平成7年4月2日から平成19年4月1日までの間に生まれたかたで、平成17年5月から平成21年度までの接種勧奨の差し控えにより日本脳炎の予防接種機会を逃されたかたについては、特例措置が設けられています。
特例措置の対象者及び接種方法
平成7年4月2日から平成19年4月1日までの間に生まれた20歳未満の方
これまでの接種回数 |
区分 |
対象年齢 |
前回接種との間隔 |
備考 |
全く受けていない |
1期初回1回目 |
20歳未満 |
- |
|
1期初回2回目 |
6日以上 |
1期追加 |
6か月以上 |
2期 |
9歳以上20歳未満 |
6日以上 |
1回以上受けている |
1期初回1回目 |
20歳未満 |
- |
残りの回数を
左表に基づき接種 |
1期初回2回目 |
6日以上 |
1期追加 |
6日以上 |
2期 |
9歳以上20歳未満 |
6日以上 |
平成19年4月2日から平成21年10月1日までの間に生まれた13歳未満の方
これまでの接種回数 |
区分 |
対象年齢 |
前回接種との間隔 |
備考 |
平成22年3月31日までに
全く受けていない |
1期初回1回目 |
9歳以上13歳未満 |
- |
|
1期初回2回目 |
6日以上 |
1期追加 |
6か月以上 |
2期 |
6日以上 |
平成22年3月31日までに
1回以上受けている |
1期初回1回目 |
9歳以上13歳未満 |
- |
残りの回数を
左表に基づき接種 |
1期初回2回目 |
6日以上 |
1期追加 |
6日以上 |
2期 |
6日以上 |
接種はなるべく早い時期に医療機関へご予約のうえ、受けてください。
- 母子健康手帳で接種履歴をご確認ください。紛失などで確認ができない場合は、かかりつけの医師または健康対策課へお問い合わせいただき、残りの接種をしてください。
(転入されたかたは、転入前の市町村で履歴を確認してください。)
- 母子健康手帳がない場合は、接種できません。健康対策課で再発行の手続きをとってください。
日本脳炎予防接種を受けるときの保護者同伴について
13歳未満のお子さんの接種は保護者の同伴が必要ですが、13歳以上のお子さんの場合は、同意書により保護者の接種の同意が確認できれば、保護者同伴なしでも接種が可能です。
保護者同伴なしでの接種を希望されるかたは、健康対策課までご連絡ください。
参考
日本脳炎の予防接種についてのご案内
「日本脳炎ワクチン接種に係るQ&A」(厚生労働省ホームページ)
… 定期の予防接種について(厚生労働省ホームページ)
掲載日:2020年6月24日