2000 |
数字・英字・五十音の選択へ戻る |
|
|
|
英字 |
|
|
|
AD/HD、LDがある子どもを育てる本 |
月森 久江 |
講談社 |
2008 |
ADHDと自閉症の関連がわかる本 |
ダイアン・M・ケネディ |
明石書店 |
2004 |
ADHDのすべて |
ラッセルAバークレー |
ヴォイス |
2000 |
AUTOS(写真集) |
田部井満男発行 |
小学館 |
1998 |
Searth ~きみがいた GID(性同一性障害)ふたりの結婚 |
平安名佑生・恵 |
徳間書店 |
2000 |
数字・英字・五十音の選択へ戻る |
|
|
|
あ行 |
|
|
|
愛はみえる~全盲夫婦の“たからもの”~ |
立道聡子・八木里美 |
光文社 |
2009 |
朝子さんの一日 |
日本児童教育振興財団編 |
小学館 |
2000 |
朝子さんの点字ノート |
日本児童教育振興財団表現研究所編 |
小学館 |
1999 |
アスペルガー症候群の子どもを育てる本 学校編 |
佐々木 正美 |
講談社 |
2008 |
アスペルガー症候群の子どもを育てる本 家庭編 |
佐々木 正美 |
講談社 |
2008 |
アスペルガーを生きる子どもたちへ |
佐々木正美 |
日本評論社 |
2010 |
あっ、そうかぁ |
河野秀忠 |
「そよ風のように街に出よう」編集部 |
1996 |
あっ、そうかぁ 増補改訂版 |
「そよ風のように街に出よう」編集部 |
「そよ風のように街に出よう」編集部 |
1987 |
あったかさん |
かしわ哲 |
小学館 |
2000 |
あなたの手のひら |
星野富弘 |
偕成社 |
2000 |
あの夜、君が泣いたわけ~自閉症の子とともに生きて |
野沢和弘 |
中央法規出版 |
2010 |
あほやけど、ノリオ |
露の団六 |
中央法規 |
2004 |
雨のち曇り、そして晴れ 障害を生きる13の物語 |
NHK厚生文化事業団 |
日本放送出版協会 |
2010 |
ありがとう障害犬タロー |
小森 泰治 |
アスペクト |
2008 |
生きてます、15歳。 |
井上美由紀 |
ポプラ社 |
2000 |
イケイケ、パニッカー |
高阪正枝 |
クリエイツかもがわ |
2003 |
命は命で守るもの |
森崎道安 |
今井出版 |
2013 |
イラスト版ADHDのともだちを理解する本 こんなときどうする、みんなでなかよし応援団 |
原 仁 |
合同出版 |
2008 |
運命の顔 |
藤井輝明 |
草思社 |
2003 |
エイリアンの地球ライフ おとなの高機能自閉症/アスペルガー症候群 |
泉 流星 |
新潮社 |
2008 |
エル・チャレンジ 入札制度にいどんだ障害者雇用 |
大阪知的障害者雇用促進建物サービス事業協同組合 |
解放出版社 |
2005 |
おおさか仕事探し 地域就労支援事業 |
社団法人おおさか人材雇用開発人権センター |
解放出版社 |
2005 |
お母さんの手、だいすき! |
長塚麻衣子 |
中央法規 |
2001 |
おっちょこちょいにつけるクスリ |
高山 恵子 |
ぶどう社 |
2007 |
乙武レポート |
乙武洋匡 |
講談社 |
2000 |
おとなのADHD 社会でじょうずに生きていくために |
デイヴィッド・Bサダース/ジョセフ・カンデル |
ヴォイス |
2001 |
大人の手話子どもの手話 手話にみる空間認知の発達 |
中野聡子 |
明石書店 |
2002 |
数字・英字・五十音の選択へ戻る |
|
|
|
か行 |
|
|
|
かぎりなくやさしい花々 |
星野富弘 |
偕成社 |
2000 |
学習障害 |
上村菊朗・森永良子・隠岐忠彦・服部照子 |
医歯薬出版 |
