平成21年度の一般会計・特別会計・企業会計(工業用水道事業)の決算をお知らせします。
なお、このページで使用している財政用語の意味は、「財政用語集」でご確認ください。
… 「財政用語集」
一般会計
平成21年度の一般会計決算は、歳入の総額が545億3,024万円、歳出の総額が539億373万円となり、平成22年度へ繰り越した事業を実施するための財源を除いた実質収支は、4億5,897万円で、黒字決算となりました。
歳入…545億3,024万円
【内訳】
- 市税…184億 5,527万円
- 国・県支出金…126億5,735万円
- 地方交付税…92億468万円
- 諸収入…45億4,041万円
- 市債…44億8,094万円
- 繰越金…28億49万円
- 使用料・手数料など…21億7,394万円
- その他…2億1,718万円
歳出…539億373万円
【内訳】
- 民生費…166億2,865万円
- 総務費…104億4,202万円
- 公債費…90億6,390万円
- 土木費…47億5,641万円
- 商工費…43億589万円
- 教育費…36億5,443万円
- 衛生費…29億8,982万円
- 農林水産業費…13億6,855万円
- その他…6億9,406万円
市民1人あたりで見ると
市民1人あたりの歳出決算額…36万1,976円
…平成21年度の歳出総額を、平成22年3月31日の人口で割った額です。
主な内訳
-
子どもや高齢者、障がいのあるかたへの福祉のためのお金
市民1人あたり…11万1,665円
-
消防業務のためのお金
市民1人あたり…1万1,355円
-
健康診断予防接種、特別医療などに使われたお金
市民1人あたり…8,300円
-
教育費のうち学校教育に使われたお金
小学生1人あたりでは…8万7,200円
中学生1人あたりでは…16万3,204円
市の借金
米子市の借金である平成21年度末市債残高(一般会計)は、約659億円です。
一般会計の市債残高は、昨年よりも約34億円減少しました。
具体的な使いみち
使いみち
|
金額 |
道路橋りょう河川・公園 |
169億 488万円 |
学校・公民館などの教育施設 |
66億9,822万円 |
清掃工場などのごみ処理施設 |
59億6,189万円 |
市営住宅 |
28億6,029万円 |
消防署・ポンプ車などの消防施設 |
10億2,180万円 |
ふれあいの里・保育園などの福祉施設 |
12億9,487万円 |
災害復旧 |
24億7,290万円 |
その他 |
131億4,262万円 |
特別な市債 |
155億5,206万円 |
「特別な市債」は、本来、国が現金で交付すべきもの等について、市が借金して賄っているものです。返済のためのお金は、地方交付税として国から補てんされます。
特別会計
国民健康保険事業や下水道事業のように、保険料や使用料などの収入で運営していく事業は、その事業にかかるお金の流れをわかりやすくするために、一般会計とは別に「特別会計」を設けることになっています。
米子市では、14の特別会計を設けています。
特別会計の決算額は次のとおりです。
会計名
|
歳入 |
歳出 |
差引額 |
国民健康保険事業 |
140億9,897万円 |
142億4,199万円 |
-1億4,302万円 |
南公園事業 |
3,564万円 |
647万円 |
2,917万円
|
住宅資金貸付事業 |
5,542万円 |
2億6,522万円 |
-2億980万円 |
土地取得事業 |
1,543万円 |
1,543万円 |
0 |
下水道事業 |
82億2,733万円 |
91億4,532万円 |
-9億1,799万円 |
高齢者住宅整備
資金貸付事業 |
849万円 |
57万円 |
792万円 |
老人保健事業 |
3,503万円 |
2,611万円 |
892万円 |
駐車場事業 |
1億9,849万円 |
6億4,550万円 |
-4億4,701万円 |
農業集落排水事業 |
7億7,122万円 |
7億7,122万円 |
0
|
流通業務団地
整備事業 |
2,238万円 |
