各地域の児童生徒の学力や学習状況を把握、分析するため、小学校6年生・中学校3年生を対象に、「全国学力・学習状況調査」が文部科学省によって実施されました。この調査の米子市(学校組合)の結果の概要を公表します。
実施日
令和6年4月18日
参加校
全ての米子市(学校組合)立小・中学校
実施科目
小学校6年生
国語
算数
中学校3年生
国語
数学
学力調査のほか、子どもたちの生活の様子に関する質問紙調査(アンケート)も同時に実施しました。
実施調査結果の特徴(各調査の分析詳細については別添資料参照)
学力調査
小学校6年生
国語
全体として,全国平均とほぼ同等の結果でした。内容「思考力,判断力,表現力等」の「書くこと」では、全国平均を大きく上回り,それ以外の5観点でほぼ同等の状況でした。
算数
全体として,全国平均とほぼ同等の結果でした。「図形」の領域では,全国平均を上回りましたが、それ以外の領域ではほぼ同等の状況でした。
中学校3年生
国語
全体として、全国平均正答率とほぼ同等の結果でした。内容「思考力、判断力、表現力等」の「読むこと」では、全国平均を上回る状況でした。それ以外の5観点では、ほぼ同等の状況でした。
数学
全体として、全国平均正答率を上回る結果でした。「関数」「データの活用」の領域で全国平均を上回り、それ以外の領域でほぼ同等の状況でした。
質問紙調査〈小・中学校共通〉
米子市教育振興基本計画に関連する質問事項については、多くの点で全国の平均値を上回りました。
小・中学校共通して、多くの児童生徒が人の役に立つ人間になりたいと考えています。
小・中学校共通して、学級生活をよりよくするために話し合い、互いの意見のよさを生かして、解決方法を決めていることがわかりました。
家庭での学習習慣や生活習慣の確立に引き続き努める必要があります。スマートフォンやコンピューターの使い方について、家庭での約束を守ることや、使用時間について見直すことは、引き続きの課題ではありますが、こういった端末を効果的に学習に取り入れることも必要であるため、家庭との連携を図りながら、有効に活用していくことが大切です。
PC・タブレット端末などのICT機器については、昨年度同様小・中各学校で使用頻度に差があることがわかりました。全体として中学校では全国の平均値を大きく上回っていますが、小学校は下回っています。さらにレベルアップを図り、個に応じた学びを実現するための効果的な活用が必要です。
小・中学校が児童生徒の学力や生活習慣における課題の傾向を明らかにし、9年間の内容を系統化し、一貫した指導を行っていけるよう、小中一貫教育を推進していきます。
全体を通して
調査結果から、引き続き、基礎的・基本的な知識・技能を確実に習得させ、さらに知識・技能の活用を図るとともに個に応じた支援・指導の充実が大切であることがわかりました。各教科においては、改善の傾向が見られたものがある一方、学習指導要領で示された内容について課題も認められました。例えば、小学校算数では、速さが一定であることを基に、道のりと時間の関係について理解することやグラフ、表を根拠に分類整理したり式を立てたりすること、中学校国語の「読むこと」では、目的に応じて必要な情報に着目して要約することや文章と図とを結び付け、その関係を踏まえて内容を解釈することなどが課題として挙げられます。
児童生徒質問紙調査では、小学校で「地域や社会をよくするために何かしてみたい」と回答した児童多い状況でした。ICT活用については、特に中学校で活用が広がっています。小中共通で、「学習中にICT機器を活用することで、楽しみながら学習を進めたり、学習内容がよく分かる」と考えている児童生徒が多いことがわかりました。
米子市(学校組合)としては、他の学力調査の結果もあわせて考察した上で、今後も主体的・対話的で深い学びと個に応じた支援・指導の実現に向けて取り組んでいきます。また、学習習慣や生活習慣の確立が学力の定着に極めて重要ですので、今後さらに学校と家庭とが連携できるような取組を進めていきたいと考えています。
【資料】PDF:令和6年度 全国学力・学習状況調査結果の米子市(学校組合)の概要
掲載日:2024年9月18日