大雨等により、排水が追いつかず用水路などがあふれたり、河川の増水や高潮によって、住宅や田畑が水につかる災害を浸水害といいます。また、道路などが水につかることを冠水・内水氾濫ということもあります。
特に、河川があふれたり決壊するなどして洪水が発生した場合、命に危険が及びます。あらかじめ洪水ハザードマップを確認して、お住まいの場所や生活の多くの時間を過ごす職場や学校などが"浸水想定区域”かどうか確認しておきましょう。
想定される浸水の深さによって、お住まいの建物の上の階に避難する「垂直避難」も有効です。ただし、浸水が長時間にわたったり、家屋の流失が想定される場所や最上階の床の高さまで浸水する場所などでは、その場から離れて安全な場所に逃げる「立退き避難」が必要です。そのため、浸水害の恐れがある地域には避難所を開設しない場合がありますので、あらかじめ浸水の恐れがない避難先を考えておきましょう。
いざという時の心構え
今すぐ始める災害への備え
災害は思いがけずやってきます。
命を守り、つなぐために、あらかじめ災害への備えを整えておきましょう。
… 今すぐ始める災害への備え
大雨に注意
大雨が降ると河川の水位が上昇します。地形や川の大きさなどにより時間差で水位が上がることもあります。気象情報には十分気をつけ、河川等には近づかないようにしましょう。
災害情報に注意
浸水害はどこで起こるかわかりません。いいかえれば、どこで起きているかを知ることで、無用な避難をしなくてもいい場合があります。テレビやラジオなどさまざまな情報ツールから流れてくる災害情報に注意しましょう。近くの河川が危険な状況である場合は早めに避難しましょう。
早めの避難を心がけよう
水害から逃れるためには車での避難も有効です。ただし、雨量等によっては急に水位が上がり、車が動かなくなったり外に出られなくなる可能性があります。早めの避難を心がけましょう。
土砂災害にも注意
大雨により、土砂災害が引き起こされる可能性も高くなります。避難するとき土砂災害警戒区域を通らないなど、土砂災害にも注意しましょう。
掲載日:2024年8月14日