納税について、よくあるご質問にお答えします。

うっかりしていて、市税を納め忘れて納期限が過ぎてしまいました。今持っている納付書で納めることはできるでしょうか?
また、どこで納めればよいのでしょうか?

納税通知書や督促状についている納付書で納める場合には、納期限を過ぎても、ゆうちょ銀行を除く市内の金融機関、市役所収税課または淀江支所地域生活課で納めてください。
しかし、催告書などについている納付書には指定納付期限があります。その期限を過ぎますと金融機関では納めることができない場合がありますので、収税課までご連絡ください。
なお、納期限を過ぎると、完納の日までの日数に応じて計算した延滞金がかかる場合があります。


市税を今週中に納めなければなりませんが、どうしても都合がつきません。
どうしたらよいのでしょうか?

納期限までに納税ができない事情がある場合は、事前に収税課までご相談ください。事情によっては納税の猶予制度を利用することができる場合があります。
市税は、納税者のみなさんに定められた納期限までに自主的に納めていただくのが本来の姿です。万一、納期限までに納められない場合は、滞納となり、督促状が送られたり、税額のほかに督促手数料や延滞金などを納めなければならなくなります。


現在、事情があって市税を滞納しています。このまま納めないとどうなりますか?

定められた納期限までに納税しない人には、まず、督促状を送って納税を促しています。
そして、この督促状の発送後も納税しない人には、催告書や電話などにより、納税を促しています。
それでも、そのまま放置している人には、納期限までに納めた人との公平を保つため、やむを得ず、財産の差押えを行なうことになります。
差押えのできる財産
- 債権(給与・預貯金・家賃・売掛金・還付金など)
- 動産(家具・家電製品・装飾品・貴金属・書画骨董など)
- 不動産(土地・建物など)
- 電話加入権・会員権・出資金など
- その他(自動車・機械類など)


市税を滞納したら延滞金が付くと言われました。延滞金の計算方法を教えてください。

市税は、定められた納期限までに自主的に納めていただくものです。納期限までに納付されないと、納期限までに納めた人との公平を保つため、納期限の翌日から完納の日までの日数に応じて計算した額の延滞金を納付することになります。
市税の延滞金とは?


私は、現在、市税を滞納していますが、私の承諾をとらないまま私の財産が差押えられました。
このようなことが、許されるのでしょうか?

法律では、納期限が過ぎた後、督促状を発送して10日を経過した日までに完納しない場合は、本人に対して、事前の連絡やその同意がなくても差押えをしなければならないことになっています。
しかし、あくまでも自主的に納税されることをお願いするため、督促状を発送した後も、文書などにより、あなたに催告を行なっています。
それでも納税されなかったので、税の公平を保つために、やむを得ず、あなたの財産の差押えを行なったのです。
このようなことにならないよう、納期限までに納税してください。納税できない事情がある場合には、事前に、市役所収税課にご相談ください。


納税貯蓄組合とは、どのようなもので、どんな種類のものがありますか?
また、納税貯蓄組合に加入するには、どうすればいいのですか?

納税貯蓄組合とは、日頃から計画的に必要な税額を貯蓄しておいて、税金を納期内に完納することを目的とする自主的な組合です。
納税貯蓄組合には、次のようなものがあります。
- 地域組合…町内(自治会)に住んでいる人でつくられる組合
- 職域組合…官公署、会社、工場などの職場に勤めている人でつくられる組合
- 業種組合…産業組合、中小企業等協同組合などの同業者の組織する団体の構成員でつくられる組合
- その他の組合…青年団、婦人会などの団体や会員でつくられる組合
納税貯蓄組合に加入するときには、お近くの組合長さんに加入の申し込みをしてください。
もし、近所に組合がなかったり、組合長さんがわからないときは、市役所収税課までお問い合わせください。


平日は時間がなくて納付に行けないのですが、どうしたらいいですか?

コンビニ収納用バーコードが印字された納付書であれば、全国のおもなコンビニで、営業時間内であれば曜日や時間に関係なく納付できます。
コンビニ納付
また、インターネットを通じて、クレジットカードで納付できます。パソコン、スマートフォンまたは携帯電話から「Yahoo!公金支払い」にアクセスし、24時間いつでも納付ができます。
クレジット納付
なお、米子市では、市税の納付に、安心・便利な口座振替をおすすめしています。初回引落の1か月半前までの手続きが必要ですが、一度申込めば、ずっと口座振替が続きます。


納期のたびに金融機関の窓口で納めるのはめんどうなので、口座振替にしたいのですが、その手続きは、どうすればいいのですか?

