定期予防接種とは
決まった年齢で接種するように国が勧めている予防接種を定期予防接種といい、無料で接種できます。(対象外の年齢でも、有料で接種を受けることはできます。)
子どもの定期予防接種は、次のとおりです。
定期予防接種の種類
(市の委託を受けた医療機関で実施しています。予約が必要です。)
定期予防接種 委託医療機関
- 定期予防接種を委託している市内の医療機関
リンク(
231キロバイト)
- 子宮頸がん予防ワクチンを委託している医療機関
リンク(
73キロバイト)
予防接種を受ける際の注意
予防接種の間隔
医師とよく相談の上、他の予防接種との間隔に十分ご注意ください。
… 令和2年10月1日から異なるワクチン間の接種間隔が変更になりました
※同一ワクチンを複数回接種する際の接種間隔の制限は従来どおりとなります。
治療中のお子さんなどは、事前にかかりつけ医師と相談してください。
お医者さんとよく相談する必要があるお子さん
※ご注意ください※
新型コロナウイルスワクチンの接種を検討している皆様へ
原則として、
新型コロナウイルスワクチンと他のワクチンは、同時に接種できません。
新型コロナウイルスワクチンとその他のワクチンは、互いに、
片方のワクチンを受けてから2週間後に接種できます。
特に二種混合(DT)・日本脳炎2期・子宮頸がん予防(HPV)ワクチンの接種を予定しておられる場合は接種間隔と定期接種の対象年齢に注意して予約をしてください。
… 新型コロナウイルスワクチンについて
長期療養により定期予防接種を受けることができない場合
長期にわたる療養を必要とする病気にかかっていたなどの特別な事情で、対象期間内に定期予防接種を受けることができなかったかたについて、定期の対象期間外であっても、定期予防接種として公費助成により接種していただくことができるようになりました。
… 長期療養により定期予防接種を受けることができなかった方へ
予防接種を受けたあとの注意
- 予防接種を受けたあと30分間は、接種医療機関でお子さんの様子を観察するか、医師とすぐに連絡をとれるようにしておきましょう。急な体調の変化はこの間に起こることがあります。
- 接種部位は清潔に保ちましょう。入浴は差し支えありませんが、わざと接種部位をこすることはやめましょう。
- 接種当日は、はげしい運動はさけましょう。
- 生ワクチン(ロタウイルスワクチン、BCG、水痘、麻しん風しん混合)を接種した後は、
4週間は副反応の出現に注意しましょう。
- 不活化ワクチン(ヒブワクチン、小児用肺炎球菌ワクチン、B型肝炎ワクチン、四種混合、不活化ポリオ、日本脳炎、二種混合、子宮頸がん予防ワクチン)を接種した後は、1週間は副反応の出現に注意しましょう。
副反応について
極めてまれに重い副反応が生じることがあります。そのような場合の健康被害に対する給付制度は、次をご確認ください。
予防接種健康被害救済制度について
乳幼児の場合
- 接種を受ける前に「予防接種と子どもの健康」の冊子をお読みください。
- 母子健康手帳を必ずお持ちください。
- お送りしてある予診票に記入し、体調の良いときに受けてください。
- 「予診票綴(つづり)」と「予防接種と子どもの健康」(冊子)は、生後2か月までに「乳幼児一般健康診査受診票」といっしょにお送りしています。
- 2歳未満のお子さんが米子市に転入されたときには、健康対策課へお出かけください。
- 2歳以上のお子さんでまだ予防接種が終わっていない方が米子市に転入されたときには、健康対策課にお問い合わせください。
小学生・中学生の場合
- 原則として保護者同伴で接種を受けてください。
- 母子健康手帳をお持ちになり、体調の良いときに受けてください。
(母子健康手帳を紛失したかたは、健康対策課にお問い合わせください。)
各ワクチンについて
対象年齢と実施方法
ワクチン名 |
ロタリックス(1価) |
ロタテック(5価) |
対象年齢 |
令和2年8月1日以降に生まれた児
|
生後6週~生後24週まで |
生後6週~生後32週まで |
標準的な接種年齢 |
※どちらのワクチンも初回接種は生後14週6日までに行なうこと
|
生後2か月~生後24週まで |
生後2か月~生後32週まで |
実施方法 |
2回接種
(27日以上の間隔をあける) |
3回接種
(27日以上の間隔をあける) |
注意事項 |
- 最初に受けたワクチンと同じ種類のワクチンで接種を完了してください。
- 2種類のワクチンの有効性は同等と考えられています。
(少量でも飲み込んでいれば一定の効果があり、また複数回接種するため)
|
… 厚生労働省:ロタウイルスワクチンに関するQ&A
病気の説明・副反応など
ロタウイルス予防接種・病気の説明とワクチン
対象年齢と実施方法
