令和7年3月17日(月曜日)・18日(火曜日)・19日(水曜日)は、法改正に伴うシステム改修のため、終日(午前6時30分~午後11時)コンビニ交付サービスを停止します。ご不便をおかけしますが、ご理解のほど、よろしくお願いいたします。
[コンビニ交付を停止する証明書等]
住民票の写し
印鑑登録証明書
戸籍証明書
戸籍の附票の写し
所得課税証明書
本籍地証明書交付利用登録申請
お急ぎの方は事前にご取得いただくか、市役所本庁舎市民一課または淀江支所
地域生活課で申請してください。
※繁忙期のため、窓口は大変混み合うことが予想されます。
マイナンバーカードがあれば…早い!安い!簡単!便利!
~米子市役所本庁舎1階 市民ホールにもマルチコピー機があります!!~

コンビニ交付サービスとは
マイナンバーカード(個人番号カード)を利用して、コンビニエンスストア等の店舗内にあるマルチコピー機で住民票の写しや印鑑登録証明書などの各種証明書を取得できるサービスです。全国のコンビニで利用できるため、通勤途中や出先でも、さらに早朝や夜間でも最寄りの店舗で証明書を取得できます。
利用できるコンビニ等
セブンイレブン、ローソン、ファミリーマート
(コピー機が対応していない一部の店舗を除く全国の店舗でご利用いただけます。)
イオン(一部を除く約400店舗)、ココカラファイン、マックスバリュ
米子市役所本庁舎1階 市民ホールにもコンビニ交付ができるマルチコピー機を設置しました!
利用できるのは市役所の開庁時間です。
どうぞご利用ください!
利用できる時間
平日休日を問わず、午前6時30分から午後11時まで利用できます。
※戸籍証明書と戸籍の附票の写しは平日午前8時30分から午後5時15分までです。
※ 年末年始(12月29日から1月3日まで)は利用できません。
※システムメンテナンスにより利用できない期間があります。ホームページ、広報よなご等でご確認ください。
コンビニ交付サービスの便利なところ
- 早朝や夜間でも必要になったときに証明書を取得できます。
- 申請書を書く手間がありません。
- 市役所までいく時間や窓口の待ち時間がいりません。
コンビニ交付サービスを利用するためには
- マイナンバーカードに登録される「利用者証明用電子証明書」と事前に設定した暗証番号が必要になります。
- マイナンバーカードと暗証番号のメモなどを一緒に保管すると、万一紛失した場合、他人に証明書を取得されてしまう危険性があります。マイナンバーカードと暗証番号の管理には十分ご注意ください。
- マイナンバーカードをお持ちでないかたは、あらかじめマイナンバーカードの申請をしてから、市役所でカード取得していただく必要があります。ただし、申請をしてからマイナンバーカードを取得するまでには日数がかりますのでご注意ください。
- 米子市では、住民基本台帳カードを使用してコンビニ交付サービスを利用することはできません。
- 転出の手続きをされた時点で、米子市のコンビニ交付サービスは利用できなくなります。
… マイナンバーカードについて
取得できる証明書
必要な証明書がコンビニで取得できるものかどうかは、事前に市民一課までお問い合わせください。
住民票の写し
コンビニで取得できるもの
- 本人または同一世帯員の最新事項が記載された住民票の写しが取得できます。
- 世帯主名・世帯主との続柄、個人番号(マイナンバー)の記載の有無を選択できます。
- 日本人住民のかたは、本籍・筆頭者名の記載の有無を選択できます。
- 外国人住民特有の記載事項(国籍、在留資格等)は、すべて記載されます。
コンビニで取得できないもの
- 消除された住民票の写し、改製前の住民票の写し、住所や氏名変更の履歴および備考欄の記載のある住民票の写しは取得できません。
- 住民票コードは記載できません。
- 外国人住民のかた特有の記載事項(国籍、在留資格等)を省略した住民票の写しは取得できません。
- 転居届出をされた直後、および同一世帯に転出予定者がいる場合、コンビニで証明書を取得できない場合があります。
印鑑登録証明書
コンビニで取得できるもの
印鑑登録をされたご本人のみの印鑑登録証明書が取得できます。
コンビニで取得できないもの
代理申請で取得する場合など、市役所などの窓口で印鑑登録証明書を申請する場合は、印鑑登録証が必要になります。
戸籍証明書
コンビニで取得できるもの
- 本人または同一戸籍に記載されているかたの現在戸籍の証明書が取得できます。
- 現在の住所地が米子市以外のかたも、事前の利用登録により取得できます。
コンビニで取得できないもの
- 除籍および改製原戸籍の証明書は取得できません。
- 戸籍の届出等を行なった場合、届出内容を反映した証明書を取得できるまでに日数がかかります。また、届出内容が反映されるまで、届出前の証明書を取得することもできません。
