平成30年7月豪雨を教訓とし、避難行動が容易にとれるよう防災情報を5段階に分類する警戒レベル情報の運用が、令和元年6月10日から開始されました。
次の表のとおり、警戒レベルと共に防災情報を発表しますので、警戒レベル3(避難準備・高齢者等避難開始)や警戒レベル4(避難勧告、避難指示(緊急))が発表された地域にお住まいの方は、地域で声をかけ合って、速やかに避難してください。
危険度 |
レベル |
防災情報 |
発表者 |
住民がとるべき行動 |
高
|
|
警戒レベル5 |
災害発生情報
(すでに災害が発生) |
米子市 |
命を守る最善の行動をとる |
|
警戒レベル4 |
|
(警戒レベル5の発表の前に)
避難を行なう
|
|
警戒レベル3 |
避難準備・高齢者等避難開始
|
- 高齢者や避難に時間のかかる人、支援者は避難を行なう
- 他の住民は避難の準備を行なう
|
|
警戒レベル2 |
大雨注意報、洪水注意報など |
気象庁 |
|
|
警戒レベル1 |
警報級の可能性 |
|
くわしくは、次のリンクをご確認ください。
… 内閣府防災情報ページ(避難勧告等に関するガイドラインの改定)
避難行動を呼びかける情報について
災害時における住民のみなさんへの避難行動の呼びかけとして、「避難準備・高齢者等避難開始」、「避難勧告」、「避難指示(緊急)」等の情報を発表します。
※令和元年6月5日から上記の警戒レベルを付記することとなりました。
危険度や切迫性は、「避難準備・高齢者等避難開始」→「避難勧告」→「避難指示(緊急)」→「災害発生情報」の順に高くなります。
これらの情報は、米子市ホームページ・あんしんトリピーメール・中海テレビテロップ放送・防災行政無線・広報車等により発信します。
大雨時や台風が接近しているときは、気象情報とともに市からの情報にも注意してください。
【警戒レベル3】避難準備・高齢者等避難開始とは
避難が必要となるような災害が起こると予想されるときに発表します。
速やかに避難できるよう準備してください。
また、避難に時間がかかる方はこの情報で避難行動を開始してください。
【警戒レベル4】避難勧告とは…
人的被害が発生するおそれが高くなったときに発表します。
危険な場所にいる人は全員、安全な場所への避難行動を開始してください。
【警戒レベル4】避難指示(緊急)とは…
前兆現象の発生など、事態が切迫した状況や、人的被害の発生する危険性が非常に高くなったときに発表します。
安全な場所への避難が完了していない人は、ただちに避難行動を開始してください。
避難指示(緊急)は、必ず発表されるものではなく、状況に応じて緊急的に又は重ねて避難を促す場合に発表します。
【警戒レベル5】災害発生情報とは…
既に災害が発生している状況が確認されたときに発表します。
命を守るための最善の行動をとってください。
市が災害発生を確実に把握できるものではないため、災害が発生した場合に必ず発表されるものではありません。
避難行動と自主避難について
水害や土砂災害のおそれがあるときは、危険な場所にいる人は、早い段階で安全な場所へ立ち退き避難することが基本となります。
確実な立ち退き避難のためには、ハザードマップ等を参考にして、危険個所の確認や避難先、避難するタイミングをあらかじめ検討しておくことが大切です。
逃げ遅れた場合や、外に出ることがかえって危険な状況の場合は、2階以上に垂直避難することも避難行動のひとつです。
また、市から避難勧告等がない場合でも、危険や不安を感じたら安全な場所に自主的に避難してください。
避難先は、ハザードマップ等を参考にして、安全が確保できる知人や友人宅等をあら検討しておきましょう。
市は気象状況などに応じ、避難所を「自主避難所」として開設する場合があります。
自主避難所では、食料等の提供はありませんので、利用される場合は、各自で準備してください。
そのほか、自主避難や自主避難所についてのご相談は、防災安全課(電話:23-5337)に連絡してください。
掲載日:2020年9月14日