ヒブワクチンの標準的な接種開始は、生後2か月から7か月未満までです。
最初の接種時
の月齢 |
接種回数 |
実施方法 |
生後2か月から
7か月 |
初回接種:3回
(生後12か月までに完了) |
27日(医師が必要と認めた場合は20日)以上、標準的には27日(医師が必要と認めた場合は20日)から56日までの間隔をおいて接種
|
追加接種:1回 |
初回接種終了後7か月。標準的には7か月から13か月までの間隔をおいて接種。
ただし、生後12か月までに初回接種3回完了せずに生後12か月以降に追加接種を行なう場合は、初回接種終了後27日以上の間隔をおいて接種。
|
生後7か月から
12か月未満 |
初回接種:2回
(生後12か月までに完了) |
27日(医師が必要と認めた場合は20日)以上、標準的には27日(医師が認めた場合20日)から56日までの間隔をおいて接種
|
追加接種:1回 |
初回接種終了後7か月以上。標準的には7か月から13か月までの間隔をおいて接種。
ただし、初回接種2回完了せずに12か月以降追加接種を行なう場合は、初回接種終了後27日以上の間隔をおいて接種。
|
生後12か月から
5歳未満 |
1回 |
|
小児用肺炎球菌ワクチンの標準的な接種開始は生後2か月から7か月未満までです。
最初の接種時
の月齢 |
接種回数 |
実施方法 |
生後2か月から
7か月未満 |
初回接種:3回
(標準的には生後12か月までに完了) |
標準的には27日以上の間隔をおいて接種
ただし、初回接種の2回目・3回目の接種は生後24か月に至るまでに行なう。
また、初回接種の2回目の接種が生後12か月を超えた場合は、初回3回目の接種は行なわない。
|
追加接種:1回
(生後12か月以降) |
生後12か月から15か月にいたるまでの間を標準的な接種期間とし、初回接種終了後60日以上の間隔をおいて接種
|
生後7か月から
12か月未満 |
初回接種:2回
(標準的には生後12か月までに完了) |
標準的には27日以上の間隔をおいて接種
ただし、初回2回目の接種は生後24か月に至るまでに行なうこととし、それを超えたら行なわない。
|
追加接種:1回
(生後12か月以降) |
生後12か月以降に、初回接種終了後60日以上の間隔をおいて接種
|
生後12か月から
2歳未満 |
2回 |
60日以上の間隔をおいて接種
|
生後2歳から
5歳未満 |
1回 |
|
対象年齢と実施方法
対象年齢 |
標準的な接種年齢 |
実施方法 |
平成28年4月1日以降に生まれた
0歳児(1歳の誕生日の前日まで) |
1回目:生後2か月
2回目:生後3か月
3回目:生後7 8
か月 |
3回
(1回目と2回目は27日以上の間隔をあける。3回目は1回目から140日以上経過した後に接種。)
|
- 母子感染予防のために抗HBs人免疫グロブリンと併用してB型肝炎ワクチンの接種を受ける場合は、健康保険が適用されるため定期接種の対象外となります。
… B型肝炎ワクチン予防接種の対象者、料金、接種方法など
【参考】
… 厚生労働省:B型肝炎ワクチンの定期接種Q&A
病気の説明・副反応など
B型肝炎予防接種・病気の説明とワクチン
対象年齢と実施方法
期別 |
対象年齢 |
標準的な接種年齢 |
実施方法 |
1期初回 |
生後3か月から
7歳6か月未満 |
生後3か月から12か月未満 |
3回接種します。(20日以上。標準的には20日から56日までの間隔をおいて) |
1期追加 |
生後3か月から7歳6か月未満
(1期初回接種(3回)終了後、6か月以上の間隔をおく) |
初回接種終了後
12か月から18か月後 |
1回接種します。
(初回接種終了後、6か月以上。標準的には12か月から18か月までの間隔をおいて) |
【参考】
… 厚生労働省:ポリオとポリオワクチンの基礎知識(四種混合ワクチンについて)
病気の説明・副反応など
四種混合予防接種・病気の説明とワクチン
対象年齢と実施方法
対象年齢 |
標準的な接種年齢 |
実施方法 |
生後12か月未満 |
生後5か月から8か月未満 |
1回接種 |
病気の説明・副反応など
結核(BCG)予防接種・病気の説明とワクチン
対象年齢と実施方法(水痘ワクチンを任意で接種したことがない方)
期別 |
対象年齢 |
標準的な接種年齢 |
実施方法 |
1回目 |
1歳
から
3歳未満 |
1歳から
1歳3か月 |
1回接種します。 |
2回目 |
1歳
から
3歳未満 |
初回接種後
6か月から12か月後 |
1回接種します。
(初回接種終了後、3か月以上の間隔をおいて) |
- 既に水痘に罹患(りかん)したことが明らかな場合は、水痘予防接種を受ける必要はありません。
【参考】
… 厚生労働省:水痘ワクチンの定期接種Q&A
病気の説明・副反応など
