吉岡・観音堂の石仏さん
昔話にこんなのがあります。そら豆と炭と稲わらが旅に出かけました。途中、川に出たが橋がなかったので、わらが橋になってまずそら豆が渡り、次に炭が渡っていたら、炭にはまだ火が残っていて、渡っている途中で橋のわらが焼け、炭とわらが川に落ちてしまいました。それを見たそら豆は大笑い。あんまり笑ったので腹が破れ、あわてて通りがかりの人に黒糸で縫ってもらいました。それでそら豆には、黒い筋が残っているんですとさ。
伝説ではこんな話があります。
神奈川県の藤沢に片瀬川という川があって、そこにかかっていた橋から昔、馬がよく滑って落ちて死んだそうです。不思議に思った行者さんが橋の裏を見たら、そこに文字が書いてあって、これが原因だったそうです。
吉岡(巌地区)にも、これに似た話が伝わっています。
昔、吉岡の村の中の川に、石の橋がかかっていました。村の人はこの石橋を渡って、田や畑に行きました。が、牛や馬を連れて渡ると、行きは何とか渡ってくれますが、帰りは嫌がって渡りません。それでもと、無理やり手綱を引っ張って渡らせようとすると、石橋で足を滑らせて川に落ちたり、転んだりしてけがをする牛や馬が多くありました。
何でだらあか、と思って、ある時、村の人がこの石橋の裏側をのぞいて見たところ、何とそこには33体の仏さんが、ぎっしりと彫られていました。
「あ、こげな石が橋になっとるけえ牛や馬が足を滑らせたり、落ちたりするだ。この石は起こして祭らにゃあいけんわい」ていうことになって、祭ったのが今の吉岡の観音堂です。
33体の仏さんと、嘉永二已酉六月吉日・西国三拾三番・南無観世音菩薩・願主村中・などの文字が彫ってあります。 この石碑を見るかぎり、どうも橋だったようには思えませんけどなあ。
ありゃ、3月は「落ちる」「滑る」「転ぶ」は禁句でしたなあ。こりゃまた失礼しました。……でも、石を起こして、落ちたり滑ったりが止まったんだから、案外この石仏さん、滑り止め、落ち止めの仏さんかも知れませんで。自信のない人は拝んでみたら。
車尾から旧日野橋を渡って150メートルほど先にある吉岡の観音堂
平成11年3月号掲載
掲載日:2011年3月18日