米子の民話散歩

本文にジャンプします
メニュー
米子の民話散歩

【利用上の注意】

掲載している昔話・伝説・言い伝えなどの民話は、地元の古老から聞いた話や地元での伝承話、また、それらが掲載された書籍などからの情報を載せているものですので、活用する際は次の点にご注意ください。

  • 民話は、ある程度の史実が背景にあったとしても、それが人々の想像の中で改変され、また、伝承の過程でさまざまな変化を遂げていきます。そのため、史実とは異なる内容、名称等が使用されている場合や学術的な裏付けがないものもあります。

  • 捉えかたにより、記載されている年号や年代、月日、読みかたなど、事実と異なる可能性があります。

  • 「過去の経験を後世に伝えたい先人の強い思い」として読みとるなど、「地域で語り継がれている事実」に着目することが必要となります。

  • 民話は、すべてが史実ではありませんが、地域にとってたいせつなものが含まれていると考えられます。

  • 筆者は、執筆に関しては、市内各地域をまんべんなく入れること(ただし、合併前のものなので淀江町域の話はありません。)、あまり血なまぐさい話は避けること、故人で忘れられている偉人を発掘し民話に託して語ること、などを心掛けて編集されています。

米子の民話散歩

「広報よなご」に、平成9年5月号から平成17年3月号まで連載していた「米子の民話散歩」をまとめました。
米子に伝わるいろいろなお話をお楽しみください。

もくじ

  1. 『米子』の地名の起源
  2. 美吉の猿土手
  3. 宗像淵の鯉
  4. 米原太鼓
  5. 粟嶋の八百べくさん
  6. 新山の小豆とぎ
  7. 前地のナナフロニョウバ
  8. 日下の赤穂浪士の墓
  9. 上新印の金の鶏石
  10. 蝉丸さんの百人一首
  1. 戸上山の藤内狐と尻焼川
  2. たこと皆生海岸
  3. 東町の榎神社・剣先さん
  4. 大崎・岩屋の盤石
  5. 横綱を倒した和田の力士
  6. 感應寺の鐘
  7. 榎大谷の鍋吉さん
  8. 芋塚さんと名月
  9. 奥谷・荒神林の怪物
  10. 大袋と大国主命
  1. 二本木の朝日さす長者屋敷
  2. 森の三笠狐
  3. 吉岡・観音堂の石仏さん
  4. 両足院の和尚さんと藤内狐
  5. あわて者の大山参り
  6. 中海に落としたキセル
  7. 弁慶石
  8. 尾高城の山中鹿之助
  9. 兼久の流れ橋
  10. 旗ヶ崎の天狗松
  1. 河崎のあごなし地蔵
  2. 神様の贈り物
  3. 龍の秘密
  4. 総泉寺のねずみ
  5. 一里松の妖怪
  6. 天から落ちた石
  7. みやげのツツジ
  8. 米子城と柳の木
  9. 河童と赤子岩
  10. やな井の水

 

  1. 力持ちの嫁さん
  2. 安養寺の歯形栗
  3. 神さんの灯
  4. 師走の大工
  5. 一富士
  6. 中海凍る
  7. 鹿島さん家のネズミ
  8. 双頭レール
  9. 唐王御前さん
  10. 輪くぐりさん

 

 

  1. 江戸時代のがいな祭
  2. 海坊主の話
  3. 塔婆堂の由来
  4. 糺坂の怪
  5. 安産の寺  穴太寺
  6. 塞の神祭り
  7. 毘沙門さんの福もらい
  8. 米子の中江藤樹
  9. 社日さん
  10. 米子の寺子屋

 

  1. 「飯山」の地名伝説
  2. 飯山の蛇話
  3. お船塚
  4. 見よ飛行機の高く飛べるを
  5. もう一人の八百比丘尼
  6. 一畑薬師さん
  7. 大きな大根
  8. 乙姫様の贈り物
  9. 海亀の碑
  10. みそなめ地蔵さん

 

  1. 伝・児島高徳の墓
  2. 天狗の相撲取り
  3. 感応寺橋と三角十右衛門
  4. ロッカツヒテイの氷餅
  5. セントロ・マントロ
  6. 米子城の皿屋敷
  7. 瑜伽堂
  8. 木から落ちたタヌキ
  9. キツネの遊女
  10. 心を映す水

 

  1. 年神飾り
  2. 咳ばあさんの碑
  3. 見ザル・言わザル・聞かザル
  4. 夜見の地蔵さん
  5. 賀茂神社の宮爺さん
  6. 岡成の大堤
  7. 宇気・河口神社の七夕祭り
  8. そろばんの日
  9. 刑場跡
  10. キサイさん

 

  1. 根上がり連理松
  2. 藤内狐と要玄寺の小僧さん
  3. 門松を立てない村
  4. 日野橋に出た幽霊
  5. もうひとつの「米子」の地名伝説

 

 

おはなし : 元米子市文化財保護審議委員  川上  廸彦先生

掲載日:2011年3月18日