1995 |
学習障害(LD)及びその周辺の子どもたち―特性に対する対応を考える |
尾崎祥一郎・池田英俊・錦戸惠子・草野和子 |
同成社 |
2000 |
風の旅人 |
三重県人権問題研究所編 |
三重県 |
2001 |
片づかない!見つからない!間に合わない! |
リン・ワイス |
WAVE出版 |
2001 |
片づけられない女たち |
サリ・ソルデン |
WAVE出版 |
2000 |
家庭教育手帳(点字訳版)小学生(高学年)~中学生編 |
文部科学省生涯学習政策局男女共同参画学習課家庭教育支援室 |
|
2008 |
家庭教育手帳(点字訳版)小学生(低学年~中学年)編 |
文部科学省生涯学習政策局男女共同参画学習課家庭教育支援室 |
|
2008 |
家庭教育手帳(点字訳版)乳幼児編 |
文部科学省生涯学習政策局男女共同参画学習課家庭教育支援室 |
|
2008 |
カニは横に歩く 自立障害者たちの半世紀 |
角岡伸彦 |
講談社 |
2010 |
カラーユニバーサルデザイン |
カラーユニバーサルデザイン機構 |
ハート出版 |
2009 |
からだが不自由って、どんなこと?1 |
伊藤隆二監修 |
学習研究社 |
2001 |
からだが不自由って、どんなこと?2 |
伊藤隆二監修 |
学習研究社 |
2001 |
からだが不自由って、どんなこと?3 |
伊藤隆二監修 |
学習研究社 |
2001 |
からだが不自由って、どんなこと?4 |
伊藤隆二監修 |
学習研究社 |
2001 |
からだが不自由って、どんなこと?5 |
伊藤隆二監修 |
学習研究社 |
2001 |
からだが不自由って、どんなこと?6 |
伊藤隆二監修 |
学習研究社 |
2001 |
機能障害をもつ人の余暇 |
コニー=マグヌッソン/ヒルド=ロレンツィ |
明石書店 |
2002 |
今日の風、なに色?全盲で生まれたわが子が「天才ピアニスト」と呼ばれるまで |
辻井 いつ子 |
アスコム |
2000 |
筋ジストロフィーとたたかうステファン |
トーマス・ベリイマン写真文 |
偕成社 |
1998 |
近世障害者関係史料集成 |
生瀬克己編 |
明石書店 |
1996 |
車イスとハイヒール |
北川悦吏子+すぎたちよこ |
角川書店 |
2000 |
恵子が輝いた |
奥野真人 |
草風館 |
2002 |
口蓋裂 |
岡崎恵子・福田登美子・加藤正子編 |
学苑社 |
1999 |
交流教育の意義と実際 |
文部省 |
大蔵省印刷局 |
1995 |
声をください |
グレン・ドーマン監修 |
大和出版 |
2000 |
ここまできた障害者の恋愛と性 |
障害者の生と性の研究会 |
かもがわ出版 |
2001 |
心を病むってどういうこと? |
古川奈都子 |
ぶどう社 |
2001 |
五体不満足 |
乙武洋匡 |
講談社 |
1999 |
ことばの遅れのすべてがわかる本 |
中川 信子 |
講談社 |
2006 |
子どもに障害をどう説明するか |
相川恵子・仁平義明 |
ブレーン出版 |
2005 |
この顔でよかった |
藤井輝明 |
ダイヤモンド社 |
2005 |
この子らを世の光に 糸賀一雄の思想と生涯 |
京極 高宣 |
日本放送出版協会 |
2001 |
数字・英字・五十音の選択へ戻る |
|
|
|
さ行 |
|
|
|
さあ、はじめよう知的障害者のためのネットワークづくり |
ベス・マウント/ケイ・ズウェルニク |
明石書店 |
1997 |
さわってごらん、ぼくの顔 |
藤井輝明 |
汐文社 |
2004 |
さんさんさん |
佐々木志穂美 |
新風舎 |
2006 |
視界良好 |
河野 泰弘 |
北大路書房 |
2007 |
視覚障害者に接するヒント |
