海亀の碑
あけましておめでとうございます。
「伯耆」という地名の起こりは『伯耆民諺記』によりますと、昔は八岐大蛇に食われかけた稲田姫がこの地に逃げ「母来(お母さん早く来て)」と言ったので、母来の国と言っていたが、ある年、この国の海岸に白い亀が上陸したので、時の国司はこれを喜んで、母来から白亀・伯耆と変えた、のだそうです。
亀が海から上がればめでたいこと、として祝う風習が昔からあったことを物語る話です。近年でも亀が魚と一緒に上がったりすると、吉事の前兆・長寿の印として喜び、亀にお酒を飲ませ、海に返してやったものだそうです。海で遭難したら、亀が現れて助けてくれたとか、海亀を家に入れると火事や病気になる、亀が山や岩に登ると大雨、亀の腹に自分の名前を書いて放すと字や勉強が上達する、など亀についての伝承は各地に多くあります。
大正9年の春、和田の人が手繰網漁をしていたら、網に亀がかかりました。漁師さんは風習に従って、亀にお酒を飲ませて海に返してやりました。亀は沖に向かって泳ぎながら遠ざかる和田浜を振り返り、振り返り挨拶して帰って行ったそうです。漁師さんはその亀のために来待石で小さな祠を建ててやり、旧暦7月26日に祭りをしておられました。この夜は六夜待の夜で、盆踊りをしながら月の出を待ったそうです。当時は露天も出るほどり賑やかさだったようですが、今はその漁師さんの家が静かに祭っておられます。浜の人のやさしさを物語るいい話です。
さて民話では、
…そんな亀男さんを好きになった鶴子さんは、亀男さんに結婚を申し込みました。亀男さんは顔を赤くしてノッソリ、ノッソリ考えていましたが、やおら鶴子さんに言いました。「わしも鶴子さんに言いました。「わしも鶴子さん、お前さんが好きだども、鶴は千年・亀は万年 言うけぇ、鶴子さんと一緒になって千年は楽しかろうが、後の九千年をわしゃあ一人でやもめ暮らしをせにゃあならん。男やもめに何とやら言うけぇ、いい話だども、まあこの話無かったことにしょう」と言って破談になったそうですと…
今年も多難な年になりそうですなぁ。

和田の松林の中で静かに祭られている祠
平成15年1月号掲載
掲載日:2011年3月22日