瑜伽堂
…昔、ある所に彼岸が来るので、死んだ爺さんにお経の一つなっと唱えてやりたい、と思うとった婆さんがおった。
そこに旅の和尚さんが、一晩泊めてくれ、いうてやってきた。婆さんは、泊めてあげる代わりに有り難いお経を教えてくれ、と頼んだ。この和尚は、和尚とは名ばかりで、ろくすっぽお経を知らざったが、何とかなるわい思うて承知した。
晩飯を食べ、さて婆さんにお経を教える番になった。にせ和尚は仏壇に座って、お経の言葉を何にするかきょろきょろ周りを見回していたら、鼠が穴からのぞいていた。そこでにせ和尚はお経を唱えるようにもったいをつけて「おんちょろちょろ穴からのぞかれ候」という。と鼠は家に入ってきた。「おんちょろちょろ家に入られ候」鼠はチュウチュウ鳴いた。「おんちょろちょろ何やら独り言いわれ候」鼠はまた穴に帰った。「おんちょろちょろお帰りになられ候」ありがたいお経の教授は終わった。次の日から婆さんは毎晩仏壇の前に座って「おんちょろちょろ…」と教えてもらったお経を、大声あげて唱えていた。
ある晩、婆さんの家に泥棒がやってきて、障子の破れ穴から中の様子を見ていたら、婆さんはいつものように大声でお経を唱えはじめた。「おんちょろちょろ穴からのぞかれ候」泥棒はギョツとしたが、一歩家の中に入った。「おんちょろちょろ家に入られ候」泥棒は、ハテ見られた覚えはないが、と独り言をいった。「おんちょろちょろ何やら独り言いわれ候」泥棒はあわてて逃げ出した。「おんちょろちょろお帰りになられ候」まことにありがたいお経だったと…
「鼠経」という昔話です。
紺屋町にある瑜伽堂は文化2年(1805)同町の広瀬屋・安来屋さんなどによって備前(現在の倉敷市児島由加)の瑜伽大権現を勧請されたものです。江戸期、四国の金毘羅参りをされた人の多くは備前の瑜伽さんにも参られたそうですから、その縁で勧請されたものでしょう。この紺屋町の瑜伽堂はその昔は、泥棒除けに霊験がある、といって評判だったそうです。このお堂でも「おんちょろちょろ」と鼠経を唱えられたのでしょうかな。
紺屋町にある瑜伽堂
平成15年9月号掲載
掲載日:2011年3月22日