平成20年度の一般会計・特別会計・企業会計(工業用水道事業)の決算をお知らせします。
なお、このページで使用している財政用語の意味は、「財政用語集」でご確認ください。
… 「財政用語集」
一般会計
平成20年度の一般会計決算は、歳入の総額が534億6,182万円、歳出の総額が506億6,133万円となり、平成21年度へ繰り越した事業を実施するための財源を除いた実質収支は、13億6,452万円で、黒字決算となりました。
歳入…534億6,182万円
【内訳】
- 市税…193億 958万円
- 国・県支出金…123億1,667万円
- 地方交付税…87億8,895万円
- 諸収入…63億2,803万円
- 市債…37億8,290万円
- 使用料・手数料など…21億9,658万円
- その他…7億3,911万円
歳出…506億6,133万円
【内訳】
- 民生費…156億7,535万円
- 総務費…89億350万円
- 公債費…88億3,629万円
- 土木費…45億6,582万円
- 商工費…43億6,253万円
- 教育費…32億8,004万円
- 衛生費…31億415万円
- 農林水産業費…12億6,206万円
- その他…6億7,160万円
市民1人あたりで見ると
市民1人あたりの歳出決算額…34万230円
…平成20年度の歳出総額を、平成21年3月31日の人口で割った額です。
主な内訳
-
子どもや高齢者、障がいのあるかたへの福祉のためのお金
市民1人あたり…10万5,293円
-
消防業務のためのお金
市民1人あたり…1万1,187円
-
健康診断予防接種、特別医療などに使われたお金
市民1人あたり…1万1,187円
-
教育費のうち学校教育に使われたお金
小学生1人あたりでは…8万4,198円
中学生1人あたりでは…9万9,214円
市の借金
米子市の平成20年度末借金残高(一般会計)は、約693億円です。
道路や学校などの施設は多額の建設費が掛かるため、つくる年の税金や補助金だけではなく借金(市債の発行)をして建設しています。
次の世代を含め、使う人みんなで費用を公平に負担してもらうことが、借金をする大きな理由です。
具体的な使いみち
使いみち
|
金額 |
道路橋りょう河川・公園 |
187億8,050万円 |
学校・公民館などの教育施設 |
72億5,091万円 |
清掃工場などのごみ処理施設 |
69億5,597万円 |
市営住宅 |
30億7,295万円 |
消防署・ポンプ車などの消防施設 |
20億2,638万円 |
ふれあいの里・保育園などの福祉施設 |
14億9,248万円 |
災害復旧 |
27億5,614万円 |
その他 |
123億 366万円 |
特別な市債 |
146億5,292万円 |
「特別な市債」は、本来、国が現金で交付すべきもの等について、市が借金して賄っているものです。返済のためのお金は、地方交付税として国から補てんされます。
近隣都市や類似団体との比較(平成20年度決算)
類似団体の平均値は、20年度地方財政状況調査をもとに算出した速報値(平成21年8月31日現在)です。
経常収支比率
財政構造の弾力性(ゆとり)を判断するための指標で、数値が大きいほど財政の硬直化が進んでいることを示します。反対に数値が小さければ、財政にゆとりがあり、さまざまな状況の変化に柔軟に対応できることを示します。
米子市 |
93.2パーセント |
鳥取市 |
84.4パーセント |
倉吉市 |
98.4パーセント |
境港市 |
82.4パーセント |
類似団体平均 |
91.8パーセント |
市民1人あたり市債現在高
市債は、一般家庭でいうところの「借金」です。
市民1人あたりの市債現在高(普通会計負担分)で、将来負担の適正度をみることができます。
米子市 |
473,554円 |
鳥取市 |
587,698円 |
倉吉市 |
581,826円 |
境港市 |
381,823円 |
類似団体平均 |
486,683円 |
財政力指数
地方公共団体の財政力を示す指数で、高いほど財源に余裕があるといえます。
指数が1を超える地方公共団体は、普通交付税の不交付団体となります。
