各事業担当課からの7月補正予算要求の内容について、市長査定が終了しました。
令和4年度7月補正予算要求の市長査定
7月補正予算は、新型コロナウイルス感染症対策および物価高騰などへの対策に係る事業について、迅速かつ当面必要となる経費について計上するという視点で予算査定を行ないました。
また、第2回補正予算は、物価高騰などへの緊急対策として、特に急を要する事業について、6月6日付で専決処分を行ないました。
この結果、7月補正後の一般会計予算案は、補正前予算約748億7,846万円に8億7,549万円の増額補正を行ない(専決分を含む)、総額約757億5,396万円としています。
令和4年度の7月補正予算案は、7月14日開会の米子市議会7月定例会で審議され、議決後に成立となります。
令和4年度7月補正予算要求の市長査定状況
令和4年度7月補正予算(一般会計)要求額…8億7,549万3千円
総務部長査定額…8億7,549万3千円
市長査定額…8億7,549万3千円
補正前の予算額…748億7,846万8千円
補正後の予算額…757億5,396万1千円
※上記には専決分が含まれます。
【資料】
(PDFファイルです。新しいウィンドウ・タブで開きます。)
令和4年度一般会計補正予算(補正第2回)の目的別査定状況一覧表(専決分)(
25キロバイト)
令和4年度7月補正予算の目的別査定状況一覧表(一般会計)(
24キロバイト)
主な事業の査定状況
査定理由など各事業の査定状況は、「令和4年度一般会計補正予算(補正第2回)の事業別査定状況一覧表(専決分)」、「令和4年度7月補正予算事業別査定状況一覧表(一般会計・通常分)」をご参照ください。
また、各事業の概要や財源、支出内訳などは、「歳出予算の事業の概要」でご確認いただけます。
(上記の「事業別査定状況一覧表」および「歳出予算の事業の概要」については、このページの最後に掲載しています。)
一般会計
原油価格・物価高騰に伴う生活支援事業(専決)
事業内容:
コロナ禍における原油価格・物価高騰に直面する生活保護世帯などへの一時金(1世帯当たり7,000円)の支給
担当課:福祉政策課

2,760万9千円→
|

2,760万9千円
|

2,760万9千円
|
子育て世帯生活支援特別給付金事業(専決)
事業内容:
児童扶養手当支給世帯等を対象とした、国の生活支援特別給付金(児童1人当たり50,000円)の支給
担当課:こども支援課

2億2,229万5千円→
|

2億2,229万5千円
|

2億2,229万5千円
|
自主防災組織育成事業
事業内容:
自主防災組織の育成や防災活動等への助成
担当課:地域振興課
支所非常用発電機設置事業
事業内容:
淀江支所の防災拠点整備(非常用発電機の更新など)
担当課:地域生活課

1,242万3千円→
|

1,242万3千円
|

1,242万3千円
|
公共交通フェスタ
事業内容:
公共交通の利用促進を図るための公共交通フェスタの開催
担当課:交通政策課
コロナ禍における子育て応援タクシー事業
事業内容:
コロナ禍における妊産婦の移動支援のため、タクシー券を配付
担当課:交通政策課
タクシー事業者燃料高騰緊急支援事業
事業内容:
燃料価格の高騰の影響を受けるタクシー事業者を支援するため、車両1台あたり5万円の補助金を交付
担当課:交通政策課
鳥取大学医学部附属病院とのまちづくり連携事業
事業内容:
新病院建設推進委員会に参画し、新病院建設と連動した本市のまちづくりの検討を行なうための調査研究経費
担当課:総合政策課
宝くじ助成事業補助金
事業内容:
コミュニティ活動に必要な備品を整備する自治会などに対する助成
担当課:地域振興課
返還金(こども政策課)
事業内容:
補助を受けて改修などを実施した小規模保育施設の閉鎖に伴う国県返還金
担当課:こども政策課
マイナンバーカード取得促進事業
事業内容:
マイナンバーカードの取得促進のための申請ブースの新設および周知・広報活動の実施など
担当課:市民二課