39億9,449万円 |
-39億7,211万円 |
市営墓地整備事業 |
2,554万円 |
1億2,526万円 |
-9,972万円 |
介護保険事業 |
110億7,829万円 |
108億2,720万円 |
2億5,109万円
|
市営墓苑事業 |
934万円 |
205万円 |
729万円
|
後期高齢者医療 |
14億3,225万円 |
14億2,742万円 |
484万円 |
赤字決算になった会計(国民健康保険事業、住宅資金貸付事業、下水道事業、駐車場事業、流通業務団地整備事業、市営墓地整備事業)は、平成22年度の歳入を繰り上げて21年度の歳入にあて、補てんしました。
近隣都市や類似団体との比較(平成21年度決算)
類似団体の平均値は、21年度地方財政状況調査をもとに算出した速報値(平成22年8月31日現在)です。
経常収支比率
財政構造の弾力性(ゆとり)を判断するための指標で、数値が大きいほど財政の硬直化が進んでいることを示します。反対に数値が小さければ、財政にゆとりがあり、さまざまな状況の変化に柔軟に対応できることを示します。
米子市 |
95.2パーセント |
鳥取市 |
84.9パーセント |
倉吉市 |
97.6パーセント |
境港市 |
91.3パーセント |
類似団体平均 |
90.6パーセント |
市民1人あたり市債現在高
市債は、一般家庭でいうところの「借金」です。
市民1人あたりの市債現在高(普通会計負担分)で、将来負担の適正度をみることができます。
米子市 |
449,992円 |
鳥取市 |
573,280円 |
倉吉市 |
549,817円 |
境港市 |
363,813円 |
類似団体平均 |
450,150円 |
財政力指数
地方公共団体の財政力を示す指数で、高いほど財源に余裕があるといえます。
指数が1を超える地方公共団体は、普通交付税の不交付団体となります。
米子市 |
0.69 |
鳥取市 |
0.55 |
倉吉市 |
0.45 |
境港市 |
0.55 |
類似団体平均 |
0.67 |
市民1人あたり基金現在高
基金は、一般家庭でいうところの「貯金」です。
市民1人あたりの基金現在高で、財政調整基金(将来、財政の健全な運営に役立てるために積み立てられるもの)と、減債基金(将来、市債の償還に充てるために積み立てられるもの)と、その他特定目的基金(社会福祉の充実や、環境の保全など、特定の目的のために積み立てられるもの)の、3つの基金を合計したものです。
米子市 |
22,184円 |
鳥取市 |
42,256円 |
倉吉市 |
71,501円 |
境港市 |
116,746円 |
類似団体平均 |
64,074円 |

他の市と比べても、やっぱり米子市の貯金額は少ないのね。
でも職員数は少ないんだ…。
人口1,000人あたりの職員数
人口1,000あたりの特別職を除く職員数です。
この指標を類似団体と比較することで、職員数の適正度をみることができます。
米子市 |
5.01人 |
鳥取市 |
6.52人 |
倉吉市 |
7.20人 |
境港市 |
6.09人 |
類似団体平均 |
6.91人 |
工業用水道事業
1日1,800立方メートル、年間65万7,000立方メートルの工業用水を供給するとともに、水道施設の保守管理を行ない、契約水量の安定・確保を図りました。
【内訳】
収益的収支
水道事業の運営に伴う収入と、それに要した経費の収支です。
単年度における経営状況を示します。
収入…1,909万円
- 工業用水道料金…1,840万円(96.4パーセント)
- 預金利息等…69万円(3.6パーセント)
支出…1,699万円
- 総括業務費等…891万円(52.4パーセント)
- 維持管理費等…744万円(43.8パーセント)
- 減価償却費…64万円(3.8パーセント)
資本的収支
配水管の布設や更新、配水池の建設等施設整備に要した経費と、まかなった財源の収入をいいます。
収入…1,000万円
- 長期貸付金戻入…1,000万円(100パーセント)
支出…0万円
掲載日:2010年11月1日