麻しん(はしか)の国内伝播事例の増加に伴う注意喚起について

本文にジャンプします
メニュー
麻しん(はしか)の国内伝播事例の増加に伴う注意喚起について

 麻しんについては、現在、海外における流行が報告されており、今般、国内においても海外からの輸入症例を契機とした感染伝播事例が報告されています。今後、さらなる輸入症例や国内における感染伝播事例の増加が懸念されます。

 

麻疹(はしか)について

  • 麻しんは、麻しんウイルスによって引き起こされる急性の全身感染症として知られています。
  • 麻しんウイルスの感染経路は、空気感染、飛沫感染、接触感染で、ヒトからヒトへ感染が伝播し、その感染力は非常に強いと言われています。免疫を持っていない人が感染するとほぼ100%発症し、一度感染して発症すると一生免疫が持続すると言われています。
  • 麻しんは感染力が強く、空気感染もするので、手洗い、マスクのみで予防はできません。

症状について

 感染すると約10日後に発熱や咳、鼻水といった風邪のような症状が現れます。2~3日熱が続いた後、39℃以上の高熱と発疹が出現します。肺炎、中耳炎を合併しやすく、患者1,000人に1人の割合で脳炎が発症すると言われています。死亡する割合も、先進国であっても1,000人に1人と言われています。
 
 その他の合併症として、10万人に1人程度と頻度は高くないものの、麻しんウイルスに感染後、特に学童期に亜急性硬化性全脳炎(SSPE)と呼ばれる中枢神経疾患を発症することもあります。

 

ワクチンの偏在等により、令和6年度中にMRワクチンの接種ができなかった方へ

対象年齢を超えた場合でも、定期接種(無料)となります。

対象の方は、米子市健康対策課までお問合せください。

期別  対象者 接種可能期間(無料) 
1期 令和6年度内に生後24か月に達する、または達した方 

 令和7年4月1日~令和9年3月31日まで

(2年間)

2期

令和6年度における2期の対象者(年長児)

※平成30年4月2日~平成31年4月1日生まれ

 

関連リンク

リンク・新しいウィンドウで開きます … 厚生労働省「麻しんについて」

リンク・新しいウィンドウで開きます … 厚生労働省「麻しんの予防接種に関する啓発リーフレット」

リンク・新しいウィンドウで開きます … 国立感染症研究所「麻疹の現状と今後の麻疹対策について」

リンク・新しいウィンドウで開きます … 国立感染症研究所「麻しん対策・ガイドラインなど」

リンク・新しいウィンドウで開きます … 鳥取県感染症情報センター「麻しん・風しんについて」

掲載日:2025年3月21日