みそなめ地蔵さん

本文にジャンプします
メニュー
みそなめ地蔵さん
みそなめ地蔵さん

…昔、ある寺に和尚さんと小僧さんがおったげな。ある日、2人はみそをつくろうと思うて、大きななべに豆をえっとこ煮たてぇもんだ。2人とも柔らこうに煮えたみそ豆が食べとうてな。豆が煮えると、和尚さんは大きな茶碗に山盛りにみそ豆を入れて、小僧さんに見つからんようにこっそり食べよう思うて、どこで食べるか考えた。そうだ、センチ(便所)なら見つかるまい。和尚さんは臭いのを我慢して入った。
ところが、小僧さんは小僧さんで和尚さんに見つからんように、みそ豆を食べる場所を考えて、これまたセンチに入った。見ると、先客の和尚さんが美味そうに食べとる最中だ。小僧さんは、慌てて自分が持っていた茶碗いっぱいのみそ豆を和尚さんに差し出いて「ハイ和尚さんお代りを持ってきました」と言ったげな…

みそは、水に漬けふやかした大豆を煮て柔らかくしたものに麹を混ぜ、塩を加えて()き、樽に仕込んで発酵させ、でき上がりです。昔は糀町で麹を買って帰って自分の家でみそをつくったものでした。
寒い今時につくると、雑菌が入らないので美味いみそができました。お互いに自分の家のみそを自慢しました。「手前みそ」です。調味料であり、副食物であり、貴重なたん白源でもありました。
みその主成分の大豆はまた、節分の豆・(ひな)あられ・豆占などに使われる霊性あるもののためか、お地蔵さんに願をかけ、その願いがかなうと、感謝のしるしとして地蔵さんにみそを付けました。願いがかなわないと地蔵さんが「みそを付けた」ことになります。いずれにしろ「みそなめ地蔵さん」です。
米子では車尾の梅翁寺(ばいおうじ)入り口にある地蔵さんが有名で、この地蔵さんは地元の旧家のご先祖が、夢のお告げで日野川から掘り出されたと伝えています。夏の地蔵盆には、みそを塗って供養されています。昔はこの地蔵さんの前で盆踊りもされましたが、歌の下手な人は歌うことができなかったと思いますよ。なぜかって?それは「みそが腐る」からです。


梅翁寺参堂にある「みそなめ地蔵」

平成15年2月号掲載

前のおはなしへ 次のおはなしへ
掲載日:2011年3月22日

【利用上の注意】

掲載している昔話・伝説・言い伝えなどの民話は、地元の古老から聞いた話や地元での伝承話、また、それらが掲載された書籍などからの情報を載せているものですので、活用する際は次の点にご注意ください。

  • 民話は、ある程度の史実が背景にあったとしても、それが人々の想像の中で改変され、また、伝承の過程でさまざまな変化を遂げていきます。そのため、史実とは異なる内容、名称等が使用されている場合や学術的な裏付けがないものもあります。

  • 捉えかたにより、記載されている年号や年代、月日、読みかたなど、事実と異なる可能性があります。

  • 「過去の経験を後世に伝えたい先人の強い思い」として読みとるなど、「地域で語り継がれている事実」に着目することが必要となります。

  • 民話は、すべてが史実ではありませんが、地域にとってたいせつなものが含まれていると考えられます。

  • 筆者は、執筆に関しては、市内各地域をまんべんなく入れること(ただし、合併前のものなので淀江町域の話はありません。)、あまり血なまぐさい話は避けること、故人で忘れられている偉人を発掘し民話に託して語ること、などを心掛けて編集されています。