今すぐ始める災害への備え

本文にジャンプします
メニュー
今すぐ始める災害への備え

家具の転倒・落下防止対策をしておこう

災害時にスムーズに家から出るための避難路は確保できていますか?
地震が起きた時に、寝室から、浴室から、ダイニングから安全に逃げることはできますか?
家具が倒れてきたり、上からさまざまな物が落下してこないよう対策をしておきましょう。

非常用持出袋を用意しよう

大事なものをすぐ持って出られるよう、家族構成に合わせ、必要最小限のものを用意しましょう。
たくさん詰め込みすぎず、持って動ける重さに分散しておきましょう。
持ち出しやすい場所に保管しておきましょう。

一次持出品

避難するとき、まず最初に持ち出す物の例です。
両手が使えるようリュックなどに準備しておきましょう。

  • 命を守るために必要な物
    • 笛、ホイッスル 【自分の居場所をしらせる場合などに使います】
    • 懐中電灯、予備電池  
    • タオル、ティッシュ
    • 雨がっぱ、ヘルメット   
    • 応急医薬品(ばんそうこう、きず薬、包帯、胃腸薬、鎮痛剤など)
    • メモ帳、筆記用具 【居場所のメモを残す場合などに使います】
    • 親族や知人等の連絡先 【携帯電話のアドレス帳は電池が切れると見ることができません】
  • 生活に必要な物
    • 携帯トイレ 【飲食ができなくても便意は生じます】
    • 水、非常食品(かんパン、缶詰など火を通さず食べられるもの)
    • マッチ、ライター、缶きり
    • 歯ブラシ、ボディシート
    • 下着や上着などの衣類
    • ラジオ、予備電池
    • スマートフォン用の予備バッテリ
    • 硬貨を含む現金 【公衆電話や自動販売機用。キャッシュレス決済ができない場合などに使います】
    • 印鑑、預貯金通帳、免許証など   
  • 自分にとって必要な物
    • 予備のめがね、コンタクトレンズ
    • 常用している薬
    • 生理用品
    • 赤ちゃん用の粉ミルク

二次持出品

復旧までの数日間(最低3日分)を自足できるように準備しておく物の例です。
災害の状況によっては「あとで取りに戻る」と割り切り、ひとまず一次持出品を持って避難します。

  • 食料
    • 水(ペットボトルなど)
    • 米(アルファ米など)
    • 缶詰、レトルトなど
    • 調味料、梅干し、菓子類
  • 食器、調理用具
    • 水筒、紙皿、紙コップ、ナイフ
    • なべ、やかん
    • バケツ、ポリ容器
    • 燃料(卓上コンロ、ガスボンベ、固形燃料)
  • 生活用品
    • 毛布、寝袋
    • 洗面器具、せっけん、水のいらないシャンプー

災害に備えて防災会議を開こう

家族で「ミニ防災会議」を開いて、日ごろから家庭で連絡方法や避難場所などを確認しておきましょう。
また、近隣や自治会などでも災害時の行動について確認しておきましょう。

非常持出品のチェック

非常食や飲料水が期限切れになっていないか、チェックしましょう。
期限切れが近ければ、新しいものと入れ替えて、古いものは使い切りましょう。
【このような備蓄方法をローリングストックといいます】

避難に関する確認

突然災害が襲ってきたら、自宅から無事に外へ出ることができますか?
  家の中に危険な場所や、通路をふさぐ恐れがないか確認しましょう。
避難先はどこですか?
  昼と夜、晴天と雨天など、複数のケースを想定して考えておきましょう。
  市の避難所以外に安全に避難できる場所があれば、そちらへの避難についても検討しておきましょう。
  自宅だけでなく、学校や勤務先からの避難場所も全員で確認しましょう。
  浸水害が想定される場合、他地区への避難も想定されます。他地区への避難も考えておきましょう。
避難の方法はどうしますか?
  地震や水害など複数の災害を想定して、どうやって避難するか、どのタイミングで避難するかなどを
考えておきましょう。

リンク … 「市内の避難所」 【災害時は、避難所が開設された後、防災行政無線などでおしらせします】

家族間の連絡方法

家族が別々に避難する場合、安否情報を伝える方法や、最終的に落ち合う場所も決めておきましょう。

家族の役割

電気やガスを確認する係、お年寄り・小さな子ども・障がい者を避難させる係、持ち出す荷物の分担などを決めます。
昼間、夜間それぞれの場合についても話し合いましょう。

家族ひとりひとり、「防災カ-ド」を作って、身につけておきましょう。

【参考】
新しいウィンドウで開きます。 「防災カード」 PDF 22.9キロバイト)

掲載日:2021年7月6日