キサイさん(別所)
安永2年(1773)福彦右衛門が書いた「伯路紀草稿」という本に載っている話です。
…長者原村に、木ノ森長者進ノ甲斐六兵衛屋敷という跡あり。一町(約109メートル)四方ばかり、四間(約7.27メートル)四方に築地の井戸あり。駒谷石というあり。
かの長者、馬を乗りかける石とて馬の足跡二つあり。向成屋敷というあり。此所より馬の鞍をこしらえ毎日かの長者が方へ売りに来り候…
長者原には駄屋敷という地名も残っていて、この伝説を本当らしく思わせます。
長者原を文政元年(1818)通った歌人の衣川長秋は「此所はむかし進何がしの居りし所なりといふ。…此原の道の左右に古墳二つあり。堀の形も残れり。…いかなる御陵にかありけん。里人の支佐似といふよしいへり。…」(「田蓑の日記)と書いています。
キサイとは妙な名です。「伯耆志」は別所村の項に「久佐伊原。村の東南二町(約218メートル)ばかりの地名にて原中に塚あり。土人(土地の人)クサイ公の塚と呼ぶ…」と書いています。
今は「木才原」という字を当てておられます。今でもそこには古墳の遺構が残っており、この墳墓の石で彫られたと思われる「キサイさん」という地蔵さんが祭られています。
さて長者原の主、紀(進とも)成盛の墓はどこにあるのでしょうか。「紀氏譜記」を見ますと「進貝録兵衛紀成盛長者の廟所は安曇村内別所辻堂といふ処也。その後同慶寺(現:福市)に移す。…」とあります。
このキサイ原に残る古墳こそ、紀長者の墓の跡ではないでしょうか。クサイ公のクはキが訛ったと思います。とすればキサイ公は「紀宰公」、キサイ原は「紀祭(紀氏を祭る)原」の意かと思いますが、どうでしょうか。
紀氏は書きましたように、「貝」とか「甲斐」とかが名についていますが、近年の研究によれば、これは「海」のことで紀氏は海部でもあったといいます。そう言われますと、宗像とか安曇など九州系の地名を残す土地は、九州からの渡来人の移住地だったことは間違いありませんし、彼等を海路先導したのがキサイ原に眠る紀氏であった、と考えれば納得できます。その古墳は、あたかも宗像・安曇などを見守るような位置にありますので。
いや、この話クサイ、と思われますかな。
別所にあるキサイさん地蔵と墳墓
平成16年10月号掲載
|
|
掲載日:2011年3月22日