郵送請求

本文にジャンプします
メニュー
郵送請求
郵便で請求できます

遠くにお住まいなどの理由で窓口にいらっしゃるのがむずかしい場合、郵便でご請求いただける証明書などもあります。

証明書の種類によって「申請に必要なもの」が違いますので、念のため、申請前に担当窓口に電話などでご確認ください。
封筒には、差出人の住所・氏名と、「所得・課税証明交付申請書在中」のように請求内容を明記してください。

特別な事情で本人が申請できない場合は、本人からの委任を受けた代理人が申請者となることができます。この場合は、委任状が必要になります。

なお、電話、ファクシミリ、Eメールでの申請は受け付けておりませんので、ご了承ください。

郵送請求先

郵便番号683-8686  鳥取県米子市加茂町1丁目1番地
米子市 市民税課

一部の申請書は様式がダウンロードできます。
各様式のアイコンをクリックすると、新しいウィンドウで開きます。

所得・課税証明書

令和7年度の所得・課税証明は、令和7年6月1日から発行します。

令和7年度の所得・課税証明は、令和6年中(令和6年1月から令和6年12月)の所得を証明するものです。
請求先は、令和7年1月1日現在に住民登録しておられた市区町村となります。

たとえば、令和6年3月から米子市にお住まいのかたの場合、

  • 令和7年度の証明は、米子市に請求してください。
  • 令和6年度の証明は、令和6年1月1日にお住まいだった市区町村に請求してください。

くわしくは、市民税課までお問い合わせください。

申請書

「所得・課税証明交付申請書」(郵送請求用)PDFPDFファイル 108キロバイト)

「所得・課税証明交付申請書」(郵送請求用)エクセルExcelファイル 33キロバイト)

 代理申請の場合  「 委任状 」 (PDFファイル 76キロバイト)

をダウンロードしてお使いください。

【参考】… リンク・新しいウィンドウで開きます 申請書の書き方例PDFファイル 397キロバイト)

申請できる人

本人・代理人(委任状が必要)

申請に必要なもの
  1. 申請書
    • 氏名は、姓に変更があれば旧姓も記入してください。
    • 確認が必要な場合に連絡しますので、昼間確実に連絡できる電話番号を記入してください。
      市から連絡ができない場合、連絡しても不通で返信がない場合、証明書の送付が遅れます。
  2. 本人確認書類
    • 本人確認ができるもの(マイナンバーカード、免許証、保険証等の写し)
    • 現住所が記載されている面(例:運転免許証であれば裏面)も、必ずコピーしてください。

    ※米子市から転出後にさらに転居をされている場合は、追加の書類が必要になる場合があります。

  3. 返信用封筒
    • 返送先は、原則申請者の現住所です。現住所以外の場所には送付できません。
    • 返送先の住所・氏名を記入し、切手を貼ってください。
    • 速達での返送を希望される場合は、速達料金分の切手を貼ってください。
  4. 定額小為替(手数料)

    1通350円です。
    必要枚数分の定額小為替を郵便局で購入し、無記入のまま同封してください。

  5. 委任状(代理人申請の場合)

    ご不明な場合は、下記お問い合わせ先(市民税課 税制担当)までご連絡ください。

その他
  • 前年の収入情報がない方の証明書は、「*****」(アスタリスク)の表記になります。
  • 所得がなかったことを申告されると、証明書に0円が表記されます。

申告は市民税課窓口、電子申告ですることができます。

市県民税の申告を「とっとり電子サービス」を利用して電子申告をされる方
リンク … 個人市民税・県民税の電子申告ができます

申告書(書面)での申告をされる方
リンク … 市県民税の申告書

過払いについて 過払いされた場合は、郵便定額小為替・切手でお返しします。ご理解ご協力をお願いします。
お問い合わせ先

市民税課 税制担当
電話:(0859)23-5111

ページの先頭へ

固定資産(評価・課税)証明書

必要な書類が異なる場合がありますので、申請前に市民税課までお問い合わせください。

申請書

「固定資産評価・課税証明交付申請書」PDFPDFファイル 62キロバイト)

「固定資産評価・課税証明交付申請書」エクセルExcelファイル 30キロバイト)

代理申請の場合  「 委任状 」 (PDFファイル 76キロバイト)
をダウンロードしてお使いください。

【参考】… リンク・新しいウィンドウで開きます 申請書の書き方例 (PDFファイル 64キロバイト)

申請できる人

本人、代理人(委任状が必要)

申請に必要なもの
  1. 申請書
    • 法人の場合は、代表者印を押印してください。
    • 確認が必要な場合に連絡しますので、昼間確実に連絡できる電話番号を記入してください。
    • 各証明の内容は、その他の欄に記載しております。
  2. 本人確認書類
    • 本人確認ができるもの(マイナンバーカード、免許証、保険証等の写し)
    • 現住所が記載されている面(例:運転免許証であれば裏面)も、必ずコピーしてください。
  3. 相続の場合
    • 相続関係のわかる書類の写し(戸籍謄本等)
    • 本籍と現住所のつながりがわかる書類の写し(相続人の本籍入り住民票、戸籍の附票等)
  4. 所有資産がない証明書(無資産証明書)の場合

    米子市外の方は住民票のコピーを同封してください。

  5. 返信用封筒
    • 返送先は、原則申請者の現住所です。
    • 返送先の住所・氏名を記入し、切手を貼ってください。
    • 速達での返送を希望される場合は、速達料金分の切手を貼ってください。

