マイナンバーカードは、公的な身分証明書として利用できるほか、コンビニエンスストアでの証明発行やe-Taxを利用した確定申告等、さまざまな行政サービスにご利用いただくことができるなど利便性が向上しています。
お申し込みいただければ、市職員が皆さんの職場や地域に出向いて顔写真撮影を含めたマイナンバーカードの申請を受け付けます。申請受付から約2か月後に、マイナンバーカードをご自宅で受け取ることができます。
市役所へお出かけいただくことなくマイナンバーカードを作成できるこのサービスをぜひご利用ください。
出張申請の申込について
対象団体
- 米子市内に事業所・事務所などを置く企業等(近隣市町村に所在する場合は、ご相談ください。)
- 米子市内の団体等(自治会、各種サークル活動団体など)
申込条件 ※すべての条件を満たすことが必要です。
- 対象団体からの申込みであること。
- 申請者本人が米子市の住民登録者であること。
- 申請希望者数がおおむね5名以上見込まれること。(5名未満の場合はご相談ください。)
- すでにマイナンバーカードの交付申請を行なっていないこと。
- 申請者本人が申請日から2か月以内に転居・転出の予定がないこと。
- 申請者本人(15歳未満のかた、および成年被後見人のかたは法定代理人とともに)が申請会場に来ることができること。
- 申込団体で申請会場(受付・写真撮影用)・駐車場(車1台分)や机・イス(受付用)、電源(プリンター用)などを用意できること。
申請に必要なもの
本人確認書類(次のAを2点、またはAとBを各1点ずつの計2点が必要です。)
- A官公署等が発行した顔写真付き証明書
(運転免許証、パスポート、障がい者手帳、特別永住者証明書、在留カード、住民基本台帳カードなど)
- B官公署等が発行した顔写真が無い証明書
(健康保険証、介護保険証、後期高齢者医療被保険者証、特別医療費受給資格証、年金手帳など)
その他(いずれも受付時に回収します。紛失されたかたは、出張申請日にお知らせください。)
- 住民基本台帳カード(お持ちのかたのみ)
- マイナンバー通知カード
申請受付からカード交付までの流れ
- 「マイナンバーカード出張申請受付申込書」・「申請希望者リスト」を希望日の2週間前までに提出してください。後日、日程調整させていただきます。
- 申請受付当日、市職員が会場へ出向き、本人確認、申請者本人に記入していただく書類確認、無料での顔写真撮影、マイナンバーカードについての注意事項等の説明を行ないます。一人あたり20分程度の時間を要します。
- 申請受付から約2か月後に、郵便局から申請者のご自宅に「本人限定受取郵便」の封書が届きますので、郵便局と配達日時を調整し、ご自宅でカードをお受け取りください。受け取りには、住所・氏名・生年月日が記載された顔写真付き本人確認書類(券面が現在の情報であり、有効期限内のもの)の提示が必ず必要となります。
実施日程
申込団体のご担当者様と日程調整させていただきます。(平日の午前10時から午後4時までの数時間)
申込方法
ご希望日の2週間前までに次のお問い合わせ先まで、電話、電子メール、ファクシミリなどでご連絡ください。
お問い合わせ先
市民二課市民相談担当
683-8686 鳥取県米子市加茂町1丁目1番地(市役所本庁舎1階 マイナンバーカード特設ブース)
電話:(0859)21-8574
ファクシミリ:(0859)23-5391
Eメール:shimin-2@city.yonago.lg.jp
提出書類等ダウンロード
出張受付サービスチラシ (
795キロバイト)
マイナンバーカード出張申請受付申込書 (
13キロバイト)
申請希望者リスト (
15キロバイト)
掲載日:2021年4月22日