シンヨンホン |
解放出版社 |
1997 |
四季抄 風の旅 |
星野富弘 |
学習研究社 |
1982 |
実録4コママンガ そうだったのか!発達障害 わざとじゃないモン |
斗希典裟/著 発達障害を考える会・TRYアングル/編 |
合同出版 |
2009 |
実録4コママンガ2 そうだったのか!発達障害 こうすればできるモン |
斗希典裟/著 発達障害を考える会・TRYアングル/編 |
合同出版 |
2011 |
自閉症児の心を育てる その理解と療育 |
石井哲夫 |
明石書店 |
2002 |
自閉症ハンドブック |
モーリーン・アーロンズ/テッサ・ギッテンズ |
明石書店 |
2002 |
弱視の人に出会う本 |
共用品推進機構編 |
小学館 |
2001 |
写真と絵でおぼえる手話 |
田中清監修 |
西東社 |
1999 |
しゃべくりな文字盤屋 |
金善栄 |
アットワークス |
2010 |
手話居酒屋ふさお ありがとうお客さん聴こえない俺が頑張れた |
吉岡富佐男 |
ワニブックス出版サービス |
2010 |
手話でつたえたい歌 |
永田美加編 |
民衆社 |
1999 |
障害犬タローの毎日 すべての脚を失った捨て犬の涙と笑いの11年 |
佐々木 ゆり |
アスペクト |
2007 |
障害学への招待 |
石川准・長瀬修編著 |
明石書店 |
1999 |
障害児(者)のセクシュアリティを育む |
”人間と性”教育研究協議会・障害児サークル編 |
大月書店 |
2001 |
障害児教育のとびら 1生活と遊び |
真保真人・伊勢田亮・宮崎英憲編 |
日本書籍 |
2000 |
障害児教育のとびら 2ことばとかず |
真保真人・伊勢田亮・宮崎英憲編 |
日本書籍 |
2001 |
障害児教育のとびら 3製作と表現 |
真保真人・伊勢田亮・宮崎英憲編 |
日本書籍 |
1999 |
「障害児なんだ、うちの子」って言えた、おやじたち |
町田おやじの会 |
ぶどう社 |
2004 |
障害児の高校進学・ガイド |
北村小夜編 |
現代書館 |
1994 |
障害児もいる家族物語 |
玉井真理子 |
学陽書房 |
1997 |
障害者 |
後藤安彦 |
現代書館 |
1999 |
障害者差別の社会学 |
要田洋江 |
岩波書店 |
1999 |
障害者政策の国際比較 |
竹前栄治/障害者政策研究会 |
明石書店 |
2002 |
障害者だから不幸なのか |
生瀬克己 |
三一書房 |
1994 |
障害者と権利条約と日本 概要と展望 |
長瀬 修 他 編 |
生活書院 |
2008 |
障害者と差別表現 |
生瀬克己 |
明石書店 |
1997 |
障害者とスポーツ |
高橋明 |
岩波書店 |
2004 |
「障害者」と街で出会ったら |
もりすぐる |
緑風出版 |
1999 |
障害者に迷惑な社会 |
松兼功 |
晶文社 |
1997 |
障害者の権利条約でこう変わるQ&A |
DPI日本会議 |
解放出版社 |
2007 |
障害者の人権 |
関東弁護士会連合会編 |
明石書店 |
1995 |
障害者の人権とリハビリテーション |
高橋流里子 |
中央法規 |
2000 |
障害者の理解と支援 |
篠崎久五・大友昇・一門恵子編 |
ナカニシヤ出版 |
2001 |
障害者問題入門 |
生瀬克己 |
解放出版社 |
1996 |
「障害」について考えよう1 目に障害のある子どもたち |
小林一弘監修 |
ポプラ社 |
2000 |
「障害」について考えよう2 耳に障害のある子どもたち |
三宅良監修 |
ポプラ社 |
2000 |
「障害」について考えよう3 からだに障害のある子どもたち |
三浦和監修 |
ポプラ社 |
2000 |
