令和7年度予算
令和7年度当初予算額 …1,176億493万円
- 前年度予算と比べて3.1パーセントの増
- 金額にして35億1,658万円の増額
一般会計予算額 …851億8,000万円
- 前年度予算と比べて4.7パーセントの増
- 金額にして38億6,000万円の増額
特別会計予算額 …324億2,493万円
- 前年度予算と比べて1.0パーセントの減
- 金額にして3億4,342万円の減額
予算編成の基本的な考え方
国は、「経済財政運営と改革の基本方針2024」において、将来的に人口減少が見込まれる中で長期的に経済成長を遂げるためには、生産性向上、労働参加拡大、出生率の向上を通じて潜在成長率を高め、成長と分配の好循環により持続的に所得が向上する経済を実現する必要があることから、官民挙げて総力を結集し、日本経済を新たなステージに移行させることとしています。
本市においても国の動きと連動しつつ、時代の変化や新たな課題に柔軟かつ適切に対応しながら、本市の実情に即した取り組みを的確かつ迅速に実行していかなければなりません。
本市の令和5年度の税収は、全体で前年度を約9千万円上回る決算額となりました。また、国の経済状況や雇用状況の改善が見込まれる中、今後の税収の見通しは堅調に推移するものと予想されます。しかしながら、少子高齢化の進展・物価高騰の影響などにより社会保障経費をはじめとした各種経費が年々増加しており、さらに物価高騰への対応、昨今の災害の激甚化を教訓とした防災・減災対策、老朽化した公共施設やインフラの長寿命化対策など、将来の財政運営への影響が見込まれる課題は山積しています。
令和7年度の当初予算は、4月に市長選挙を控えていることから、経常経費、義務的経費及び継続的に実施している事業など、年度当初からの速やかな執行が必要な経費などの計上にとどめた骨格予算となりますが、前述の諸課題に切れ目なく対応していくことが必要であることから、改めて地方自治体の基本原則である「最小の経費で最大の効果を挙げる」ことを意識し、限られた財源を最大限有効に配分するよう努めました。
あわせて、国において、「地方こそ成長の主役」との発想に基づいた「地方創生2.0」の展開や、物価高騰対策、防災・減災及び国土強靭化などを盛り込んだ経済対策が講じられたことから、本市においてもこの国の動きに呼応し、令和6年度の1月及び3月補正予算と一体的な15か月予算として、本市の魅力や豊かさを実感しながら誰もが安心して住み続けられるよう、地域経済の活性化、子育て支援や教育環境の整備、防災・減災対策、物価高騰対策など、様々な課題に迅速に対応する予算編成内容としています。
令和7年度当初予算における主な事業(
は新規事業)
交通基盤整備
事業 |
金額 |
米子駅北広場ウォーカブル推進事業 |
411,319千円 |
米子駅周辺まちなかウォーカブル推進事業 |
575,766千円 |
角盤町周辺まちなかウォーカブル推進事業 |
368,400千円 |
かわまちづくり計画推進事業 |
194,039千円 |
循環バス(だんだんバス)運行事業 |
37,660千円 |
路線バスキャッシュレス化促進事業 |
39,369千円 |
路線再編推進事業 |
75,795千円 |
防災対策・公共インフラ整備
事業 |
金額 |
消防団装備資機材整備事業 |
19,070千円 |
震災に強いまちづくり促進事業 |
242,651千円 |
市道安倍三柳線改良事業 |
144,140千円 |
単県小規模急傾斜地崩壊対策事業 |
148,000千円 |
湊山公園リニューアル事業 |
27,000千円 |
脱炭素先行地域づくり事業 |
1,012,462千円 |
合併処理浄化槽設置事業 |
150,460千円 |
共生社会・DX(デジタルトランスフォーメーション)
事業 |
金額 |
新たな住民自治によるまちづくり推進事業 |
1,600千円 |
米子市・束草市姉妹都市提携30周年記念事業 |
5,609千円 |
重層的支援体制整備事業 |
48,361千円 |
地域包括支援センター運営事業 |
273,660千円 |
基幹業務再構築事業 |
150,876千円 |
戸籍への氏名振り仮名登録事業 |
23,394千円 |
子育て支援・学校教育
事業 |
金額 |
出産・子育て応援交付金事業 |
130,377千円 |
乳幼児健康診査事業 |
45,383千円 |
母子訪問指導事業 |
7,107千円 |
産後ケア事業 |
35,074千円 |
西・ねむの木保育園整備事業 |
118,770千円 |
第3子以降副食費助成事業 |
21,665千円 |
教育支援センター「ぷらっとホーム」運営事業 |
24,151千円 |
中学校学習タブレット端末更新事業 |
260,220千円 |
多様な学び推進事業 |
26,914千円 |
スクールソーシャルワーカー活用事業 |
54,552千円 |
むし歯予防コンプリート作戦事業 |
14,820千円 |
部活動改革推進事業 |
19,097千円 |
泳力向上のためのティーム・ティーチングモデル事業 |
7,970千円 |
義務教育学校整備事業 |
633,891千円 |
「食でつなぐ人とまち」いきいきこめっこ食育推進事業 |
19,035千円 |
全国高校総体推進事業 |
31,976千円 |
観光・経済活性化
事業 |
金額 |
皆生温泉海岸遊歩道滞留拠点化事業 |
90,270千円 |
観光コンテンツ造成支援事業 |
2,900千円 |
インバウンド推進事業 |
10,708千円 |
米子市にきないや!観光支援事業 |
7,950千円 |
地域産品PR事業(ふるさと納税) |
835,366千円 |
社会人スキルアップ支援事業 |
2,500千円 |
ともにめざす!産地強化支援事業 |
8,072千円 |
ともにめざす!担い手強化支援事業 |
24,300千円 |
松林維持管理事業 |
13,570千円 |
水産物供給基盤機能保全事業 |
47,700千円 |
歴史・文化
事業 |
金額 |
米子城跡保存整備事業 |
331,945千円 |
米子城・魅せる!プロジェクト事業 |
18,191千円 |
米子城を活用した観光誘客推進事業 |
3,557千円 |
美術館整備事業 |
125,510千円 |
淀江にぎわい創造事業 |
9,775千円 |
伯耆古代の丘公園整備事業 |
11,450千円 |
スポーツ振興・健康増進
事業 |
金額 |
新体育館整備事業 |
2,883,205千円 |
ドリームベースボールin米子開催事業 |
644千円 |
企業版ふるさと納税を活用した新医療システム社会実装事業 |
4,200千円 |
帯状疱疹予防接種事業 |
83,088千円 |
フレイル対策の推進 |
102,747千円 |
物価高騰対策
事業 |
金額 |
定額減税及び定額減税補足給付金事業 |
545,309千円 |
エネルギー・原材料価格高騰対策資金利子補助事業 |
97,571千円 |
学校給食費物価高騰対策事業 |
64,000千円 |
資料
令和7年度当初予算の概要(
1.3メガバイト)
掲載日:2025年2月25日