米子市の統計データから主なものをご紹介します。
(住民基本台帳による)
令和7年3月31日現在
人口:143,192人
男:68,222人
女:74,970人
世帯数:68,837世帯
【参考】
… 住民基本台帳に基づく人口世帯数表
「国勢調査」は、我が国に住んでいるすべての人を対象とする国の最も基本的な統計調査で、国内の人口や世帯の実態を明らかにするため、5年ごとに行なわれます。
国勢調査から得られる男女・年齢別人口、配偶の関係、社会移動などの状況、産業・職業などの経済活動の状況、住居の実態などの結果は、国や地方公共団体における各種行政施策の基礎資料として欠くことのできないものです。
【令和2年 国勢調査の結果】
令和2年国勢調査は、令和2年10月1日を調査期日として実施されました。
人口:147,317人
男:69,740人
女:77,577人
世帯数:62,134世帯
市の面積:132.42平方キロメートル
人口密度(1平方キロメートルあたり):1,112.5人
産業別就業者数
- 第1次産業…2,204人(産業別構成比:3.2パーセント)
- 第2次産業…13,580人(産業別構成比:19.6パーセント)
- 第3次産業…51,308人(産業別構成比:74.2パーセント)
くわしいデータ:
令和2年国勢調査 (
841キロバイト)
※「令和2年国勢調査結果」(総務省統計局)(https://www.stat.go.jp/data/kokusei/2020/kekka.html)を加工して作成
【参考】
平成27年国勢調査 (
1.16メガバイト)
平成22年国勢調査 (
76.3キロバイト)
平成17年国勢調査 (
332キロバイト)
平成12年国勢調査(旧米子市分) (
18.2キロバイト)
平成12年国勢調査(旧淀江町分) (
17.2キロバイト)
「住宅・土地統計調査」は、我が国の住宅とそこに居住する世帯の居住状況、世帯の保有する土地等の実態を把握し、その現状と推移を明らかにする統計調査で、5年ごとに実施されます。この調査の結果は、住生活基本法に基づいて作成される住生活基本計画、土地利用計画などの諸施策の企画、立案、評価等の基礎資料として利用されています。
住宅・土地統計調査については、住宅数、空き家数、建物の構造や建て方、建築の時期などの結果が公表されています。また、全国、都道府県だけでなく、市、区及び人口1万5千人以上の町村の結果も公表されています。
【令和5年 住宅・土地統計調査】
令和5年住宅・土地統計調査は、令和5年10月1日を調査期日として実施されました。
くわしいデータ:
令和5年住宅・土地統計調査 (
465キロバイト)
用語の解説(
521キロバイト)
※「令和5年住宅・土地統計調査結果」(総務省統計(https://www.stat.go.jp/data/jyutaku/2023/tyousake.html)を加工して作成
経済センサス (※「県内各市町村(米子市を含む)」及び「県全体」のデータ)
工業統計調査 (※「県内各市町村(米子市を含む)」及び「県全体」のデータ)
就業構造基本調査 (※「県全体」のデータ)
掲載日:2022年9月27日