ふるさと納税Q&A
ふるさと納税全般に関すること
ふるさと納税とは?
「納税」という言葉がついているふるさと納税。実際には、都道府県、市区町村への「寄附」です。 手続きをすると、所得税及び住民税の控除が受けられます。さらに、地域の名産品などのお礼の品がもらえるだけでなく、寄附金の「使い道」が指定できる制度です。確定申告を行なうことで自己負担額2,000円を除いた全額が所得税及び住民税の控除対象となります。控除される寄附金額には、収入や家族構成等に応じて一定の上限がありますので、ご確認ください。
ふるさと納税の年間上限額の目安を知りたい
収入や家族構成等により異なりますので、上限額の目安を知りたい方は各ふるさと納税ポータルサイトのシミュレーションでご確認ください。また、より詳しい寄附の上限額をお知りになりたい方は、お住まいの自治体へお問い合わせください。
申込に関すること
ふるさと納税の受付はいつから?
1年中いつでも受け付けています。ただし、返礼品は、年度(4月~3月)により異なります。また、果物など季節限定の品は、お申込み可能な時期が限られますのでご注意ください。
寄附の申込方法は?
インターネット(ふるさと納税ポータルサイト)または郵便振替で申込が可能です。カタログや郵便振替用紙が必要な場合は郵送いたしますので、米子市ふるさと納税コールセンター(050-5799-2907)までご依頼ください。寄附金の入金の確認後、ご寄附の完了となります。入金日が寄附日となりますので、ご注意ください。
寄附できる回数に上限はありますか?
寄附回数に上限はありませんが、所得税及び住民税の税額控除には上限がありますので、ご注意ください。
寄附者氏名を間違えて申し込みました。どうしたらよいですか?
お申込み内容を確認し、寄附名義の変更手続きを行ないますので、米子市ふるさと納税コールセンター(050-5799-2907)までご連絡ください。
寄附をキャンセルできますか?
原則としてご入金確認後のキャンセルはお受けできません。
返礼品に関すること
返礼品はいつごろ届きますか?
返礼品は提供企業より直接発送し、通常、2週間程度でお届けしています。
ただし年末や大型連休明けなど、申込みが集中する時期は、通常よりお日にちをいただく場合がございます。
なお、果物などの季節限定品は、返礼品ごとに表示している時期にお届けいたします。
到着した返礼品に不備がありました。
寄附と不備があった返礼品を確認いたしますので、米子市ふるさと納税コールセンター(050-5799-2907)までご連絡ください。
今後の参考とするため、写真の提供をお願いいたします。配達完了からお時間が経過したものや現物がないもの、すでに食べられた場合は対応いたしかねることがございますので、ご了承ください。
書類や返礼品を寄附者以外の住所に送ることはできますか?
可能です。ご寄附の際、申込フォームの専用箇所に、書類及び返礼品の送付先の希望される氏名や住所等をご記入ください。
不在で返礼品を受け取ることができなかった。
返礼品の配送先住所の不備や長期不在等により配送不可となった場合の再送はいたしかねます。また、お受け取りに時間を要し返礼品に傷みが生じた場合の再送も対応いたしかねますので、ご了承ください。
寄附金受領証明書(受領書)に関すること
受領証が届かない。
寄附金受領証明書は、返礼品とは別に送付しております。入金確認後2~3週間程度でお届けします。入金手続きから1か月経っても受領書が届かない場合は、郵便事故等も考えられますので米子市ふるさと納税コールセンター(050-5799-2907)までご連絡ください。
システムの都合上、一度発行したものにはお手元に届いていない場合も「再発行」の文字が印字されますのでご了承ください。
受領証を紛失しました。
再発行が可能ですので、米子市ふるさと納税コールセンター(050-5799-2907)までご依頼ください。
受領証の住所や氏名を変更してほしい。
寄附申込時点の住所・氏名を印字していますので、住所等が変わった場合の修正は不要ですが、新住所(氏名)での発行が必要な場合は、修正し再発行します。米子市ふるさと納税コールセンター(050-5799-2907)までご依頼ください。
ワンストップ特例申請に関すること
ワンストップ特例制度はどのような制度ですか?
確定申告を行わなくてもふるさと納税の寄附金控除を受けられる制度で、「確定申告をする必要のない」「寄付先の自治体が5自治体以下」の2つの要件を満たす方が対象です。
※寄附回数ではなく寄付先の自治体数でカウントしますので、米子市に3件寄附しても、自治体数は1とカウントします。
ワンストップ特例申請書の提出期限はいつですか?
