米子城の皿屋敷
江戸時代、鳥取藩の藩主池田氏は筆頭の家老(鳥取藩では着座といいました)である荒尾氏に米子城と米子町の政治をまかせました。これを「自分手政治」といいました。その頃の話です。
…藩主の池田の殿さんは何を思ったか、幼い若君を養育するように、といって米子の荒尾の殿さんに預けさんしたので、荒尾さんは謹んで承って、丁重に若君を米子にお迎えした。若さんは、大勢のお供を連れて米子城にやってきた。そのお供の中に絶世の美人の腰元がいた。名はお菊。お菊が通りかかると、城内の男たちはみんながみんな目尻を下げ、鼻の下を長くした。中でも一際長くしたのが、あろうことか荒尾の殿さんご本人だった。
なにしろ殿さんだから何でもできる。毎日毎日いろんな口実を作ってはお菊を部屋に呼び、想いのたけを語っては、かき口説く。が、お菊は「私は若さんの腰元としてお城に来ているだけなので」と言うばかりで、殿さんの手を替え品を替えての口説きにも、頑として応じなかったと。
可愛さ余って何とやら、勝手に好きになっていながら、赤っ恥を掻かせられたと思った殿さんは、お菊に家宝の皿を何枚か預けておいて、その中の一枚をこっそり抜き取り隠しておいた。やがてにお菊に預けておいた皿を持って来させ、皿を数えさせると一枚足らない。殿さんは「お菊!皿を割ったか盗んだか!」とわめいて責め立て、とうとうお城の井戸の横に生えた松の木に、お菊を逆さづりにして斬った。お菊は、この卑怯な荒尾の殿さんのやり口を深く恨んで死んだそうな。
その後、荒尾家では不吉な事が続いた。お菊のたたりだ、とうわさしだした。そこでお菊の亡霊を鎮めるために建てられたのが「荒尾荒神」という祠で、近年まで加茂町1丁目にある労働金庫の裏辺にあったが、いまはない…
ご存知「播州(番町)皿屋敷」をまねて語りだされた米子版怪談ですが、現代では一向に怖くありません。それよりも「物価スライド改定」とかいって、減らされた給料や年金を「1マーイ」「2マーイ」とかいって、数えるほうがよっぽど怖くうらめしく、熱い夏が涼しく過ごせそうです。
城山のテニスコート裏にある御殿井戸
平成15年8月号掲載
掲載日:2011年3月22日