災害は突然起こります。いざというときにあなたの家族とペットが安全に避難でき、一緒に暮らせるよう、心構えと日常からのしつけ、避難生活への備えが大切です。
また、日頃からペットの糞尿の始末や、公園などの散歩のさせ方に配慮することが、避難生活をスムーズに行なうことにつながります。
災害時のペット対策の心得と準備
災害時は何より人命が優先され、ペットについては飼い主の「自助」が基本となります。ペットが飼い主と離れ離れになり、放浪、繁殖等で公衆衛生上の問題を発生させることがないよう、あらかじめ備えが必要です。
飼い主が準備・確認しておくこと
- 防災マップ等で避難所の確認
- お家の防災対策(家具の固定、ガラスの飛散防止対策)
- 避難所での必要品の準備
- 家族間の連絡
- ご近所との連携
ペットのために準備しておくもの
- フード、水(最低5日分、できれば7日分は確保)
- 常備薬、健康や病気の記録
- 食器
- ペットシーツ
- 首輪、リード
- 排泄物の処理用具(新聞紙、ビニール袋)
- トイレ用品(猫の場合は猫砂等)
- キャリーケース、ケージ(犬、猫)
飼い主の責任において避難することなど、その内容を適切に理解していただくための「備えようペットの災害対策」を参考にしていただき、災害時のための準備にお役立てください。
「備えよう!ペットの災害対策」環境省・鳥取県 ( 1.85メガバイト)
災害時にペットと一緒に避難する際のお願い
同行避難について
災害時にペットと共に避難所まで安全に避難することを『同行避難』といいます。
※避難所でペットと同室で避難することを意味するものではありません。
避難所で生活するようになってからは避難所の定めたルールやマナーを守ってください。
避難先によっては、ペットの受入れが難しい場合もありますので、万が一のときの預かり先を確保しておくことも大切です。
周囲の理解について
避難所には動物の好きな方も、苦手な方も、アレルギーの方などもいます。ペットは指定された飼養管理場所で周りの方に配慮しながら飼い主が責任を持って飼養管理するとともに、日ごろから災害に対する準備をしておきましょう。
ルールやマナーがきちんとしていないと受け入れることは難しい場合があります。
日頃からの備え
所有を明示しておきましょう
- マイクロチップ
- 連絡先を書いた迷子札、首輪
- 鑑札と狂犬病予防注射済票(犬)
健康管理が大切です
- 毎年1回の狂犬病予防注射(義務)及び定期的なワクチン接種
- 体を清潔に保つ
- 寄生虫の予防、必要に応じて不妊(避妊去勢手術)措置など
避難所で生活できるように、しつけを普段からしておきましょう
- 人や他の動物、音、物を怖がらず、他の人や動物といても落ち着いていられる。
- ケージやキャリー、段ボールの中に入ることを嫌がらない。
- 決められたところで排泄ができる。
ペットの防災手帳について(令和6年8月改訂)
災害時における避難手順や必要品など、ペットと飼い主が一緒に避難するための手引きとして、令和3年5月に作成した「ペット防災手帳」を改訂しました。万が一のときに備えて、大切なペットの情報を記録した「ペット防災手帳」をご活用ください。
ペット防災手帳 ( 396キロバイト)
ペット防災手帳(追加ページ) ( 249キロバイト)
ペット防災手帳の作り方 ( 423キロバイト)
掲載日:2021年5月27日