榎大谷の鍋吉さん

本文にジャンプします
メニュー
榎大谷の鍋吉さん
榎大谷(えのきおおだに )の鍋吉さん

昔、榎原(尚徳地区)の大谷に貧乏な上に、しょっちゅうけんかしとる夫婦がおりましたそうな。あんまりけんかをするもんで、村の人は「あの夫婦は火の性と水の性の生まれで、それで気が合わんので、けんかばっかりしとうだで」とうわさしとったそうです。
かわいそうなのは、この夫婦の間に生まれた子で。この子は優しい子で、親がけんかする度に小さい胸を痛めとりました。「父と母が、火と水の性で気が合わんでけんかばっかりするんなら、おらはなべ(鍋)になって火と水の間におれば、水も湯となって冷たい心も温めるだろう、燃える火もやがてはおきになって落ち着き、仲良くしてくれるだろう」と名前も鍋吉に変えて、健気にも両親の間に立って気を遣っていたそうです。この子のお陰で、さしものけんかもおいおいと減ったそうです。
鍋吉の孝行ぶりは村人も感心するほどで、年老いて少しぼけて寝込んだ父親には、赤ん坊をあやすように機嫌をとり、かゆい所に手の届く看病をしたのですが、村祭りの日亡くなられたそうで。鍋吉の嘆き悲しむ声が村中に響いて、この年の村祭りは鍋吉の気持ちを思って静かに行った、といいます。
鍋吉は母親に対しても、孝行の限りを尽くしました。 母親は芝居見物が大好きでした。この辺で芝居興行が許されとるのは、安養寺領の山市場(福市地内)だけでしたので、鍋吉は苦労しては銭を算段して、その度に母を背負って榎原から山市場まで行っとりました。
その日は急に思い立って、芝居見物をしたい、と母が言い出したもんで、鍋吉は銭が一文もなかったけど、母を背負うて1キロほど行って、草上に母を降ろして休ませ、とんで帰って今度は、薪を背負うて来るとそこに薪を降ろし、次に休んでいる母を背負うてまた1キロ行って降ろし、あと戻りしてまた薪を運ぶ。これを繰り返して母と薪を山市場に運び、薪をそこで売って、やっと木戸銭をつくって母に芝居を見せたそうですと。後になって、芝居小屋の人もそのことを知ってからは、鍋吉からは木戸銭を取らなかったといいます。そげな親孝行な人が江戸時代の榎大谷にはいたそうですと。

15日は「敬老の日」。


米子市南部の尚徳地区にある榎原の大谷地内。山合いにあるのどかな農村地帯です。

平成10年9月号掲載

前のおはなしへ 次のおはなしへ
掲載日:2011年3月18日

【利用上の注意】

掲載している昔話・伝説・言い伝えなどの民話は、地元の古老から聞いた話や地元での伝承話、また、それらが掲載された書籍などからの情報を載せているものですので、活用する際は次の点にご注意ください。

  • 民話は、ある程度の史実が背景にあったとしても、それが人々の想像の中で改変され、また、伝承の過程でさまざまな変化を遂げていきます。そのため、史実とは異なる内容、名称等が使用されている場合や学術的な裏付けがないものもあります。

  • 捉えかたにより、記載されている年号や年代、月日、読みかたなど、事実と異なる可能性があります。

  • 「過去の経験を後世に伝えたい先人の強い思い」として読みとるなど、「地域で語り継がれている事実」に着目することが必要となります。

  • 民話は、すべてが史実ではありませんが、地域にとってたいせつなものが含まれていると考えられます。

  • 筆者は、執筆に関しては、市内各地域をまんべんなく入れること(ただし、合併前のものなので淀江町域の話はありません。)、あまり血なまぐさい話は避けること、故人で忘れられている偉人を発掘し民話に託して語ること、などを心掛けて編集されています。