「障害」について考えよう4 知的障害のある子どもたち |
大南英明監修 |
ポプラ社 |
2000 |
「障害」について考えよう5 病院から学校にかよう子どもたち |
佐藤隆監修 |
ポプラ社 |
2000 |
障害のある子の保育・教育-特別支援教育でなくインクルーヴ教育へ |
堀智晴 |
明石書店 |
2004 |
障害のある人の人権と差別禁止法 |
日本弁護士連合会人権擁護委員会編 |
明石書店 |
2002 |
障害は心にはないよ社会にあるんだ |
八尋光秀&精神ユーザーたち |
解放出版社 |
2007 |
障害を知る本1 障害と私たちの社会 |
茂木俊彦編 |
大月書店 |
1998 |
障害を知る本10 からだの不自由な子どもたち |
藤井健一・中村尚子編 |
大月書店 |
1999 |
障害を知る本11 障害児を支える人びと |
茂木俊彦監修編 |
大月書店 |
1999 |
障害を知る本2 ダウン症の子どもたち |
池田由紀江編 |
大月書店 |
1998 |
障害を知る本3 てんかんのある子どもたち |
三宅捷太編 |
大月書店 |
1998 |
障害を知る本4 ことばの不自由な子どもたち |
中川信子編 |
大月書店 |
1998 |
障害を知る本5 耳の不自由な子どもたち |
藤井克美編 |
大月書店 |
1999 |
障害を知る本6 目の不自由な子どもたち |
池谷尚剛編 |
大月書店 |
1998 |
障害を知る本7 自閉症の子どもたち |
太田昌孝編 |
大月書店 |
1999 |
障害を知る本8 LD(学習障害)の子どもたち |
上野一彦編 |
大月書店 |
1999 |
障害を知る本9 知的なおくれのある子どもたち |
清水貞夫編 |
大月書店 |
1999 |
障害をもつ子どもの親の悩み相談室 |
柚木馥・岐阜県言語障害児をもつ親の会編 |
教育出版 |
1995 |
障害をもつ子のいる暮らし |
毛利子来・山田真・野辺明子編 |
筑摩書房 |
1998 |
障害をもつ子を産むということ |
野辺明子・加部一彦・横尾京子編 |
中央法規出版 |
2000 |
障害を持った友だちからの贈り物 |
ウエストリッジ小学校の生徒たち |
中央法規出版 |
1997 |
触法精神障害者の処遇と精神医療の改善 |
福岡県弁護士会精神保健委員会編 |
明石書店 |
2002 |
新・点字であそぼう |
桜雲会/監修 こどもくらぶ/編 |
同友館 |
2011 |
鈴の鳴る道 |
星野富弘 |
偕成社 |
1999 |
ズバリ、「しょうがい」しゃ |
森修 |
解放出版社 |
2001 |
精神医療ユーザーのめざすもの |
メアリー・オーヘイガン |
解放出版社 |
1999 |
精神障害患者の人権 |
国際法律家委員会編 |
明石書店 |
1996 |
精神障害者のリハビリテーションと福祉 |
秋元波留夫・調一興・藤井克徳編 |
中央法規出版 |
1999 |
精神病者自らの手で |
ジュディ・チェンバレン |
解放出版社 |
1999 |
性同一性障害と法 |
大島俊之 |
日本評論社 |
2002 |
性同一性障害の基礎と臨床 |
山内俊雄 |
新興医学出版社 |
2001 |
性同一性障害の社会学 |
佐倉智美 |
現代書館 |
2006 |
生徒たちの金メダル 夢輝かせて |
河合純一 |
ひくまの出版 |
2001 |
生命の音 |
藤岡幸子・竹澤ヨシ子 |
柘植書房 |
1992 |
全盲先生海外ひとり旅 |
高田剛 |
解放出版社 |
1996 |
ソーシャルストーリーブック |
キャロル・グレイ |
クリエイツかもがわ |
2005 |
「その子らしさ」を生かす子育て |
吉田友子 |
中央法規出版 |
2003 |
数字・英字・五十音の選択へ戻る |