4,612万3千円→
|

4,612万3千円
|

4,612万3千円
|
訪問介護サービス事業所等燃料高騰緊急対策事業
事業内容:
燃料価格の高騰の影響を受ける訪問介護サービス事業者などを支援するため、車両1台あたり1万円(1事業所あたり上限10万円)の補助金を交付
担当課:障がい者支援課
高齢者スマートスピーカー活用実証事業
事業内容:
75歳以上の独居高齢者宅に、対話型の音声操作が可能なタブレット付スピーカーを配備し見守りを行なう実証事業の実施
担当課:長寿社会課
放課後児童クラブ施設整備事業
事業内容:
放課後児童クラブを設置する民間事業者に対する施設整備費の助成の追加
担当課:こども政策課
公衆浴場確保対策事業
事業内容:
原油価格高騰に伴う公衆浴場事業者に対する助成
担当課:健康対策課
ICTでつながるフレイル予防実践事業
事業内容:
公民館にリモート中継用機器を配備し、オンライン配信でフレイル予防事業を実施
担当課:健康対策課
新型コロナウイルスワクチン接種体制確保事業
事業内容:
新型コロナウイルスワクチンの4回目接種の体制確保および予防接種の実施
担当課:健康対策課

2億1,024万3千円→
|

2億1,024万3千円
|

2億1,024万3千円
|
一般廃棄物処理原油高騰対策事業
事業内容:
令和3年度以前に契約した一般廃棄物処理に係る運搬業務委託について、契約時との燃料価格差分を委託料に追加
担当課:クリーン推進課
酪農経営緊急支援事業
事業内容:
飼料価格の高騰の影響を受ける酪農事業者に対する補助
担当課:農林課
オミクロン株影響対策特別支援金
事業内容:
県が実施するオミクロン株影響対策緊急応援金の対象事業者に対する本市独自の支援金の上乗せ支給
担当課:商工課
もっとよなごを元気に!飲食店応援事業
事業内容:
事業運営に大きな影響を受けている市内飲食店を支援するための市民を対象とした飲食店割引
担当課:商工課

1億1,680万円→
|

1億1,680万円
|

1億1,680万円
|
消費喚起イベント開催応援事業
事業内容:
市内の商業者グループなどが実施するイベントにおいて、参加者への特典などおよび広告宣伝に係る経費を助成
担当課:商工課
地産地商物産展開催事業
事業内容:
感染拡大に伴う観光客やイベントの減少により大きな影響を受けている土産物販売事業者などへの支援のための市内百貨店などにおける物産展の開催経費
担当課:商工課
今夜はもう1軒!2次会利用促進応援事業
事業内容:
夜8時以降の飲食店利用客に対し、飲食代金およびタクシーまたは運転代行利用料の一部を支援
担当課:商工課

2,185万8千円→
|

2,185万8千円
|

2,185万8千円
|
皆生温泉回遊促進実証事業
事業内容:
飲食ブースの出店などによる、皆生温泉エリアの滞在空間の創設、回遊促進に向けた実証事業
担当課:観光課
公園施設長寿命化事業
事業内容:
公園施設長寿命化計画に基づく公園施設・遊具などの更新整備
担当課:都市整備課
少年消防クラブ防災教育事業
事業内容:
少年消防クラブが防災訓練などを行なうために必要な資機材の整備
担当課:防災安全課
公民館施設等整備事業
事業内容:
公民館の利用環境の向上を図るための、Wi-Fi環境の整備およびキーボックス、防犯カメラの設置
担当課:地域振興課

3,500万9千円→
|

3,500万9千円
|

3,500万9千円
|
米子城・魅せる!プロジェクト事業
事業内容:
10月のダイヤモンド大山に向けた首都圏へのプロモーションなどの実施
担当課:文化振興課
学校給食運営事業
事業内容:
学校給食輸送業務委託について、契約時との燃料価格差分を委託料に追加
担当課:学校給食課
学校給食費物価高騰対策事業
事業内容:
学校給食会に対し、前年度との食材費の価格差分を補助
担当課:学校給食課
【資料】
(PDFファイルです。新しいウィンドウ・タブで開きます。)
令和4年度一般会計補正予算(補正第2回)の事業別査定状況一覧表(専決分)(
36キロバイト)
令和4年度7月補正予算の事業別査定状況一覧表(一般会計)(
101キロバイト)
歳出予算の事業の概要(一般会計・専決分)(
68キロバイト)
歳出予算の事業の概要(一般会計・通常分)(
326キロバイト)
掲載日:2022年7月7日