双頭レール

本文にジャンプします
メニュー
双頭レール
双頭レール

米子駅から皆生温泉まで電車が走っていたころの話です。

…皆生で一風呂浴び、一杯引っ掛けていい気分になった男が、夜、米子に戻ろうとして電車を待っていたそうな。すると直ぐチンチンと音がしだした。いい調子に電車が来たぞ、と思って待っていた。が、音はすれどもなんぼ待っても電車が来ん。変だなあ、と思って通りかかった皆生の人に聞いたら、「ははん、あんたさんキツネに化かされなったな、ここには競馬場キツネっていう性辛キツネが居るけんなあ」…

山陰線でもこんな話があるそうです。

…昔、浦安辺りの駅員さんが、汽笛が聞こえたのでやがて汽車が来る、と思うて線路の外で待っとったが、なんぼ待っても来ざった。 後で近所の人に聞くと、「この間、タヌキがそこで汽車にはねられ死んだけえ、それが悪さをしたもんだ」と話したと…

これらの話は「偽汽車」といわれる明治以後に生まれた民話です。
日本で初めて鉄道が開通したのは、明治5年(1872)東京の新橋-横浜間でした。当地では、百年前の明治33年(1900)から米子-境港間で工事が始まっています。
米子駅は、山陰線・伯備線・境線が交差する拠点の駅ですが、この駅舎に、明治のはじめ、日本を走った鉄路のレールが使われていることをご存じですか?
それは明治3年(1870)外国で造られ日本に運ばれてきた、上下が同じ型をしたレールで上部が磨耗すればひっくり返して下部を使うように造られた「双頭レール」といわれたものです。しかし、このレールは、使ってみたら安定性が悪く、すぐにお払い箱になりました。その後、流れ流れて米子に来て明治35年(1902)米子駅舎新築時の建築資材に活用され、今に至っています。日本の鉄道の歴史を物語る、貴重なお宝です。
表がだめになればひっくり返して裏を使い、裏もだめになれば建築資材に使うとは、これって今はやりのリサイクルのはしりではないでしょうか。
限りある資源を有効に再利用するという「リサイクル法」は今月から発効します。


米子駅0番のりば天井の双頭レール

平成13年4月号掲載

前のおはなしへ 次のおはなしへ
掲載日:2011年3月18日

【利用上の注意】

掲載している昔話・伝説・言い伝えなどの民話は、地元の古老から聞いた話や地元での伝承話、また、それらが掲載された書籍などからの情報を載せているものですので、活用する際は次の点にご注意ください。

  • 民話は、ある程度の史実が背景にあったとしても、それが人々の想像の中で改変され、また、伝承の過程でさまざまな変化を遂げていきます。そのため、史実とは異なる内容、名称等が使用されている場合や学術的な裏付けがないものもあります。

  • 捉えかたにより、記載されている年号や年代、月日、読みかたなど、事実と異なる可能性があります。

  • 「過去の経験を後世に伝えたい先人の強い思い」として読みとるなど、「地域で語り継がれている事実」に着目することが必要となります。

  • 民話は、すべてが史実ではありませんが、地域にとってたいせつなものが含まれていると考えられます。

  • 筆者は、執筆に関しては、市内各地域をまんべんなく入れること(ただし、合併前のものなので淀江町域の話はありません。)、あまり血なまぐさい話は避けること、故人で忘れられている偉人を発掘し民話に託して語ること、などを心掛けて編集されています。