ドッグランは、日の出から日没まで、どなたでも無料でご利用できます。
大型・中型犬エリア、小型犬エリアと分かれています。
大型・中型犬エリアの中には、仮設ネットがあり、落ち着かない犬や馴染めない犬を入れ、ドッグランに慣れさせることができます。
※問い合わせ先を変更しました。(令和4年5月9日)

ドッグラン入り口について
- 下流側坂路から進入ください。
- お車は、ドッグラン近くに駐車ください。
野球場近くに駐車すると、硬式野球をしていることがあるため大変危険です。
歩いて野球場の前を通ることも止めていただきますようお願いします。


ドッグランを利用する際のお願い
トラブルなく、皆さんが気持ちよくドッグランを利用するため、以下のマナーを守って利用しましょう。
ドッグランを利用する際のお願い (
189キロバイト)
- 愛犬から目を離さない。
犬同士のトラブルは犬だけでなく、飼主の心にまで傷が残ってしまうことを忘れずに、
常に注意を怠らないようにしましょう。
- 好戦的な犬は連れてこない。
人や他の犬を噛んだり、うなったりする好戦的な犬は利用をやめましょう。
- 犬のおもちゃ等遊び道具は待ちこまない。
多くの犬は誰とも共有したくない自分だけのお気に入りのおもちゃを持っています。
トラブルを避けるため、お気に入りのおもちゃは持ち込まないようにしましょう。
- 発情期の犬は連れてこない。
発情期のメスがいると、他の犬同士のトラブルの原因になります。
発情期の間はドッグランの利用はやめましょう。
- 伝染性の病気のある犬は連れてこない。
病気がまん延する原因になります。愛犬の体調が悪そうな時もドッグランの利用はやめましょう。
必要なワクチンは接種しましょう。
- 出入りする際にはリードを着けましょう。
いきなりリードを離すと犬を興奮させ、他の犬とのトラブルに発展する恐れがあります。
入場して数分はリードを付けたままにして状況をうかがい、
大丈夫かどうか確かめた上で離すようにしてください。
犬が慣れるまでフェンスの外周を歩くことも効果的です。
- フンは必ず回収しましょう。
フンの放置は絶対にNGです。
素早く片付けられるようビニール袋をすぐに取り出せるところに用意しておきましょう。
- マーキング癖のある場合はマナーベルト、マナーパンツを着用しましょう。
ドッグランでのマーキングはさらなるマーキングの原因となります。
においが染みつくと他の利用者にも迷惑です。
マナーベルトなどを使用しましょう。
お問い合わせ先
日野川運動公園ドッグラン管理者 担当 西尾
電話番号 0859-21-0202
掲載日:2021年5月13日