帯状疱疹(たいじょうほうしん)は、加齢や疲労、ストレス等によって免疫が低下した際など
に体内の水痘・帯状疱疹ウイルスが再活性化して発症します。発症率は50歳以上から高くなり、80歳までに3人に1人が発症すると言われています。
帯状疱疹、帯状疱疹後神経痛の発症の抑制、帯状疱疹による重症化を予防するために帯状疱疹予防接種を実施します。
※本人が接種を希望する場合に限り接種を行います。
対象者
- 65歳、70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳のかた
- 60歳以上65歳未満のヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障がいを有するかた
※令和7年度に限り、100歳以上のかたも対象です。
※70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳のかたへの接種は令和11年度で終了予定です。
※過去に帯状疱疹ワクチンを接種したかたは基本的には定期接種の対象となりませんが、医療機関の医師と相談の上、医師が必要と認めた場合は定期接種の対象になります。
65歳 |
昭和35年4月2日から昭和36年4月1日までの間に生まれたかた |
70歳 |
昭和30年4月2日から昭和31年4月1日までの間に生まれたかた |
75歳 |
昭和25年4月2日から昭和26年4月1日までの間に生まれたかた |
80歳 |
昭和20年4月2日から昭和21年4月1日までの間に生まれたかた |
85歳 |
昭和15年4月2日から昭和16年4月1日までの間に生まれたかた |
90歳 |
昭和10年4月2日から昭和11年4月1日までの間に生まれたかた |
95歳 |
昭和5年4月2日から昭和6年4月1日までの間に生まれたかた |
100歳以上 |
大正15年4月1日以前に生まれたかた |
接種場所
鳥取県西部の委託医療機関
帯状疱疹予防接種委託医療機関一覧(
99キロバイト)
接種期間
令和7年4月1日から令和8年3月31日まで
使用するワクチン
|
乾燥弱毒生水痘ワクチン |
乾燥組換え帯状疱疹ワクチン |
接種回数 |
1回 |
2回 |
接種方法 |
皮下接種 |
筋肉内接種 |
接種量 |
0.5ml |
0.5ml |
接種間隔 |
- |
2か月以上 |
効果 |
接種後1年時点 |
6割程度の予防効果 |
9割程度の予防効果 |
接種後5年時点 |
4割程度の予防効果 |
9割程度の予防効果 |
接種後10年時点 |
- |
7割程度の予防効果 |
※効果の持続期間には個人差があります。
自己負担金
自己負担金は接種券に記載されています。
乾燥弱毒生水痘ワクチン
市民税課税世帯のかた |
市民税非課税世帯のかた |
生活保護世帯のかた |
4,400円 |
1,800円 |
無料 |
乾燥組換え帯状疱疹ワクチン
市民税課税世帯のかた |
市民税非課税世帯のかた |
生活保護世帯のかた |
(1回)11,000円 |
(1回)4,400円 |
無料 |
※乾燥組換え帯状疱疹ワクチンは2回接種が必要ですので、自己負担金も2回ご負担いただきます。
接種の流れ
1 医療機関を予約する
「帯状疱疹予防接種委託医療機関一覧」から医療機関を選び、予約します。
2 医療機関を受診する
接種券などを持って、予約した日時に医療機関を受診します。
3 ワクチンを接種する
医療機関で予診票を記入し、ワクチンを接種します。自己負担金を医療機関に支払います。
副反応
乾燥弱毒生水痘ワクチン |
接種部位の発赤、そう痒感、熱感、腫脹、疼痛、硬結など。重大な副反応として、頻度は不明ですが、アナフィラキシーや血小板減少性紫斑病、無菌性髄膜炎が起こる可能性があります。
|
乾燥組換え帯状疱疹ワクチン |
接種部位の疼痛、発赤、腫脹など。胃腸症状(悪心、嘔吐、下痢、腹痛)、頭痛、筋肉痛、疲労、悪寒、発熱など。重大な副反応として、頻度は不明ですが、ショックやアナフィラキシーが起こる可能性があります。 |
接種券の発送
令和7年3月24日発送
注意点
- 乾燥組換え帯状疱疹ワクチンは2か月以上接種間隔を空け、接種期間内に2回接種してください。
- 乾燥弱毒生水痘ワクチンと乾燥組換え帯状疱疹ワクチンの交互接種(両方のワクチンを接種すること)は定期接種の対象になりません。
- 乾燥弱毒生水痘ワクチンは生ワクチンのため、他の生ワクチン(麻しん、風しん、おたふくかぜなど)と27日以上の間隔を置いて接種してください。
- 対象者以外のかたの接種は任意接種となるため、接種費用全額が自己負担になります。
掲載日:2025年4月14日