手続きは簡単です。
市内の金融機関に「米子市口座振替依頼書」がありますので、通帳、通帳お届け印、お問い合わせ番号の分かるもの(納税通知書など)をお持ちになり、金融機関の窓口にお申し込みください。
なお、年度当初にお送りする納税通知書(市・県民税普通徴収、固定資産税に限る)に「米子市口座振替依頼書」を綴り込んでおります。(ゆうちょ銀行・郵便局では使用できません。)「米子市口座振替依頼書」が必要な方は、収税課までご連絡ください。
取扱い金融機関
- 山陰合同銀行
- 鳥取銀行
- 米子信用金庫
- 島根銀行
- 中国労働金庫
- 中国銀行
- 鳥取西部農業協同組合
- ゆうちょ銀行、郵便局
(以上の金融機関では、市外各店でも取り扱います。)
- 商工組合中央金庫米子支店(水道料金、下水道事業受益者負担金、農業集落排水施設使用料、下水道使用料を除く。)
- 鳥取県信用漁業協同組合連合会本店
ご注意ください
- 同じ税目で、複数の納税通知書をお持ちの方(相続人代表者、共有分代表者、納税管理人等)は、全ての納税通知書について口座振替となります。納税通知書ごとに納付方法・振替口座を指定することはできません。
- 振替ができなかった場合は、「口座振替不能通知書」をお送りしますので、それにより納付してください。なお、再振替は行ないません。
- 領収書は発行しません。預貯金通帳への記帳により、納付の確認をしてください。
- 納税証明書を請求される時は、口座振替後、数日間は収納の確認ができない場合がありますので、記帳された預貯金通帳をご持参ください。)
口座振替できる市税などとお問い合わせ先
市・県民税(普通徴収に限ります。)
固定資産税
軽自動車税 |
収税課
電話:23-5161 |
国民健康保険料(普通徴収に限ります。)
後期高齢者医療保険料(普通徴収に限ります。) |
保険課
電話:23-5124 |
介護保険料(普通徴収に限ります。) |
長寿社会課
電話:23-5131 |
なかよし学級利用料
保育料 |
子育て支援課
電話:23-5177 |
市営住宅家賃
市営住宅上下水道負担金 |
住宅政策課
電話:23-5263 |
市営墓地管理料 |
建設企画課
電話:23-5529 |
下水道事業受益者負担金
農業集落排水施設使用料
下水道使用料 |
下水道営業課
電話:34-1301 |
水道料金 |
水道局営業課
電話:32-6111 |
水道料金・下水道使用料の再振替をしています
水道料金と下水道使用料は、振替指定日に口座振替ができなかった場合、翌月の5日(5日が休日の場合は翌営業日)に再振替を実施しています。
例えば、平成17年3月に検針した分は、4月15日に振替を行ないますが、資金不足などの理由で振替ができなかった場合、翌月の5月6日(5日が祭日のため翌営業日)に再振替を行ないます。


固定資産税の納税に口座振替を利用していますが、銀行口座の預金の残高が不足していて引き落としができませんでした。
どうすれば、いいのですか?

今回引き落としができなかった分については、市役所から納付書または口座振替不能通知書をお送りしますので、金融機関等・コンビニエンスストアで直接納めてください。
なお、あなたの口座振替は引き続き継続されますので、次の納期分から、確実に引き落としができるよう、銀行口座の預金残高をご確認ください。


従業員の少ない事業所でも個人住民税を特別徴収しなくてはいけませんか?

従業員数にかかわらず、特別徴収の義務があります。
ただし、総従業員数が2人以下の場合は申出により普通徴収を認めます。くわしくは、市民税課へお問い合わせください。
なお、給与の支払いを受ける人が常時10人未満である場合には、市長の承認を受けることにより、
年12回の納期を年2回にできる制度(
納期の特例)を利用できます。
- 6月から11月までの月割額 … 12月10日までに納入
- 12月から翌年5月までの月割額 … 翌年6月10日までに納入
(納期限が、土曜日、日曜日または祝祭日にあたるときは、その翌日が納期限となります。)
申請手続は、収税課へお問い合わせください。ただし、市税等の滞納や著しい納入の遅延がある場合には、納期の特例を受けられない場合があります。

掲載日:2018年4月27日