マイナンバーカードの特急発行について

本文にジャンプします
メニュー
マイナンバーカードの特急発行について

 令和6年12月2日から、特に速やかな交付が必要となる方を対象に、最短1週間以内でマイナンバーカードを受け取れる特急発行の仕組みが開始されます。 

※特急発行の対象ではないかたは、通常の申請(交付まで1か月程度)をしてください。

特急発行の申請をできるかた

  • 一歳未満のかた

※令和6年12月2日以降、1歳未満の方が申請をする場合は、顔写真のないマイナンバーカードになるため、顔写真の提出は不要です。

  • 国外から転入をした日以後、最初に行う転入届をしたかた
  • マイナンバーカードを紛失した旨を届け出たかた
  • 追記欄の余白がなくなったことによりマイナンバーカードの再交付をもとめるかた
  • 新たに住民票に記載された中長期在留者等
  • マイナンバーまたは住民票コードの変更によりマイナンバーカードが失効したかた
  • マイナンバーカードが焼失し、もしくは激しく損傷し、またはマイナンバーカードの機能が損なわれたことによりマイナンバーカードの再交付を求めるかた
  • 転入や出生等以外の理由で住民票に新たに記載されたかた
  • 刑事施設等に収容されていたかた

申請方法

申請者本人が必ず来庁してください。15歳未満、成年被後見人の場合は法定代理人(親権者、成年後見人)の同行が必要です。代理人による申請はできません。

必要なもの

  • 本人確認書類
  • 法定代理人の本人確認書類(申請者が15歳未満、または成年後見人の場合)
  • 戸籍謄本(親権者の場合 親と子が同一世帯または本籍地が米子市にある方は省略できます)
  • 登記事項証明書(成年後見人の場合)

(くわしくはマイナンバーカード特設ブースまでお問い合わせください。)

特急発行の手数料について

紛失・汚損等ご自身に責のある場合の再発行には手数料がかかります。

特急発行の場合の手数料は2,000円電子証明書の発行を希望しない場合は1,800円)になります。

※通常の再交付申請の場合、手数料は1,000円(電子証明書の発行を希望しない場合は800円)です。

カードの受け取り方法について

 

自宅で受け取り(転送不要の簡易書留郵便で地方公共団体情報システム機構から直接送付します)
市役所で受け取り
次にあてはまる場合は、市役所での受け取りとなります
  • 顔認証カードを希望される方
  • 氏名に署名用電子証明書に利用できない文字を含むかたのうち、自動での代替文字変換ができない場合、および代替文字を希望の文字としたいかた など

特急発行について

マイナンバーカード総合サイト

リンク・新しいウィンドウで開きます … 特急発行・交付制度による申請方法

リンク・新しいウィンドウで開きます … 出生届と同時にマイナンバーカードの申請する場合について

掲載日:2024年11月29日