門松を立てない村(上安曇)

本文にジャンプします
メニュー
門松を立てない村(上安曇)
門松を立てない村(上安曇(かみあずま)

明けまして
おめでとうございます。

昔の小学校は、元旦に児童を登校させて年頭の式をしました。寒い講堂に集まって、鼻水をすすりあげながら校長先生の長い話を聞いた後、震えながら歌ったものでした。

♪年の始めのためしとて
終わりなき世のめでたさを
松竹立てて門毎に
祝う今日こそ楽しけれ

どこの家でも、門松を立てて新年を祝っていました。ところが、米子でも上安曇集落は昔から門松を立てない村でした。その理由はこうです。

…上安曇の氏神さんは、なかなかの美男子で村の中に彼女がおられたそうな。ある年の大晦日(おおみそか)の晩にも、明日は元旦だがマア鶏の鳴く前にお宮に帰りゃぁ良いわい、と思って彼女の家に行って泊まらんしたそうな。
とこうが、まんだ夜が明けん真夜中に鶏が鳴いてしまった。神さんは、やれコリャしまった寝過ごした、と慌てて彼女の家を飛び出っさったところ、暮れからこしらえてあった門松の松で眼を突かれ大怪我(おおけが)をされた。出てみると外はまだ真っ暗闇。お気の毒なことで。それで上安曇の氏神さん(楽楽福(ささふく)神社)は片眼がつぶれたそうだし、それから後は村では門松を立てんようになったし、憎っくき鶏を飼うことも、鶏の卵を食うことも戦後のしばらくまでしなかった。今は鶏も飼うし卵も食うが、門松だけはいまだに作りませんぜ…

片眼になられたのは気の毒でしたが、上安曇の神さんは人間くさくて親しみを感じます。昔のガキ共も神さんに負けず劣らずでして、式が終わって教室に帰る廊下ではとたんに大声をあげて、こう歌っていました。

♪年の始めに餅食うて
終わりなき世に下痢をして
松竹ひっくり返して大騒ぎ
祝う今日こそ悲しけれ

昨年は台風やら地震やらで大変な年でした。今年こそいい年になりますように、神さんよろしくお願いしますよ。


上安曇にある楽楽福神社

平成17年1月号掲載

前のおはなしへ 次のおはなしへ
掲載日:2011年3月22日

【利用上の注意】

掲載している昔話・伝説・言い伝えなどの民話は、地元の古老から聞いた話や地元での伝承話、また、それらが掲載された書籍などからの情報を載せているものですので、活用する際は次の点にご注意ください。

  • 民話は、ある程度の史実が背景にあったとしても、それが人々の想像の中で改変され、また、伝承の過程でさまざまな変化を遂げていきます。そのため、史実とは異なる内容、名称等が使用されている場合や学術的な裏付けがないものもあります。

  • 捉えかたにより、記載されている年号や年代、月日、読みかたなど、事実と異なる可能性があります。

  • 「過去の経験を後世に伝えたい先人の強い思い」として読みとるなど、「地域で語り継がれている事実」に着目することが必要となります。

  • 民話は、すべてが史実ではありませんが、地域にとってたいせつなものが含まれていると考えられます。

  • 筆者は、執筆に関しては、市内各地域をまんべんなく入れること(ただし、合併前のものなので淀江町域の話はありません。)、あまり血なまぐさい話は避けること、故人で忘れられている偉人を発掘し民話に託して語ること、などを心掛けて編集されています。