|
|
|
た行 |
|
|
|
ダウン症児の早期教育プログラム |
池田由紀江編 |
ぶどう社 |
1997 |
だから僕は学校へ行く! |
乙武 洋匡 |
講談社 |
2007 |
ダブルハッピネス |
杉山文野 |
講談社 |
2006 |
誰でもわかる交通のバリアフリー |
和平好弘 |
成山堂書店 |
2002 |
知恵おくれと自閉 |
柴崎律 |
社会評論社 |
1994 |
知的障害者の人権 |
松友了編著 |
明石書店 |
1999 |
知的障害のことがよくわかる本 |
有馬 正高 |
講談社 |
2007 |
聴覚障害者と働く 心で結ばれる職場づくりのために |
日本障害者雇用促進委員会 |
日本障害者雇用促進委員会 |
2000 |
点字の世界へようこそ1 点字のれきし |
黒崎恵津子・文 |
汐文社 |
2000 |
点字の世界へようこそ2 点字・はじめの一歩 |
黒崎恵津子・文 |
汐文社 |
2000 |
点字の世界へようこそ3 点字について話そう |
黒崎恵津子・文 |
汐文社 |
2000 |
点字のひみつ1 点字ってなあに |
田中ひろし |
同友館 |
2000 |
点字のひみつ2 点字であそぼう |
田中ひろし |
同友館 |
2000 |
点字のひみつ3 点字を読もう |
田中ひろし |
同友館 |
2000 |
点字のひみつ4 読む点字を書こう |
田中ひろし |
同友館 |
2000 |
点字のひみつ5 点訳ボランティア |
田中ひろし |
同友館 |
2000 |
共に生きる【講演録】障害者のスポ-ツを通して |
高橋明 |
文芸社 |
2003 |
どもる君へいま伝えたいこと |
伊藤 伸二 |
解放出版社 |
2008 |
「どんぐりの家」のデッサン |
山本おさむ |
岩波書店 |
1998 |
数字・英字・五十音の選択へ戻る |
|
|
|
な行 |
|
|
|
泣いて、笑って、母でよかった 読字障害・南雲明彦と母・信子の9200日 |
小菅宏 |
WAVE出版 |
2010 |
なおこになる日 |
岡田なおこ |
小学館 |
1998 |
なんか変!ひょっとしてあなたは発達障害? |
ロビン・パウク/著 カリーナ・ノリス/著 吉田利子/訳 |
飛鳥新社 |
2010 |
難病の子ども情報ブック |
キッズエナジー編著 |
東京書籍 |
2001 |
二人五脚 |
松井進 |
実業之日本社 |
2001 |
日本文学のなかの障害者像 |
花田春兆編著 |
明石書店 |
2002 |
人間が輝く障害児教育 |
稲富眞彦編著 |
かもがわ出版 |
1996 |
ノーマライゼーションの実現に向けて |
総務庁行政監察局編 |
大蔵省印刷局 |
1996 |
ノーマライゼーションの町づくり |
山本和儀編 |
医歯薬出版 |
1998 |
のび太・ジャイアン症候群 1 |
司馬理英子 |
主婦の友社 |
1997 |
のび太・ジャイアン症候群 2 |
司馬理英子 |
主婦の友社 |
1999 |
のび太・ジャイアン症候群 3 |
司馬理英子 |
主婦の友社 |
2001 |
のび太・ジャイアン症候群 4 |
司馬理英子 |
主婦の友社 |
2003 |
のぶカンタービレ!全盲で生まれた息子・伸行がプロのピアニストになるまで |
辻井いつ子 |
アスコム |
2008 |
「典子は44歳 いま、伝えたい「典子は今」あれから25年」 |
白井 のり子 |
光文社 |
2006 |
数字・英字・五十音の選択へ戻る |
|
|
|
は行 |
|
|
|
はじめての障害児保育 |
白石正久他 |
かもがわ出版 |
1995 |
はじめての点字 |
石井みどり文 |
偕成社 |
2000 |
発達と障害を考える本1ふしぎだね!?自閉症のおともだち |
