中海凍る

本文にジャンプします
メニュー
中海凍る
中海凍る

今年は、暖冬と予報では聞きましたが、けっこう寒い日があります。

…昔、冬になって食べ物がなくなり、腹をすかせてうろつくキツネがおった。カワウソの家の前まで来たら、魚を焼くいいにおいがしてきた。キツネはにおいにひかれて、ついふらふらと中に入ってカワウソに聞いた。「どげしたらそげなうまげな魚が捕れるのかいなあ」カワウソは「そりゃあ簡単なことだ。寒い晩に前の東郷池に出て、尻尾を水の中に浸けとけば、なんぼでも魚が釣れる」と教えてくれた。
キツネは、早速その晩、池に出て尻尾を水の中に浸けた。明け方、もうなんぼなんでも釣れとろう、と思って尻尾を上げかけたが、一向に上がらん。アラよっぽど大物が釣れたわい、とほくそ笑んで思いっきり引っ張ったところが、ケ、尻尾がポーンとち切れてしまった。見ると、池が凍っておって尻尾が上がらなんだだと…

三朝で聞いた「尻尾の釣り」という昔話です。
東郷池は兎も角、中海は凍ることがあったのでしょうか?
それがあったのです。
記録で見る限りでは、一回は文化9年(1812)暮れに中海が凍り、明けて10年の元旦から大勢の人が、凍りついて動きのとれなくなった船を見物に出かけたそうです。その見物人たちを相手に氷上に酒屋ができ、三味線を弾く人まで現れて、町のようににぎわった、とあります。安来の清水さんに初詣でするにも、その年は海上を真っすぐに行けたそうです。氷の厚さは実に1尺7、8寸(約54センチ)あった、とあります。
もう一回は明治14年(1881)の正月。 暮れの12月24日から大雪になり、3尺(約90センチ)ほど積もったそうです。元旦から5日まで中海・宍道湖が凍ったので、氷の上で人力車を乗り回したり、歩いて恵方参りをした、とあります。
記録されなかったことも多いでしょうから、中海はなんども凍ったことでしょう。
中海が凍ったとき、氷上を通って、向う潟といった安来の島田から住吉ヘカスリ織を運んでいて、その上陸地点を「機の岬」といったそうで。それが今の「旗ヶ崎」という地名の起こり、というのですが、どんなものでしょうか。
中海の氷も、春になり暖かくなると溶けるけど、我が懐具合は春になっても一向に…おっと、これはひとりごと。


城山から望む中海

平成13年2月号掲載

前のおはなしへ 次のおはなしへ
掲載日:2011年3月18日

【利用上の注意】

掲載している昔話・伝説・言い伝えなどの民話は、地元の古老から聞いた話や地元での伝承話、また、それらが掲載された書籍などからの情報を載せているものですので、活用する際は次の点にご注意ください。

  • 民話は、ある程度の史実が背景にあったとしても、それが人々の想像の中で改変され、また、伝承の過程でさまざまな変化を遂げていきます。そのため、史実とは異なる内容、名称等が使用されている場合や学術的な裏付けがないものもあります。

  • 捉えかたにより、記載されている年号や年代、月日、読みかたなど、事実と異なる可能性があります。

  • 「過去の経験を後世に伝えたい先人の強い思い」として読みとるなど、「地域で語り継がれている事実」に着目することが必要となります。

  • 民話は、すべてが史実ではありませんが、地域にとってたいせつなものが含まれていると考えられます。

  • 筆者は、執筆に関しては、市内各地域をまんべんなく入れること(ただし、合併前のものなので淀江町域の話はありません。)、あまり血なまぐさい話は避けること、故人で忘れられている偉人を発掘し民話に託して語ること、などを心掛けて編集されています。