各担当課からの予算要求について、市長査定が終了しました。
我が国経済は、大胆な金融政策、機動的な財政政策、民間投資を喚起する成長戦略の「三本の矢」の効果もあり、着実に上向いているとされています。他方、景気回復の実感は、中小企業・小規模事業者や地域経済には未だ十分浸透しておらず、また、業種ごとの業況にはばらつきがみられます。今後は、雇用・所得環境などが改善する中で、消費が緩やかに増加し、企業収益やマインドの改善を背景に、設備投資が持ち直していくことが見込まれるなど、内需が引き続き堅調に推移し、景気回復の動きが確かなものとなることが期待されています。
このような状況を背景として、本市の税収は平成20年度をピークに減少に転じてきましたが、今後の税収については、景気の回復とともにゆるやかに回復していくことが期待されます。しかし、社会保障関係費は年々増加しており、公債費も高い水準で推移しています。また、老朽化しつつある公共施設の維持補修等への対応も課題となっています。本市では、平成22年3月に策定した「第2次米子市行財政改革大綱」に基づいて、行政各分野における徹底した歳出の抑制と歳入の確保に取り組んでいますが、行財政環境は依然として厳しい状況にあります。
これらの状況を踏まえ、平成26年度の予算編成では、「選択と集中」の観点を徹底し、経常的経費についてマイナス5パーセントシーリングに取り組むこととしました。あわせて、国や県の施策との連携を図るとともに、第2次米子市総合計画「米子いきいきプラン2011」で示したまちづくりの目標と基本方向に沿って、「生活充実都市・米子」のさらなる発展を目指した施策の推進に配慮することとしました。
なお、このような厳しい状況の中でも、重要な課題である地域経済の活性化、少子高齢化対策、防災対策、教育環境の充実等の着実な推進に配慮した予算とするとともに、経済対策についても、国の補正予算と連動して予算化した平成25年度2月の補正予算との一体的な景気回復への取組として、投資的事業等の予算化に努めるなど、本市経済の安定に配慮した予算編成内容としています。
この結果、市長査定後の一般会計当初予算案は、約593億円とし、平成25年度の6月補正後予算額と比べて約22億円の増額(3.9パーセントの増額)となります。
平成26年度一般会計当初予算要求の市長査定
各担当課からの復活要求調整後の最終査定結果です。
»25年度6月補正後予算額570億6,131万円から22億4,169万円の増
資料1:
目的別当初予算査定状況
当初予算査定状況・目的別(
61.1キロバイト)
資料2:
主な事業の査定状況
(資料はPDFファイルです。新しいウィンドウ・タブが開きます。)
資料3:
全事業一覧
全事業の予算編成状況は、次のとおりです。
(資料はPDFファイルです。新しいウィンドウ・タブが開きます。)
-
議会費(
27.6キロバイト)
…市議会運営のためのお金
-
総務費(
481キロバイト)
…庁舎や財産の維持管理、戸籍の管理、税金の徴収などのためのお金
-
民生費(
386キロバイト)
…子どもやお年寄り、障がいのある方への福祉のためのお金
-
衛生費(
137キロバイト)
…健康診断や予防接種、ごみの回収処理などをするためのお金
-
労働費(
39.2キロバイト)
…失業対策など労働に関係するお金
-
農林水産業費(
149キロバイト)
…農業や水産業の振興のためのお金
-
商工費(
113キロバイト)
…商工業・観光の振興のためのお金
-
土木費(
193キロバイト)
…道路や公園の整備など、まちづくりをするためのお金
-
消防費(
31.6キロバイト)
…消防のためのお金
-
教育費(
335キロバイト)
…小中学校の施設の整備や文化の振興などのためのお金
-
公債費(
19.6キロバイト)
…市債の元金・利子や一時借入金の利子を支払うためのお金
掲載日:2014年2月25日