ご入金完了日の翌年1月10日が提出期限(必着)です。
間に合わなかったり、書類不備で受付できなかった場合は、「寄附金受領証明書」を添付し確定申告でお手続きください。
※米子市は自治体マイページでオンラインワンストップ申請が可能です。
「自治体マイページ」(外部サイト)はこちら
※12月にご寄附いただいた方への申請書のお届けは通常よりもお時間を頂戴しています。
ワンストップ特例申請書が届かない(紛失した)
寄附申込時に、「ワンストップ特例申請書の送付を『希望する』」を選択された方へ、入金確認後2~3週間程度でお届けしております。届かない場合は、米子市ふるさと納税コールセンター(050-5799-2907)までご連絡ください。
ワンストップ特例申請書を自分で印刷して送付しましたが、問題ありませんか?
申請書や添付書類に不備がない限り、問題ございません。
申請書をご提出後に、行き違いとなり米子市から申請書が届いた場合は、破棄してください。
複数回寄附しましたが、ワンストップ特例申請書は1枚でいいですか?
寄附をした回数分の申請書をご提出ください。
ワンストップ特例申請書を複数提出する場合、添付書類も同じ数が必要ですか?
1つの封筒にまとめてご提出される場合は、添付書類は1セットのみで結構です。複数の封筒に分けて提出される場合は、その都度添付書類を送付ください。
ワンストップ特例申請書の内容を訂正したい
自治体マイページを利用してオンラインで修正可能です。
「自治体マイページ」(外部サイト)はこちら
・紙の申請の場合
修正箇所が分かるように、修正箇所に二重線を引いて正しい内容をご記入いただき、ご返送ください。
返送先(委託事業者宛)
〒683-0805 鳥取県米子市西福原5丁目2-22 米子市ふるさと納税書類受付窓口
ワンストップ特例申請書提出後に住所(氏名)の記載事項に変更が生じました。
ワンストップ特例申請書は、寄付をした翌年の1月1日時点での住民票と同じ内容である必要があります。ワンストップ特例申請書を鹿島市へ提出後に、ご結婚やお引越しなどで名字や住所に変更が生じた場合は「変更届出書」の提出が必要です。変更届出書の提出期限も寄附した翌年の1月10日(必着)です。
ワンストップ特例申請が受け付けられているか確認したい。
確認方法は以下のとおりです。
- メールで確認:米子市ではワンストップ特例申請を受付後、「ワンストップ特例申請の受付完了のお知らせ」をご登録 のメールアドレスに送信しています。(迷惑メールの設定をされている場合は、メールが届かないことがございます。「tottori-yonago-city@do-furusato.com」を受信リストに設定してください。)
- 自治体マイページ(外部サイトへリンク)で確認。
※11月~1月にかけては、多くの申請書のご提出があるため、開封・確認作業に時間がかかります。ご了承ください。
ワンストップ特例申請を希望していたが、確定申告をすることになった。
確定申告が優先されますので、ワンストップ特例申請を希望していても確定申告をしていただいて問題ありません。すべてのご寄附について確定申告を行なう必要がありますので、寄附された自治体から届いている寄附金受領証明書をご準備ください。
寄附金受領証明書は、ワンストップ特例申請書と一緒に送付しておりますが、もしお手元にない場合は再発行が可能ですので、米子市ふるさと納税コールセンター(050-5799-2907)までご依頼ください。
寄附を行った翌年1月10日までに提出できませんでした。
翌年の1月10日までに間に合わなかった場合は、その他のワンストップ特例申請書の提出済みの寄附分も含めて、すべてを確定申告で税額控除の手続きをしていただく必要があります。
ワンストップ特例申請書が無事に届いているか確認できますか?
ワンストップ特例申請書の処理が完了した時点で、申込時に登録いただいたメールアドレス宛に 「到着完了メール」と「受付完了のお知らせメール」を送信しています。
12月下旬から1月10日までは申請書の確認から受付完了までに時間がかかり、メールを送信するまで通常より時間をいただいております。ご迷惑をおかけしますが、しばらくお待ちいただくとともに、お早目の送付をよろしくお願いいたします。
【各種お問合せ先】
米子市ふるさと納税コールセンター
TEL:050-5799-2907
E-mail:yonago-furusato@sigma-jp.co.jp
受付時間:平日午前9時から午後5時まで(土日祝日、年末年始を除く)
掲載日:2022年8月24日