米子市 |
0.71 |
鳥取市 |
0.56 |
倉吉市 |
0.46 |
境港市 |
0.57 |
類似団体平均 |
0.63 |
市民1人あたり基金現在高
基金は、一般家庭でいうところの「貯金」です。
市民1人あたりの基金現在高で、財政調整基金(将来、財政の健全な運営に役立てるために積み立てられるもの)と、減債基金(将来、市債の償還に充てるために積み立てられるもの)と、その他特定目的基金(社会福祉の充実や、環境の保全など、特定の目的のために積み立てられるもの)の、3つの基金を合計したものです。
米子市 |
17,212円 |
鳥取市 |
38,038円 |
倉吉市 |
70,430円 |
境港市 |
111,168円 |
類似団体平均 |
61,593円 |
他の市と比べても、やっぱり米子市の貯金額は少ないのね。
でも職員数は少ないんだ…。
人口1,000人あたりの職員数
人口1,000あたりの特別職を除く職員数です。
この指標を類似団体と比較することで、職員数の適正度をみることができます。
米子市 |
5.10人 |
鳥取市 |
7.00人 |
倉吉市 |
7.35人 |
境港市 |
6.18人 |
類似団体平均 |
7.35人 |
特別会計
国民健康保険事業や下水道事業のように、保険料や使用料などの収入で運営していく事業は、その事業にかかるお金の流れをわかりやすくするために、一般会計とは別に「特別会計」を設けることになっています。
米子市では、14の特別会計を設けています。
特別会計の決算額は次のとおりです。
会計名
|
歳入 |
歳出 |
差引額 |
国民健康保険事業 |
144億1,631万円 |
144億12万円 |
1,619万円 |
南公園事業 |
3,285万円 |
575万円 |
2,710万円
|
住宅資金貸付事業 |
3,950万円 |
2億5,107万円 |
-2億1,157万円
|
土地取得事業 |
1,543万円 |
1,543万円 |
0 |
下水道事業 |
81億9,906万円 |
94億2,916万円 |
-12億3,010万円
|
高齢者住宅整備
資金貸付事業 |
696万円 |
53万円 |
643万円 |
老人保健事業 |
16億3,217万円 |
16億2,778万円 |
439万円 |
駐車場事業 |
2億 76万円 |
6億3,064万円 |
-4億2,988万円
|
農業集落排水事業 |
6億9,636万円 |
6億9,636万円 |
0
|
流通業務団地
整備事業 |
2,339万円 |
39億2,927万円 |
-39億588万円
|
市営墓地整備事業 |
1,860万円 |
9,794万円 |
-7,934万円
|
介護保険事業 |
105億5,134万円 |
102億8,744万円 |
2億6,390万円
|
市営墓苑事業 |
2,254万円 |
1,754万円 |
500万円
|
後期高齢者医療 |
13億8,769万円 |
13億7,999万円 |
770万円 |
赤字決算になった会計(住宅資金貸付事業、下水道事業、駐車場事業、流通業務団地整備事業、市営墓地整備事業)は、平成21年度の歳入を繰り上げて20年度の歳入にあて、補てんしました。
工業用水道事業
1日1,800立方メートル、年間65万7,000立方メートルの工業用水を供給するとともに、水道施設の保守管理を行ない、契約水量の安定・確保を図りました。
【内訳】
収益的収支
水道事業の運営に伴う収入と、それに要した経費の収支です。
単年度における経営状況を示します。
収入…1,924万円
- 工業用水道料金…1,840万円(95.6パーセント)
- 預金利息等…84万円(4.4パーセント)
支出…1,784万円
- 総括業務費等…904万円(50.7パーセント)
- 維持管理費等…816万円(45.7パーセント)
- 減価償却費…64万円(3.6パーセント)
資本的収支
配水管の布設や更新、配水池の建設等施設整備に要した経費と、まかなった財源の収入をいいます。
収入…1,000万円
- 長期貸付金戻入…1,000万円(100パーセント)
支出…0万円
掲載日:2009年10月1日