…子どもやお年寄り、障がいのあるかたへの福祉のためのお金に対する査定
おもな事業の査定状況
地域福祉活動推進事業
事業内容:
地域を相互につなぎ、地域福祉活動を調整していく役割を担うコミュニティソーシャルワーカーを配置し、住民相互の助け合い運動を促進し、地域福祉活動の活性化を図る。
担当課:福祉政策室

500万円 →
|

500万円
|
要求額どおり
中国残留邦人生活支援事業
事業内容:
中国残留邦人の生活を支援
担当課:福祉課

321万4千円 →
|

280万9千円
|
平成20年度当初予算額と同額を確保
居宅介護給付事業(自立支援給付)
事業内容:
在宅で障がいのあるかたに、外出時の付添いや日中一時預りなどのサービスを提供
担当課:障がい者支援課

5億3,978万5千円 →
|

5億3,978万5千円
|
要求額どおり
居宅介護給付事業(地域生活支援)
事業内容:
在宅で障がいのあるかたに、外出時の付添いや日中一時預りなどのサービスを提供
担当課:障がい者支援課

9,018万円 →
|

8,950万7千円
|
ほぼ要求額どおり
手話通訳派遣等委託事業
事業内容:
聴覚障害者が各種手続きが必要な場合に手話通訳者、要約筆記者を派遣してもらう
担当課:障がい者支援課

765万1千円 →
|

591万7千円
|
平成20年度当初予算額と同額を確保
障がい児通園施設利用者負担金軽減事業
事業内容:
障がい児通園施設を利用する児童を含め、多子の児童を養育する世帯の負担の軽減
担当課:障がい者支援課

50万円 →
|

50万円
|
要求額どおり
聴覚障害者生活支援事業
事業内容:
聴覚障害者に対し定期的に集う場を設け、研修会を開催し、また相談支援及び助言を行なう事業者に対する事業費の助成
(新規事業)
担当課:障がい者支援課

260万円 →
|

260万円
|
要求額どおり
敬老事業費補助金交付事業
事業内容:
各地区で開催される敬老会などの敬老事業について、主催する社会福祉協議会などに対して補助金を交付
担当課:長寿社会課

916万3千円 →
|

916万3千円
|
要求額どおり
医療助成(身体、知的、精神障害)
事業内容:
障がいのあるかたの医療費を助成
担当課:保険年金課

4億871万7千円 →
|

4億775万7千円
|
ほぼ要求額どおり
医療助成(特定疾病、ひとり親、小児)
事業内容:
特定疾病、ひとり親家庭、及び就学前の子どもの医療費を助成
担当課:保険年金課

3億1,628万7千円 →
|

3億1,628万7千円
|
要求額どおり
地域子育て支援センター事業
事業内容:
家庭で子育てする保護者に対しての相談指導、子育てに関する育児支援
担当課:児童家庭課

3,433万9千円 →
|

3,293万2千円
|
減額理由:事業費をくわしく見直したため。
放課後児童対策事業(なかよし学級)
事業内容:
昼間、保護者のいない家庭の低学年児童を預かり、学校の空き教室などで遊びを主とする活動を実施
担当課:児童家庭課

7,845万3千円 →
|

7,630万1千円
|
減額理由:事業費をくわしく見直したため。
なかよし学級施設整備
事業内容:
大篠津小学校敷地内へのなかよし学級の新設
(新規事業)
担当課:児童家庭課

1,487万9千円 →
|

520万円
|
減額理由:施設の整備方法を変更したため。
児童扶養手当扶助事業
事業内容:
母子家庭などを経済的に支援するため、手当を支給
担当課:児童家庭課

7億7,550万円 →
|

7億7,550万円
|
要求額どおり
高等技能訓練促進事業
事業内容:
母子家庭の母の就業に結びつく、看護士などの資格養成機関の受講に必要な経費の、一部を助成
担当課:児童家庭課

596万8千円 →
|

596万8千円
|
要求額どおり
児童手当扶助事業
事業内容:
小学校6年生修了までの児童を養育しているかたに、手当を支給
担当課:児童家庭課

11億9,000万円 →
|

11億9,000万円
|
要求額どおり
児童館活動事業
事業内容:
市内に4か所ある児童館の運営
担当課:児童家庭課

2,116万3千円 →
|

2,101万9千円
|
ほぼ要求額どおり
掲載日:2011年2月28日