県外で接種する場合の費用助成について
やむを得ない事情で県外の医療機関で自己負担により接種を受けた方のキャッチアップ接種(定期接種)費用の一部を助成します。助成を受けるためには、接種前に米子市が発行する「予防接種実施依頼書」の交付が必要です。
※鳥取県中部・東部の医療機関で接種する場合は、「予防接種実施依頼書」を発行しなくても接種できることがあります。一度、健康対策課までお問い合わせください。
(補足)「予防接種実施依頼書」とは、米子市長が他都道府県の実施先に対して、米子市民の定期予防接種の実施を依頼する書類です。依頼をした定期予防接種の実施により、万が一、重大な健康被害が生じた場合には米子市が救済を行なう内容のものです。
対象
キャッチアップ接種対象者で接種日に米子市に住民登録があり、県外でキャッチアップ接種を受ける方。
→なお、定期の予防接種に定める方法(対象年齢や接種間隔)に該当しない接種や「予防接種実施依頼書」を使用していない接種の場合は対象外となります。
申請者
成人した(18歳以上)被接種者、または被接種者が未成年(18歳未満)の場合はその保護者
助成額
医療機関で支払った接種費用と、米子市が設定している金額のいずれか低いほうの金額となります。
(注意)助成金額には上限があります。
金額によっては自己負担額が発生する可能性がございますので、ご了承ください。
手続きの流れ
1.滞在先の自治体にある予防接種担当課に確認
「予防接種実施依頼書」の取り扱いは、自治体により異なりますので、米子市に住民票があり、滞在先の市区町村で定期接種を受けたい旨を伝え、以下の事項について確認をお願いします。
確認事項 |
- 「予防接種実施依頼書」の宛名は【滞在先の市区町村の長】か【実施医療機関の長】か。
→依頼先の確認です。どなたに宛てた依頼書を作成したらよいか確認してください。
- 「予防接種実施依頼書」の送付先は【滞在先の市区町村の担当課】か【接種をする本人】か。
|
2.接種を希望する医療機関に取り扱っているワクチンの種類を確認
- 定期接種として接種できるワクチンの種類は、サーバリックス®、ガーダシル®、シルガード®9の3種類です。
- 医療機関によっては取り扱うワクチンを限定されている場合あります。ご自分の選択された種類を接種することが可能か事前にご確認ください。
- 特に過去に接種歴のある方は、以前接種したものと原則同じ種類のワクチンを使用するため、注意する必要があります。母子健康手帳等で過去に接種したワクチンの種類を確認し、同じ種類のワクチンが接種できる医療機関で接種を行ってください。
3.予防接種実施依頼書の交付申請
- 上記「確認事項」の内容を確認のうえ、「予防接種実施依頼書交付申請書」と「添付書類」を米子市健康対策課にご提出ください。郵送での申請も可能ですが、提出にかかる費用(郵送代・コピー代など)はご負担ください。
- とっとり電子申請サービスによる申請も可能です。
… 予防接種実施依頼書交付申請(HPVワクチンキャッチアップ接種用)
- 事前に申請がない場合は、助成の対象となりません。
- 接種を受けられる方が成人(18歳以上)の場合、申請書等の記入は本人が行ってください。
【提出書類】
予防接種実施依頼書交付申請書 |
キャッチアップ接種専用
申請書様式 ( 467キロバイト)
記入見本 ( 544キロバイト)
|
添付書類
(1)または(2)をご提出ください。 |
(1)母子健康手帳の写し:出生届済証明と「予防接種の記録」のすべてのページ。「その他の予防接種」に、医療機関等の様式で任意接種の履歴が複数貼付してある場合は、そちらの写しも必要です。
(2)予防接種実施証明書等の写し:過去の接種履歴がわかるもの
|
4.予防接種実施依頼書の発行
申請書に基づき「予防接種実施依頼書」を発行し、ご希望の送付先へお送りします。
「予防接種実施依頼書」に同封して送付するもの |
(1)予診票(キャッチアップ接種用)
(2)定期接種費用助成金に関する書類(案内文・申請書・請求書・記入例)
|
- 申請受付から予防接種実施依頼書の送付まで1週間程度かかります。
- キャッチアップ接種初年度(令和4年度)は申請者の増加が予想されます。申請が多数の場合、発行から発送までに通常よりお時間がかかりますので、余裕をもって申請してください。
5.県外医療機関で予防接種を受ける
(1)申請書の「接種場所」に記入した医療機関に予約をする。
その際、住民票は米子市だが、米子市から「予防接種実施依頼書」の発行を受けていることを伝えてください。
(2)予防接種実施依頼書(被接種者宛に送付した場合)、母子健康手帳、予診票(キャッチアップ接種用)を持参し接種を受ける。
(3)母子健康手帳に予防接種の記録をしてもらう。
(4)医療機関から領収書(被接種者氏名・接種日・種類別予防接種の接種費用・実施医療機関名が明示されているもの)を受け取る。
6.助成金の申請
- 米子市予防接種費用助成金交付申請書兼請求書を記入し、添付書類とあわせて提出してください。申請後、書類等を審査の上、交付を決定します。
- 接種を受けられた方が成人(18歳以上)の場合、申請書兼請求書の記入は本人が行ってください。
- 提出期限は接種日から1年以内です。期限内に健康対策課にご提出ください。
- 郵送での提出も可能ですが、提出にかかる費用(郵送代・コピー代など)はご負担ください。
- とっとり電子申請サービスによる申請も可能です。
… 予防接種費用助成金交付申請書兼請求書
【提出書類】
米子市予防接種費用助成金交付申請書兼請求書
|
申請書兼請求書様式( 65キロバイト)
|
添付書類
(1)と(2)をご提出ください
|
(1)当該予防接種に要した費用に係る領収書の原本
(接種した予防接種の種類が分かるもの)
(2)母子健康手帳の写し:出生届済証明と「予防接種の記録」の該当ページ
|
掲載日:2025年4月7日