飯山の蛇話

本文にジャンプします
メニュー
飯山の蛇話
飯山(いいのやま)の蛇話

同じ山並みに並び立つ城山と飯山を比べれば、飯山のほうが急斜面の山で、山城としては飯山側が優れていただろうと思います。
昔の人もそう考えたのか、米子の町中にできた最初の城は飯山に建ち、後に湊山(城山)に築城されたとも伝えています。
また、飯山には蛇が多くいて蛇山ともいわれたことは前月書きました。
それらのことを裏付けるような、こんな話が伝わっています。

…江戸の昔、米子城に夜な夜な化け物が出る、といううわさが立った。そこで化け物の正体を暴かんものと、腕に覚えのある侍、村河与一衛門が真夜中に城を見回っていた。
鉄御門(くろがねもん)をくぐって石段を上に上がろうとしたその時、暗闇の中に閃光が走った。
眼を凝らしてよく見ると閃光の中に女が立っていた。
与一衛門が「怪しい奴、何者だ!」と厳しく問うと、女は「私はこの城の主で、城を見回っているところだ」と言い捨てて行きかけた。
与一衛門は、これがうわさの化け物だ、と悟って刀を抜いて切りつけた。が、化け物の女もさるもの、刀の鋭い切っ先を右に左にと巧みに体を交わして逃げ回る。
何刻か激しい切り合いの時が過ぎた。
さしもの化け物の妖女も疲れ、ついに荒い息を吐きながら「実は、私は飯山の主の大蛇だ。湊山に城ができてから後、飯山は忘れられてしまい、荒れ放題に荒れている。それを恨んで化けて出たのだ」と白状し「お侍の腕前はよくわかった。私の負けだ。もう今夜限り化けて出たりはしない。その証拠に…」と言って皿を二枚、与一衛門に渡し、化け物の妖女闇を貫く大音響と共に消えた。
次の日の朝、与一衛門が昨夜化け物がくれた皿を取り出してよく見ると、それは何と二枚の大蛇のうろこだったそうですと…

も一つ。時代は逆上って吉川広家が米子城を造っていた頃の話です。

…広家の娘が城の近くで遊んでいたら、白い蛇が寄ってきた。娘は白蛇の澄んだ眼にひかれて可愛がっていたが、父広家の岩国(現在の山口県)転封によって娘も米子を去っていった。ところが、かの白蛇も一行に見え隠れしながら岩国に行き、錦川のほとりに住みついた。
その米子から来た白蛇の子孫がなんと今も生きていて、岩国市の文化財になっているんですと…

本当かなあ。いや、白蛇が文化財になっているのは本当なんですが…。


米子城の鉄御門

平成14年6月号掲載

前のおはなしへ 次のおはなしへ
掲載日:2011年3月22日

【利用上の注意】

掲載している昔話・伝説・言い伝えなどの民話は、地元の古老から聞いた話や地元での伝承話、また、それらが掲載された書籍などからの情報を載せているものですので、活用する際は次の点にご注意ください。

  • 民話は、ある程度の史実が背景にあったとしても、それが人々の想像の中で改変され、また、伝承の過程でさまざまな変化を遂げていきます。そのため、史実とは異なる内容、名称等が使用されている場合や学術的な裏付けがないものもあります。

  • 捉えかたにより、記載されている年号や年代、月日、読みかたなど、事実と異なる可能性があります。

  • 「過去の経験を後世に伝えたい先人の強い思い」として読みとるなど、「地域で語り継がれている事実」に着目することが必要となります。

  • 民話は、すべてが史実ではありませんが、地域にとってたいせつなものが含まれていると考えられます。

  • 筆者は、執筆に関しては、市内各地域をまんべんなく入れること(ただし、合併前のものなので淀江町域の話はありません。)、あまり血なまぐさい話は避けること、故人で忘れられている偉人を発掘し民話に託して語ること、などを心掛けて編集されています。