新山の
小豆とぎ
秋祭りの季節になりました。昔は氏神さんの祭りといえば都会に出て働いとる若者も、嫁に行った娘も孫を連れて帰って来て、村にも一刻のにぎわいが戻ったもんですけどなあ
成実の新山の氏神さんは白山神社といいまして、この神さんに仕える動物はサケ(鮭)だそうです。昔は祭日(10月18日)の前の日には、雨と一緒に鮭が神社の前の小川に戻って来て、祭りの次の日に雨と一緒に去ぬる、と言われとりました。実際、祭日の前後には雨がよく降ったもんです。近年は、文化の日に祭日が変わってしまいましてねえ。
祭りには、豆腐やどじょう汁などと共に、必ず小豆を入れた赤飯を炊きました。今でも祝い事や祭日には炊きますが…。
私らの子ども時分には、夜遅うまで遊びほうけとると、「小豆とぎに取って食われてしまうぞ」ていうて脅かされたもんでした。「小豆とぎ」とは「米をとぐ」というのと同じで、赤飯を炊くために小豆を洗っている婆さん、というほどの意味でした。
神社の前に架かっとった小さな石橋の下に小豆とぎがいて、薄暗くなってからそこを通りかかると、シャラッ、シャラッ、シャラッと小豆をとぐ音がする、と聞いとりました。今は小川も埋められ、橋も無しになりました。
え?どげな婆さんだか?て。それは聞いとりませんが、他所の話では、顔は青白うて髪はざんばらの長い自髪で、「小豆とぎましょか。 人取って食いましょか。 ショキ、ショキ」とか「小豆三合に米三合、合わせて六合。ザク、ザク。小豆煮えたかつまんでみょ」小豆が煮えとらなんだら、小豆の代わりに子どもを取って血を吸う、というて恐とがられとるそうですと。
祭りの夜は、身を清めて慎んでおらんといけんのに、神さんに供える御飯を炊く頃まで、外で遊びほうけておってはいけん、ていう戒めから出た伝説でしょうなあ。
小豆とぎは市内では、元町サンロードにある道笑町郵便局の裏通りが昔は外堀でして、そこの竹薮の中にも、福市の安養寺近くの竹薮の中にもおられたそうですよ。

白山神社の入口100メートル手前にある石灯ろうのところに、以前石橋が架かっていた。
平成9年10月号掲載
掲載日:2011年3月18日