戸籍の附票の写し
コンビニで取得できるもの
- 本人または同一戸籍に記載されているかたの現在戸籍の附票の写しが取得できます。
- 現在の住所地が米子市以外のかたも、事前の利用登録により取得できます。
コンビニで取得できないもの
除籍および改製原戸籍の附票の写しは取得できません。
所得(課税)証明書
コンビニで取得できるもの
- 本人のみの所得証明書と市県民税課税証明書が取得できます。
- 取得できる証明書は最新年度(毎年6月に更新)に限られます。
コンビニで取得できないもの
- 発行年度の賦課期日(1月1日)時点で米子市に住民票がないかたは取得できません。
- コンビニ交付サービス利用時に米子市に住民登録のないかたは取得できません。
- 発行年度の前年1月から12月に収入のないかたで、市県民税の申告をしておられないかたは取得できません。
(この場合、米子市市民税課の窓口で税申告をして、証明書を取得してください。)
- 高等学校就学支援制度の申請に必要な調整控除の額を記載した所得課税証明書の発行は、コンビニ交付では対応しておりません。(窓口交付分・郵送請求分は対応)
※個人番号(マイナンバー)を記載した証明書の提出先等は、法律により、行政機関、地方公共団体、独立行政法人のほか、社会保障、税、災害対策の手続きを行なう民間事業者に限定されています。
個人番号(マイナンバー)記載の住民票の写しを取得する場合は、事前に提出先に確認してからお取りください。
コンビニで発行できる証明書の交付手数料
戸籍証明は1通300円、その他の証明は1通200円です。
(窓口での交付より1通あたり150円お安くなります。)
- 条例で手数料が免除される場合でも、コンビニ交付では有料になります。
- 操作をまちがえて証明書が発行されたとしても、証明書の交換や手数料の返金はできません。
コンビニ交付サービスの利用上の注意
「マイナンバーカード」を無くしたときは
マイナンバーカードを無くしてしまったときは、個人番号カードコールセンターに電話でご連絡をお願いします。24時間365日カードの使用停止ができますので、万が一暗証番号を知られたとしても住民票や戸籍などの証明書を取られてしまう心配はありません。
なお、マイナンバーカードの使用停止後にカードが見つかったときは、市民二課の窓口で使用停止の解除ができます。
マイナンバー総合フリーダイヤル(無料)
電話:0120-95-0178
マイナンバー制度に関するお問い合わせのほか、マイナンバーカードの紛失などによるカードの一時利用停止については、24時間、365日対応します。
… マイナンバー総合フリーダイヤル
個人番号カードコールセンター(有料)
電話:0570-783-578
(つながらない場合には、電話:050-3818-1250)
発行される証明書の改ざん防止対策
コンビニエンスストア等で交付する証明書は、両面に不正防止処理を施してあります。また、表面の情報を暗号化したスクランブル画像が裏面に印刷されてあり、裏面をスキャナで読み取ってインターネット上の問い合わせサイトに送ると、暗号を解除した画像がパソコンの画面に表示され、内容が改ざんされていないか確認することができます。
… コンビニエンスストア等における証明書等の自動交付/コンビニ交付(地方公共団体情報システム機構)
マルチコピー機の利用方法(証明書の取得)
-
マルチコピー機のタッチパネル画面のメインメニューから「行政サービス」を選択します。
-
「証明書交付サービス」を選択します。
-
サービス利用にあたっての注意事項を確認し、「同意する」を選択します。
-
マイナンバーカードをICカードリーダーにセットします。
-
「お住まいの市区町村の証明書」を選択します。
-
暗証番号(4ケタ)を入力して本人確認の認証を行ないます。
-
本人確認の認証が終わったらカードを取り外します。(取り外すと次に進みます。)
-
必要な証明書を選択します。
-
画面の案内にしたがって記載項目を入力します。
※証明書ごとの案内を確認しながら記載項目をまちがえないように進めてください。
-
必要な部数を入力して「確定する」を選択します。
-
確認画面で入力した内容に間違いが無ければ「確定する」を選択します。
-
手数料を投入して「プリントスタート」を選択します。
-
証明書と領収書が印刷されます。
※証明書が印刷されるまで多少のお時間がかかりますので、 印刷が終了するまでその場を離れないようにしてください。
-
証明書、領収書、おつり、マイナンバーカードのお忘れがないか確認してください。
-
「音声停止」を押して音声案内を止めてください。
掲載日:2025年3月7日