内山登紀夫・諏訪利明・安倍陽子 |
ミネルヴァ書房 |
2006 |
発達と障害を考える本2ふしぎだね!?aアスペルガー症候群(高機能 自閉症)のおともだち |
内山登紀夫・諏訪利明・安倍陽子 |
ミネルヴァ書房 |
2006 |
発達と障害を考える本3ふしぎだね!?LD(学習障害)のおともだち |
内山登紀夫・神奈川LD協会 |
ミネルヴァ書房 |
2006 |
発達と障害を考える本4ふしぎだね!?ADHD(注意欠陥多動性障害)のおともだち |
内山登紀夫・えじそんくらぶ高山恵子 |
ミネルヴァ書房 |
2006 |
花と人の交響楽 |
春風社編集部・編 |
春風社 |
2007 |
速さのちがう時計 |
星野富弘 |
偕成社 |
1998 |
バリアフリー |
野村みどり |
慶應義塾大学出版会 |
1998 |
バリアフリーと交通 |
運輸省運輸政策局消費者行政課監修 |
中央法規 |
1997 |
バリアフリー入門 |
もりすぐる |
緑風出版 |
1999 |
バリアフリーの推進に向けて |
総務庁行政監察局編 |
大蔵省印刷局 |
1998 |
反抗的な子も、8ステップでうまくいく |
ラッセルAバークレー/クリスティン・M・ベントン |
ヴォイス |
2001 |
光とともに-自閉症児を抱えて-1 |
戸部けいこ |
秋田書店 |
2001 |
光とともに-自閉症児を抱えて-2 |
戸部けいこ |
秋田書店 |
2002 |
光とともに-自閉症児を抱えて-3 |
戸部けいこ |
秋田書店 |
2002 |
光とともに-自閉症児を抱えて-4 |
戸部けいこ |
秋田書店 |
2003 |
光とともに-自閉症児を抱えて-5 |
戸部けいこ |
秋田書店 |
2004 |
光とともに-自閉症児を抱えて-6 |
戸部けいこ |
秋田書店 |
2004 |
光とともに-自閉症児を抱えて-7 |
戸部けいこ |
秋田書店 |
2004 |
光とともに-自閉症児を抱えて-8 |
戸部けいこ |
秋田書店 |
2005 |
光とともに-自閉症児を抱えて-9 |
戸部けいこ |
秋田書店 |
2005 |
光とともに-自閉症児を抱えて-10 |
戸部けいこ |
秋田書店 |
2006 |
光とともに-自閉症児を抱えて-11 |
戸部けいこ |
秋田書店 |
2007 |
光とともに-自閉症児を抱えて-12 |
戸部けいこ |
秋田書店 |
2007 |
光とともに-自閉症児を抱えて-13 |
戸部けいこ |
秋田書店 |
2008 |
光とともに-自閉症児を抱えて-14 |
戸部けいこ |
秋田書店 |
2009 |
光とともに-自閉症児を抱えて-15 |
戸部けいこ |
秋田書店 |
2010 |
一人一人を大切にした教育 |
文部省 |
大蔵省印刷局 |
1996 |
普通学級での障害児教育 |
藤田修編著 |
明石書店 |
1999 |
偏見解消の心理 |
山内隆久 |
ナカニシヤ出版 |
1997 |
へんちゃんのポジティブライフ |
笹森 理絵 |
明石書店 |
2009 |
ぼく、このままでいい? |
小原瑞穂・文 |
祥伝社 |
2002 |
ぼくが映画に出たあの夏の日のこと 映画「夢追いかけて」撮影日記 |
河合純一 |
ひくまの出版 |
2003 |
ぼくには数字が風景に見える |
ダニエル・タメット |
講談社 |
2007 |
僕の妻はエイリアン 「高機能自閉症」との不思議な結婚生活 |
泉 流星 |
新潮社 |
2005 |
僕は、字が読めない。読字障害と戦いつづけた南雲明彦の24年 |
小菅宏 |
集英社 |
2009 |
星野富弘ことばの雫 |
星野 富弘 |
いのちのことば社 |
2008 |
数字・英字・五十音の選択へ戻る |
|
|