    ※申請者の勤務先へ返送を希望される方は、事前に市民税課までお問い合わせください。

  6. 手数料

    必要枚数分の定額小為替を郵便局で購入し、無記入のまま同封してください。

  7. 委任状(代理人申請の場合)

    ご不明な場合は、下記お問い合わせ先(市民税課 税制担当)までご連絡ください。

料金

【固定資産証明書】

1通(年度・名寄せごと)につき、350円

【固定資産評価証明書・課税証明書】

1通(年度・名寄せごとで、土地・家屋5物件ごと)につき、350円

評価証明書と課税証明書は、1通に5物件ずつ記載されます。
物件が6件から10件であれば2通、11件から15件であれば3通分の料金が必要となります。

過払いについて

過払いされた場合は、郵便定額小為替・切手でお返しします。ご理解ご協力をお願いします。

その他

お出しできる証明は、本年度から過去4年度分までです。

【証明の内容について】

  • 資産証明 … 土地は地目ごとに合算、家屋は棟で合算された評価額が記載されているもの
  • 評価証明 … 各資産ごとの、評価額が記載されているもの
  • 課税証明書 … 各資産ごとの、評価額、課税標準額、および参考税額が記載されているもの

上記の証明書に、非課税の資産は記載されます。資産が減免されていることは記載されません。

お問い合わせ先

市民税課 税制担当
電話:(0859)23-5111

ページの先頭へ

課税台帳の写し(固定資産)

必要な書類が異なる場合がありますので、申請前に市民税課までお問い合わせください。

申請書

「課税台帳閲覧(複写)申請書」PDFPDFファイル 100キロバイト)

「課税台帳閲覧(複写)申請書」エクセル (Excelファイル 36キロバイト)

代理申請の場合  「 委任状 」 (PDFファイル 76キロバイト)
をダウンロードしてお使いください。

【参考】 … リンク・新しいウィンドウで開きます 申請書の書き方例 (PDFファイル 60キロバイト)

申請できる人

本人・代理人(委任状が必要)

申請に必要なこと・もの
  1. 申請書
    • 法人の場合は、代表者印を押印してください。
    • 確認が必要な場合に連絡しますので、昼間確実に連絡できる電話番号を記入してください。
  2. 本人確認書類
    • 本人確認ができるもの(マイナンバーカード、免許証、保険証等の写し)
    • 現住所が記載されている面(例:運転免許証であれば裏面)も、必ずコピーしてください。
  3. 相続の場合
    • 相続関係のわかる書類の写し(戸籍謄本等)
    • 本籍と現住所のつながりがわかる書類の写し(相続人の本籍入り住民票、戸籍の附票等)
  4. 返信用封筒
    • 返送先は、原則申請者の現住所です。
    • 返送先の住所・氏名を記入し、切手を貼ってください。
    • 速達での返送を希望される場合は、速達料金分の切手を貼ってください。

    ※申請者の勤務先へ返送を希望される方は、事前に市民税課までお問い合わせください。

  5. 手数料

    必要枚数分の定額小為替を郵便局で購入し、無記入のまま同封してください。

  6. 委任状(代理人申請の場合)

    ご不明な場合は、下記お問い合わせ先(市民税課 税制担当)までご連絡ください。

料金

閲覧手数料(年度・所有者ごと)…350円
複写料…1枚につき 10円
の合計になります。

枚数により金額が異なりますので、申請前に市民税課までお問い合わせください。

過払いについて

過払いされた場合は、郵便定額小為替・切手でお返しします。ご理解ご協力をお願いします。

その他
  • 非課税、減免は記載されます。
  • 発行年限は、本年度から過去19年度分までです。
  • 課税台帳は、所有者ごとに名寄せされています。
  • 共有しておられる物件があれば、課税台帳は別になります。
  • 閲覧手数料は、原則として年度ごと・所有者ごとに計算します。
お問い合わせ先

市民税課 税制担当
電話:(0859)23-5111

ページの先頭へ

営業証明書

申請書

「営業証明書交付申請書」(郵送請求用)PDFPDFファイル 65キロバイト)

「営業証明書交付申請書」(郵送請求用)エクセルExcelファイル 29キロバイト)
をダウンロードしてお使いください。

申請に必要なもの

米子市法人市民税課税台帳に登録されている法人に限り営業を証明します。

申請には代表者印の押印は不要です。

  1. 申請書

    証明事項(法人名・所在地・代表者名)、申請者(住所・氏名・生年月日)

  2. 本人確認書類
    • 本人確認ができるもの(マイナンバーカード、免許証、保険証等の写し)
    • 現住所が記載されている面(例:運転免許証であれば裏面)も、必ずコピーしてください。
  3. 返信用封筒
    • 返送先は、原則申請者の現住所です。
    • 返送先の住所・氏名を記入し、切手を貼ってください。
    • 速達での返送を希望される場合は、速達料金分の切手を貼ってください。

    ※申請者の勤務先へ返送を希望される方は、事前に市民税課までお問い合わせください。

  4. 手数料

    1通350円です。

    必要枚数分の定額小為替を郵便局で購入し、無記入のまま同封してください。

過払いについて

過払いされた場合は、郵便定額小為替・切手でお返しします。ご理解ご協力をお願いします。

お問い合わせ先

市民税課 税制担当
電話:(0859)23-5111

ページの先頭へ