粟嶋の八百べく(比丘尼)さん
粟嶋神社がある所は、昔は文字通りの島で、舟の渡し賃は3文だったそうですよ。
昔、この粟嶋に数人で信仰していたリンゴン(龍神)講があって、当番になると神さん拝みの後、講仲間にごちそうを出すのがきまりでした。
ある年の当番が、ごちそうぶりに見たことのない肉を出しました。聞くと「これは人魚の肉で食べるとうまいし、不老長寿の肉だよ」と言いました。みんなは珍しげに見たもんの気味が悪うて、け、食べたふりをして肉を着物のたもとに入れ、帰りの舟の中で海に捨てたそうです。
ところが、一人だけ酒に酔っぱらっておって捨て忘れた人がいました。こな衆は、家に戻るとじきにいびきをかいて寝てしまいました。家には18になる娘がいて、父親の着物を脱がせていて、たもとにあった肉を見つけ、土産だ、と思って食べてしまいました。
はじめ体がとろけるように思われて、ちょっと気を失い、気が付くと肌はつるつる、耳はアリの歩く音、眼はノミが蜂ほどに見えるようになった。それからです。この人はなんぼ年をとっても、18の娘のまんまで老けんようになりました。同い年の者は、みんなしわくちゃ婆さんになって死んで行くのに、われ一人何年経っても一向に年をとりません。
寂しいでしょうで、知った者がみんな死んでしまって、自分だけ生き残っとるのは。『定に入る』って言いますが、食を絶ってわざと死ぬことを。この人も仏壇の鐘を持ち出いて、そげして村人に「わしは粟嶋に渡って定に入る。 生きとる間は鐘をチーン、チーンと打つ。 音がせんようになった時が、わしの命日だと思うてごせ」って言って洞穴に入られたそうです。 定に入って何日か後に鐘が鳴らんようになりました。 その時この人は800歳だったので、村人は、八百べくさん、と言いましたと。 べくさんとは比丘尼、女の坊さんのことです。
今でも、この洞穴(静の岩屋)は残っていて、戦争中は出征兵士の武運長久を祈って参る人が多かったですよ。
9月15日は敬老の日。長生きして良かった、と思える毎日でありたいものです。
粟嶋神社(彦名町)入口から右奥150メートルほどのところにある洞穴「静の岩屋」
平成9年9月号掲載
掲載日:2011年3月18日