|
ま行 |
|
|
|
まだ17歳だけど、人生って面白いと思う |
岩渕大起 |
ポプラ社 |
2002 |
ママがんばって(コミック) |
みずの圭 |
小学館 |
1997 |
ママがんばってPart2(コミック) |
みずの圭 |
小学館 |
1995 |
ママがんばってPart3(コミック) |
みずの圭 |
小学館 |
1996 |
ママがんばってPart4(コミック) |
みずの圭 |
小学館 |
1997 |
マンガの中の障害者たち |
永井哲 |
解放出版社 |
1998 |
みいちゃんの挽歌 |
瑞木志穂 |
恒友出版 |
1999 |
見えないチカラ |
中島信行 |
小学館 |
2000 |
耳の不自由な人の生活を知る本 |
ワールドパイオニア編 |
小学館 |
2001 |
みんなの共同作業所 |
共同作業所全国連絡会編 |
ぶどう社 |
1999 |
盲人の歴史 |
谷合侑 |
明石書店 |
1998 |
もしかして私、大人の発達障害かもしれない!? |
田中康雄 |
すばる舎 |
2011 |
問題てんこもり!障害者自立支援法 |
DPI日本会議 |
解放出版社 |
2007 |
数字・英字・五十音の選択へ戻る |
|
|
|
や行 |
|
|
|
ユニバーサル・デザイン |
川内美彦 |
学芸出版社 |
2002 |
ユニバーサルサービス |
井上滋樹 |
岩波書店 |
2004 |
ユニバーサルデザイン |
ユニバーサルデザイン研究会編 |
日本工業出版 |
2001 |
ユニバーサルデザイン解体新書 |
北岡敏信 |
明石書店 |
2002 |
ユニバーサルデザイン入門 |
しずおかユニバーサルデザイン専門委員著 |
ぎょうせい |
2002 |
ユニバーサルデザインの考え方 |
梶本久夫監修 |
丸善株式会社 |
2002 |
ゆびさきの宇宙 福島智・盲ろうを生きて |
生井久美子 |
岩波書店 |
2009 |
夢追いかけて |
河合純一 |
ひくまの出版 |
2000 |
夢が叶う魔法の翼 電動車イスは移動の自由だけじゃなく、心の自由も与えてくれた! |
西平哲也 |
エル書房 |
2010 |
夢への前進 |
成田真由美 |
講談社 |
2001 |
夢をつなぐ |
澤井希代治 |
ひくまの出版 |
2000 |
洋平へ 君の生きた20年と、家族の物語 |
佐々木博之・佐々木志穂美 |
主婦の友社 |
2010 |
数字・英字・五十音の選択へ戻る |
|
|
|
ら行 |
|
|
|
両足をなくして |
藪下彰治朗 |
晶文社 |
1996 |
療育とはなにか |
高松鶴吉 |
ぶどう社 |
1998 |
レーナ・マリア |
レーナ・マリア |
小学館 |
2000 |
数字・英字・五十音の選択へ戻る |
|
|
|
わ行 |
|
|
|
わかりやすい障害者基本法 |
楠敏雄 |
解放出版社 |
1995 |
わかる盲導犬のすべて 138のQ&Aで疑問に答えます |
松井進 |
明石書店 |
2004 |
私、わたし ろう者で性同一性障害 27歳の心の葛藤 |
緒方英秋 |
講談社 |
2002 |
私たち、発達障害と生きてます 出会い、そして再生へ |
高森明・木下千紗子・南雲明彦・高橋今日子・片岡麻美・橙山緑・鈴木大知・アハメッド敦子 |
ぶどう社 |
2008 |
私の体は神様がイタズラで造ったの? |
池田稔 |
悠飛社 |
2001 |
私はマイノリティ あなたは? -難病をもつ「在日」自立「障害」者 |
李清美 |
現代書館 |
2009 |
笑う顔には福来る |
藤井輝明 |
NHK出版 |
2006 |
笑うと勝ちよ!アップップ |
坂本悠・坂本和 |
吉備人出版 |
2000 |
数字・英字・五十音の選択へ戻る |