水痘予防接種・病気の説明とワクチン
対象年齢と実施方法
期別 |
対象年齢 |
標準的な接種年齢 |
実施方法 |
1期 |
1歳から2歳未満 |
1歳になったらすぐに |
1回接種 |
2期 |
小学校就学前の年度 |
小学校就学前の年度(年長児) |
1回接種 |
- 1期、2期は、お子さんのお生まれ後に予診票綴でお送りしています。なくされたかたは健康対策課へお問い合わせください。
- 麻しん・風しんのどちらか一方にかかった方は、もう一方の予防接種を単独ワクチンで接種することも可能です。
- 麻しん・風しん両方にかかったかたは接種不要ですが、ご希望があれば接種できます。
- 過去に麻しん・風しん予防接種をそれぞれ1回すまされたかたも、2期の接種をします。
病気の説明・副反応など
麻しん風しん混合予防接種・病気の説明とワクチン
対象年齢と実施方法
期別 |
対象年齢 |
標準的な接種年齢 |
実施方法 |
1期初回 |
生後6か月から
7歳6か月未満 |
3歳 |
6日以上。
標準的には6日から28日までの間隔をおいて2回接種。 |
1期追加 |
生後6か月から
7歳6か月未満
(1期初回終了後
おおむね1年おく) |
4歳 |
1期初回接種後、6か月以上。
標準的には概ね1年を経過した時期に1回接種。 |
2期 |
9歳から13歳未満 |
9歳 |
1回接種 |
- 予診票は健康対策課または医療機関に備えてあります。
日本脳炎予防接種(特例措置)
病気の説明・副反応など
日本脳炎予防接種・病気の説明とワクチン
【参考】
… 厚生労働省:「日本脳炎ワクチン接種に係るQ&A」
対象年齢と実施方法
期別 |
対象年齢 |
標準的な接種年齢 |
実施方法 |
2期 |
11歳から
13歳未満 |
12歳(小学校6年生) |
1回接種 |
- 二種混合は、四種混合の2期として実施します。
- 予診票は健康対策課または医療機関に備えてあります。
病気の説明・副反応など
四種混合予防接種・病気の説明とワクチン
… キャッチアップ接種(積極的な勧奨差し控えにより接種機会を逃した方への対応)についてはこちら
対象年齢と実施方法
- 対象年齢:小学校6年生から高校1年生相当の女子
- 標準的な接種年齢:中学校1年生相当の年齢の女子
ワクチンの種類 |
回数 |
標準的な接種年齢
実施方法 |
1回目 |
2回目 |
3回目 |
サーバリックス®
:2価 |
3回 |
初回 |
初回から1か月後 |
初回から6か月後 |
当該方法をとることができない場合は、1か月以上の間隔をおいて2回行なった後、1回目の接種から5か月以上かつ2回目の接種から2か月半以上の間隔をおいて1回行なう。
|
ガーダシル®
:4価 |
3回 |
初回 |
初回から2か月後 |
初回から6か月後 |
当該方法をとることができない場合は、1か月以上の間隔をおいて2回行なった後、2回目の接種から3か月以上の間隔をおいて1回行なう。
|
子宮頸がん予防ワクチン(HPVワクチン)定期接種の勧奨再開のご案内
子宮頸がん予防ワクチン(HPVワクチン)の接種については、令和3年11月26日の厚生労働省の通知により、積極的勧奨を再開することとなりました。
これは、国の検討部会等においてHPVワクチンの安全性について特段の懸念が認められないことが確認され、接種による有効性が副反応のリスクを明らかに上回ると認められたためです。
ワクチンの有効性やリスク等を十分にご理解いただいた上で、接種を希望される場合は委託医療機関へご連絡ください。
接種後の注意点
- 予防接種後に、注射の痛み、恐怖などから意識がなくなるなど、いわゆる失神を起こすことがありますので、接種後30分程度は転倒防止のため椅子に座るなどして、待機するようにしてください。
その他
- 子宮頸がん予防ワクチンは、3回接種しないと、十分な予防効果が得られません。医師と相談し、必ず同じ種類のワクチンを3回接種してください。
- 子宮頸がんワクチンは、個別接種です。医療機関に予約してからお受けください。
病気の説明・副反応など
子宮頸がん予防ワクチンの効果と副反応
HPVワクチン接種に関する各種相談窓口一覧
内容 |
相談窓口 |
医療、救済に関すること |
鳥取県健康政策課
(電話 0857-26-7153) |
学校生活に関すること |
鳥取県教育委員会体育保健課
(電話 0857-26-7527) |
子宮頸がん、HPVワクチン
に関すること |
厚生労働省
… ヒトパピローマウイルス感染症 子宮頸がんとHPVワクチン
|
予防接種全般に関すること |
米子市健康対策課
(電話 0859-23-5452・5472) |
【参考】
… 鳥取県 ヒトパピローマウイルス(HPV)感染症(子宮頸がん予防ワクチン)
更新日:2022年6月22日