省エネ家電への買換えは、ご家庭でできる地球温暖化対策であり、地球温暖化の要因とされている、CO2の発生を減らすことができる「COOL CHOICE(クールチョイス)」のひとつです。
省エネ家電に買換えて、地球にもお財布にも優しい省エネライフを始めましょう。
古い家電製品の買換えを検討してみませんか
技術の進歩により、最近の家電製品は昔のものに比べて省エネ性能が大幅に向上しています。
まだ使えるものであっても、買換えたほうが省エネにつながり、電気代もお得になる場合がありますので、長く使用している家電があれば、省エネ家電への買替えを検討してみてはいかがでしょうか。
電気をたくさん使っている家電は?
家庭における消費電力量の多い家電は、上位から、電気冷蔵庫14.2%、照明器具13.4%、テレビ8.9%、エアコン7.4%です。 [出典:COOL CHOICE ウェブサイト]

近年の家電の省エネ効果
省エネ性能の比較
近年のエネルギー消費機器は、効率が大幅に向上しており、購入する際に省エネ型の製品を選択することが省エネにつながります。
- 冷蔵庫(401~450Lの例)…10年前と比べると約40~47%の省エネ(2008年→2018年)
- 電球形LEDランプ…一般電球と比べると約86%の省エネ
- テレビ(40V型液晶テレビの例)…9年前と比べると約42%の省エネ(2010年→2019年)
- エアコン(省エネタイプ)…10年前と比べると約17%の省エネ(2009年型→2019年型)
[出典:資源エネルギー庁ウェブサイト]
便利な機能でさらに省エネ
最新の家電製品には、フィルターの自動清掃(エアコン)やセンサーによる自動制御、スマートフォンによる状況確認・操作など、省エネ・節電設定や暮らしに便利な機能がついているものもあります。
これらの機能に加えて、こまめにスイッチを切るなどの使用方法によってさらに省エネが期待できます!
省エネ家電の選び方
- 省エネ製品買換ナビゲーション「しんきゅうさん」
現在お使いの家電を省エネ家電に買換えた場合の、消費電力、CO2削減効果や電気代の削減量がわかります。「かんたん比較」や「くわしく比較」など、様々なメニューがあります。
省エネ製品買換ナビゲーション「しんきゅうさん」
- 省エネルギーラベル
省エネ性能や年間の電気料金などがわかりやすく表され、製品を選ぶ際の目安になります。
カタログや製品本体、包装など、見やすいところに表示されます。
- ライフスタイルに合った製品選び
ご家族の人数やお部屋の広さ、必要な機能などについて、販売店とご相談ください。
関連リンク
省エネ家電や、買換えについての情報が掲載されています。
環境省「省エネ家電に買換えよう!」
資源エネルギー庁「機器の買換で省エネ節約」
掲載日:2023年5月23日