刑場跡(住之江公園)
「東海道中膝栗毛」を真似て、九九散人なる米子の粋人が安政3年(1856年)にその続編を書き残しておられます。
それは、弥次・北両人が出雲大社参りを思いつき、大山・尾高村を過ぎて日野川を渡ったところから話をはじめます。
…車尾村を打ち過ぎ勝田村にさしかかりたるに、右手の方に少し小高き所、四方に松連なりて中に大きなる塔ありければ、
北八「弥次さん、あれ何の塔でありやんしょうな、良い松陰だ、あそこで休んでから行きやしょうか」
弥次「米子はもう近くなった、一服やらかそう」
と畑の小道を行き、かの松林の内にて両人砂の上に座して休息をなす。
北八「何といい所だないか、向こうに見ゆるが大山の御山、誠に田舎には惜しい景色だ。前は往来の人を見ていい気晴らしな所だ。弥次さん、ここに茶屋でもしたらよっぽど当たるでござりやしょう」
話す内、かの往還の道の下の畑にて農婦共、畑の草を取り取り話すを聞けば、
農婦「まあ七ツ(午後4時)の太鼓の音がする、おらぁ去なぁか、昨日の事思やあ、おぜい恐とくなった、お真さんお前ゃ昨日見さんしたか」
お真「おらぁ見なんだが、隣の彦六さんの話を聞たりゃあ、この畑にはよう来やんすまいと思うたが、来て見れば人通りもあるし恐てい事ぁござんせぬが、もう七ツになったりゃあ、また恐とくなりやんした。お福さん、去にやんしょうか」
お福「去にやんしょ、昨日おらも向こうの権七さんとあの畑の中まで来て見…ア、アレアレ見さんせ、丁度あの旅人が休んでござる所で盗人が1人切られ、またあの先でも切られたげなが、おらあ恐とくなったけにすぐ去んだが、後で聞いたりゃあ恐てい事だったげな。お真さん、もう人通りもなくなった、早よう去にやしょう」
北八「弥次さん、今の話を聞きやしたか、ここは成敗所(刑場)のような話ぶりだ、お前の休んだ所が切られた場所のようだ」
弥次「道理で…情けねえ所で休んだ、全体お前が此所い連れて来くさるからまたしくじった」
と小言を言い言い両人はそこを立ち出、
…北八一首
何事も知らぬが仏 尻かけた所を聞けば地獄なりけり…
江戸時代の刑場周辺の風景がよくわかる文章です。
23日は秋彼岸。刑場の露と消えた人々の霊にも回向を手向けたいものです。
(「北八」は現在、「喜多八」という表記が一般的ですが、初期の「膝栗毛」では「北八」と書かれており、また九九散人も「北八」と書いていることから、ここでは「北八」の表記を用いました。)
刑場跡に建つ合葬の碑
平成16年9月号掲載
|
|
掲載日:2011年3月22日